ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5776位~5800位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5776
畑天満宮
大阪府池田市畑3丁目15-8
御朱印あり
畑天満宮(はたてんまんぐう)は大阪府池田市畑に鎮座する神社。
9.6K
29
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
畑天満宮さん、境内のお稲荷さんへの参道のご様子
畑天満宮さん、力石のご様子、もちろんびくともしません
5777
広島中津宮
広島県広島市中区基町5−63
御朱印あり
室町時代の末期、当時の豪商中津某が筑前宗像大社から勧請したのに起源すると伝えられる。天正十七年(一五八九年)毛利輝元公の広島築城に際し城郭の西の守護神として鎮祭された。廃藩後は第五師団の小姓町倉庫の一角に祠として祀られていたが、土岐の...
9.2K
33
廣島護國神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
広島中津宮、鳥居と社殿です。
ニャンコもお詣り?に来ていました。
5778
黒戸奈神社 (山梨市)
山梨県山梨市牧丘町倉科4926
御朱印あり
大字倉科の総鎮守社で、祭神は素盞嗚尊である。大宝二年(702年)勅願により創建と伝う。別名「唐土大明神」。毎年四月十二日奉納の太太神楽は山梨市の無形民俗文化財に指定されている。黒戸奈神社には、甲斐の国主武田信玄の宿将馬場美濃守信春の寄...
10.0K
25
前日のお祭りの片付けをされていたのですが、お声がけしたら気持ち良くご対応していただけました。
令和6年10月13日参拝。
令和6年10月13日参拝。
5779
冰上神社
岩手県陸前高田市高田町字西和野83番地
御朱印あり
冰上神社は、西暦927年に制定された延喜式内社に当たる衣太手神社(東御殿)・登奈孝志神社(中御殿)・理訓許段神社(西御殿)の三社をお祀りする由緒ある神社です。
9.2K
33
氷上神社の御朱印です
冰上神社の拝殿正面になります。
冰上神社の拝殿の扁額です。
5780
稲前神社
愛知県岡崎市稲熊町森下6
御朱印あり
9.0K
35
『徳王稲荷社 金毘羅社』にて直書き対応して頂きました!
稲前神社の社殿です。
稲前神社の鳥居⛩️です。
5781
海津天神社
滋賀県高島市マキノ町海津1253
御朱印あり
正面に社殿が三棟並んでいる。中央が菅原道真公を祀る天神社。右側が式内社大野神社(現大鍬神社)祭神大己貴命で、左側が式内社小野神社、祭神海津大明神であるという。
8.9K
36
過去の参拝記録です。
海津天神社の本殿です
境内社の恵比寿神社ですあるとき強い台風🌀⛈️⚡に襲われ他の社殿を守るかのように恵比寿神社だ...
5782
寿亀山神社
栃木県那須烏山市中央3-7-4
御朱印あり
烏山城三の丸跡一角に明治12年(1879)に創建。8代将軍徳川吉宗の治世時には老中として活躍した烏山藩主大久保常春公の木像をご神体として祀られています。
10.4K
21
寿亀山神社のご朱印です。 拝殿に置かれてありセルフ押印です。
那須烏山市 寿亀山神社 参道途中に建つ鳥居です。ご祭神・大久保常春公(将軍吉宗公時代の烏山城主)
那須烏山市 寿亀山神社 参道から拝殿です。 明治12年にかつての烏山城三の丸跡一角に創建。
5783
阿多由太神社
岐阜県高山市国府町木曽垣内1023
御朱印あり
阿多由太神社(あたゆたじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つである。旧社格は郷社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
9.4K
31
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
★阿多由太神社(郷社)参拝
拝殿です。主祭神は大歳御祖神さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/延喜式神名帳の飛騨...
5784
天祖神社
埼玉県さいたま市中央区本町西1-14
御朱印あり
11.2K
13
さいたま市中央区、与野七福神、天祖神社の参拝記録です。
さいたま市中央区 天祖神社与野七福神 寿老人拝殿です
さいたま市中央区 天祖神社与野七福神 寿老人拝殿の扁額です
5785
大木神社
三重県鈴鹿市石薬師町2139
御朱印あり
勧請の年代、事情共に不詳である。「鈴鹿郡賦」に、「大木神社ハ青木ノ明神ノ宮ニシテ、今石薬師駅ノ天王社ノ同殿ニ坐ス」とあり、『三国地志』は、「アヲキト云、其下ニ小祠アリ、いまハ亡シ、俗大日ト呼モノハ大日霊ノ習合ニヤ」と記している。当社明...
