ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6301位~6325位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6301
多田野本神社
福島県郡山市逢瀬町多田野字宮南66
御朱印あり
詳しい創建年代は不明。物見ケ岳に火の神を祀ったのが始まりで、その後、山中から現在地に遷座したと伝えられる。1143年(康治2年)、源義家の家臣鎌倉権五郎景政が東北征伐の際にこの地に住んでいた盗賊や大蛇をことごとく退治したことに感謝した...
8.3K
30
直書きの御朱印をいただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
6302
沼田神社
北海道雨竜郡沼田町北1条5丁目1番71号
御朱印あり
明治27年、沼田喜三郎氏が郷里(富山県)から18戸の移住者を勧誘し、達布原野に入地した時、郷里から捧持してきた伊勢神宮の御分霊を笹茸き小屋に奉斎、翌28年開墾委托株式会社所在地に小社を建立、開拓の守護神として奉祀した。
7.9K
34
【沼田神社】書置きの御朱印を戴きましたꕤ୭*以前にお参りしました、兼務社の「碧水神社」さま...
【沼田神社】「沼田神社」さまへお参りしました⛩️👏たまたま、例祭日に伺ってしまいました🤭関...
【沼田神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
6303
稲田神社
島根県仁多郡奥出雲町稲原2128-1
御朱印あり
八岐大蛇退治に登場す素盞嗚尊の妻、稲田姫の生誕之地とされる稲田地区に建つ神社です。境内には名物のそば屋さんがあります。
9.3K
20
社務所のゆかり庵で頂く事ができます😊
良い雰囲気の樹木です。
拝殿を正面から。生憎の雨模様ですが落ち着いた雰囲気で参拝できました。
6304
八幡鶴市神社
大分県中津市大字相原字坂手前3218
推古天皇の御代に水門の神である速秋津彦神と速秋津姫神を勧請。貞元二年(977)に宇佐神宮より八幡大神、保延元年(1135)に人柱になった鶴・市太郎母子を合祀した。
8.9K
24
階段を上って右手にある鳥居のそばには鶴市太郎腰かけ石なるスポットが。しめ縄もあり、大切に祀...
鶴市傘鉾神事とは、山国川の三口大井手堰近くにある八幡鶴市神社のお祭りです。今から約880年...
神社横を流れる山国川に当日の祭礼花傘鉾神事があり河川敷に御旅所の設えがありました。行事は初...
6305
石戸氷川神社
埼玉県北本市石戸六丁目79番
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、寛文十三年(一六七三)の社殿造立を記した棟札が残されており、江戸時代前期には上下石戸村の鎮守として祀られていたのではないかといいます。明治6年村社に列格、大正6年大字下石戸上字北原の愛宕社、須賀社、大字下石戸下...
7.6K
37
北本市石戸、石戸氷川神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
本殿です#石戸氷川神社#北本市#埼玉県
拝殿です。ご祭神は素盞嗚尊です。石戸氷川神社の創建年代等は不詳ながら、寛文十三年の社殿造立...
6306
大室神社
静岡県伊東市富戸1020-25
11.0K
3
早朝ランニングの道すがらに見つけた大室神社。こじんまりとした社殿に地域のお社といった風情を...
6307
北山鹿嶋神社
兵庫県高砂市阿弥陀町北山20
9.1K
22
北山鹿嶋神社(高砂市)参拝
北山鹿嶋神社 参道の桜🌸
北山鹿嶋神社 鳥居と桜
6308
久世神社
京都府城陽市久世芝ケ原142
御朱印あり
旧久世村の産土神で、日本武尊を祭神としている。その創祀年代はあきらかでないが、本殿の建物が室町末期の建築であるところからみて、それ以前からの鎮座であることが想像される。もとは若王社といったが、明治維新の時に今の名にあらため、明治7年郷...
8.4K
28
久世神社の御朱印(書き置き)です😃社務所は基本不在で地域の方がたまに社務所を集会場と使って...