8.4K
41
直書きにて御朱印を頂きました
大木神社の拝殿内に掲げられている扁額です。
大木神社の拝殿になります。
5786
天神神社
岐阜県瑞穂市居倉字中屋敷781
御朱印あり
天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市居倉にある神社である。旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「伊久良河宮(いくらがわのみや)」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。
10.8K
17
天神神社の御朱印を、宮司様宅にて倭姫命ご巡行地御朱印帳に頂きました。
天神神社に⛩Omairiしました。
天神神社の本殿です。西側からの撮影です。こちらにも見のくいですが、木製の狛犬(吽形)の狛犬...
5787
長瀨神社
大阪府東大阪市衣摺1-4-25
御朱印あり
当神社の氏地である旧長瀨村は、明治22年の町村制施行に際して、大蓮、衣摺、柏田、南蛇草、北蛇草、吉松新田、金岡新田の七ヶ村を併合し一村としたものです。この七ヶ村には、各々鎮守神を奉斎し、長瀨村成立後も従来のままでありましたが、明治41...
11.4K
72
直書きでいただきました。
御朱印を授かりました。
末社の稲荷神社様の鳥居。懐かしい名前を発見しました。
5788
岡崎八幡宮
山口県宇部市船木岡の坂392
御朱印あり
奈良時代の宝亀元年(770年)、和気清麻呂が勧請したと伝わる。
10.5K
20
岡崎八幡宮の御朱印です
岡崎八幡宮 御本殿御祭神は 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 です。
宇部市 岡崎八幡宮 拝殿です🙏✨此方の神社は、『 御神酒清酒醸造免許認可神社 』で酒...
5789
天縛皇神社
神奈川県相模原市中央区宮下本町3-23-7
御朱印あり
天文元年(西暦一五三二年)にして今から四五〇年前の創設と傳へられ、明治四十二年十月二十六日、宮上の地にありし足穂神社より天照皇大神、神宮岐命、大山咋命を遷宮合祀す。
9.1K
62
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
天縛皇神社を参拝しました
9日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場...
5790
髙野宮 (内神社)
島根県松江市大垣町746
御朱印あり
霊亀元年(715)高野山の頂に光輪を見て神垣を結んだという。養老元年(717)今の宮地に移し、宮殿を再興したという。内神社、足鷹宮など数多くの社名がある。
8.5K
40
過去にいただいたものです。
5月訪問。高野宮手水舎
5月訪問。高野宮拝殿
5791
天神社
埼玉県所沢市坂之下64
御朱印あり
口碑によると、当社は元来、水神を祀っていたが、いつのころか天神が合祀され、やがて水神のことが忘れられたのだという。この水神は、当地の開墾に際し、治水開発の守護神として祀られたものと考えられる。その後、当社は、天明年間のころ地滑りによっ...
9.5K
30
宮司様宅にて書き置きの御朱印を拝受いたしました。
「天神社由来」。公式資料は助かります。
天神社新築記念碑。遷座祭昭和59年4月23日。
5792
阿保神社
埼玉県児玉郡神川町元阿保1
御朱印あり
延暦3年(784)に当地に来訪した伊賀国阿保村の阿保朝臣人上が創立したという。延喜式神名帳の武蔵国賀美郡今城青八坂稲実神社に相当する。明治43年、今木青坂稲実荒御魂神社に比定される稲荷神社を合祀し、阿保神社と改称する。
9.9K
26
【埼玉県】児玉郡神川町、阿保神社の御朱印(直書き)です。神社に社務所はありませんので、電話...
【埼玉県】児玉郡神川町、式内社論社とされる阿保神社をお参りしました。武蔵国賀美郡の式内社、...
阿保神社の参道や鳥居など、境内の様子です。武蔵国賀美郡の式内社4座は、遷座や合祀などで詳細...
5793
阿志都弥神社・行過天満宮
滋賀県高島市今津町弘川1707-1
御朱印あり
阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみじんじゃ・ゆきすぎてんまんぐう)は、滋賀県高島市今津町弘川にある神社である。式内社の論社で、旧社格は郷社。
10.7K
18
過去の参拝記録です。
直書きしていただきました。初穂料は300円です。
御神木に迫力がありました。拝殿の右側の参道にあるので、表参道を通ると見逃すかも知れません。
5794
桑原神社
茨城県常総市国生1186
御朱印あり
宝亀三年(772)三月、当地を開拓した下総国司桑原王の創祀になり、その祖神を祀り、開拓荘園の守護並びに治水と五穀の豊穣を祈願したものです。
10.8K
17
下総國、坂東市にお座りの桑原神社の御朱印です。常陸國、下妻市の宗任神社でいただきました。
拝殿に掛かる扁額です。細かな彫物が存在感を感じます。
下総國の式内社、桑原神社の拝殿です。林の中にお座りしていて多くの白サギがお社をお守りしてい...
5795
相馬神社
北海道伊達市大町6
御朱印あり
10.1K
23
書置きをいただきました。宮司さん不在で居たら直書きをいただけるのでしょうか?
扁額です。金文字でキラキラしてました。
拝殿です。こじんまりした感じですが社務所や他の建物とも繋がっており横には広く感じました。
5796
吉御子神社
滋賀県湖南市石部西1-15-1
御朱印あり
崇神天皇67年(前30)石部山に御神降あり、吉比古、吉比女神を黒の御前に祀っていたが、弘仁3年(812)現鎮座地に移し、承平5年(935)吉比古、吉比女神を末社より本社に遷座し吉御子神社と称した。 現社殿は京都上賀茂神社の旧社殿を慶応...
10.3K
21
吉御子神社で戴いた御朱印。丁寧にご対応頂きました。
湖南市指定文化財の御神輿を収蔵する御神輿庫
湖南市吉御子神社の拝殿
5797
驚神社
神奈川県横浜市青葉区新石川1ー24ー9
御朱印あり
創立年代詳かならざるも、往古より延喜式所載の武蔵國石川牧の総鎮守なりしと云ふ。其の当時、石川牧の地域は頗る広汎にして旧都筑郡内は旧山内村石川・同荏田・旧中川村大棚・同茅ヶ崎・同中里村黒須田・同大場・同鉄・同麻生・同鴨志田・同早野・同王...
11.1K
116
3/19におまいりした時の御朱印が届きました。驚神社では、社務所に掲示されている所定の方法...
近くに来たのでお参りしてきました
この地には、朝廷へ献上する馬を育てる牧場『勅使牧』があったそう。『馬を敬う』ことから縦に並...
5798
龗神神社 (翠生苑)
奈良県桜井市茅原342
御朱印あり
9.9K
25
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
龗神神社拝殿の中にかかる扁額。
龗神神社の境内の拝殿。
5799
旭神社
大阪府大阪市平野区加美正覚寺1丁目17-30
御朱印あり
旭神社の鎮ります大阪市平野区加美正覚寺の地は、古くは“河内国渋川郡賀美郷橘嶋荘(里)”と称されており、その賀美(加美)澁河(渋川)の地名は、早くも『日本書紀』や『類聚和名抄』などに見え、古くから栄えてきた地であった。また“橘嶋”の名が...
9.1K
36
お参りした時に記帳していただきました。
旭神社、境内入口です。
右側、摂社「若宮八幡宮」の拝殿です。
5800
温泉神社
岩手県一関市厳美町字滝ノ上331
御朱印あり
温泉神社の社地は須川岳(栗駒山)の絶頂にあり四時雪消えず、且つ坂路嶮悪にして常に参拝便ならざるを以て、其麓の里に遥拝の地を里宮と名付けて、茲に五本の玉串を捧げて拝せり。
11.3K
11
温泉神社の御朱印です、
御朱印はどちらで頂けるのか分からず、お参りだけさせてもらいました。
温泉神社の扁額になります。
…
229
230
231
232
233
234
235
…
232/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。