鳥居の横に梅の花が咲いていました
鳥居の横に梅の花が咲いていました
6309
高須大歳神社
広島県広島市西区高須3丁目4-22
御朱印あり
高須大歳神社の由緒は、延文年間(1356-1361)に、里人達が五穀豊穣を願い勧請したと伝えられているそうです。1945年8月6日、爆心地から3.64kmで被爆した、被爆建物です。
8.5K
27
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
大歳神社の拝殿にかかる扁額。
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
6310
佐奈部神社
大阪府茨木市稲葉町16-26
御朱印あり
佐奈部神社(さなべじんじゃ)は大阪府茨木市稲葉町に鎮座する神社。
9.8K
14
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
拝殿前の茅の輪です。
6311
前島神社
静岡県藤枝市前島1丁目18-1
御朱印あり
JR藤枝駅南口の街区に鎮座する神社です。樹齢約400年の立派なクスノキや美しい花手水などを見るために、各地から参拝者が訪れています。【御由緒】今から400年以上前の天正年間(1575年頃)の創立で、当初は「浅間神社」でしたが、187...
7.6K
36
近くにある、キリンヤさん(日祝定休)にて、書き置きの御朱印を頂いて来ました。
藤枝市にある前島神社に参拝に行ってきました。
前島神社の社殿です。
6312
石上神社
島根県出雲市塩津町279番
御朱印あり
9.5K
17
《かんながら》にて、塩津石上神社の書き置き御朱印¥400_をいただきました。⛩️👏👏左は拝...
拝殿裏に本殿は無く、御神体が祀られています。⛩️👏👏
境内の稲荷神社です。⛩️👏👏
6313
八雲神社
埼玉県ふじみ野市上福岡1-7-7
御朱印あり
9.9K
13
埼玉県ふじみ野市の八雲神社の御朱印です。榛名神社の宮司さん宅で直書きで頂きました。
埼玉県ふじみ野市の八雲神社の拝殿です。駅前の繁華街の中にあります。
埼玉県ふじみ野市の八雲神社の本殿です
6314
小林天満宮
京都府亀岡市千代川町小林北ン田108
御朱印あり
天暦9年(955年)に、全国二十五社造営の一社を、小林の庄にも勧請し祀ったといわれる。祭神である菅原右大臣道真公が、船井郡園部へ下行されるときには、必ずこの地で休憩をされたと伝わり、境内には「菅公腰掛岩」が今も存する。
6.8K
44
大井神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
小林天満宮、境内の様子です。
6315
小宮神社
三重県伊賀市服部町1158番地
御朱印あり
小宮神社は伊賀国阿拝郡府村大字服部字中之坊に鎮座する延喜式内社で古来より伊賀の国の二ノ宮と称される
8.8K
24
小宮神社のセルフ御朱印を頂きました。
小宮神社に⛩Omairiしました。
小宮神社さん、拝所前のご様子
6316
道光神社・寿喜伊山神
長野県上田市菅平高原字菅平1223-1578
御朱印あり
創立年代不詳、社伝によると小西行長の家臣加藤道光が松代真田藩に寄食中、菅平の開発を志し、菅平に居住、開墾に際し四阿山頂上に御鎮座の山家の大神と大山祇命を守護神として奉齋しました。幕末に至り上田藩の菅平開墾にあたり、嘉永四年(1851年...
7.8K
34
直書きの御朱印を山家神社にて頂きました。
菅平の道光神社です。
道光神社さんの拝殿なり(*☻-☻*)
6317
子安神社
三重県伊勢市宇治館町
子安神社(こやすじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に大山祇神社と並び鎮座する。社名の通り、安産祈願に訪れる人が多い。
7.2K
40
子安神社(皇大神宮所所管社第30位)参拝
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
6318
元宿神社
東京都足立区千住元町33-4
御朱印あり
8.7K
25
千住元町の元宿神社様にていただきました
大川町氷川神社から歩いて参拝社務所は不在でした。上段 入口の社標柱左中 参道の鳥居右中 拝...
元宿神社(村社・千寿七福神巡り:寿老神)参拝
6319
丹生神社 (宮ノ元)
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲3657
第43代 仁明天皇の御代、和銅2年(709)社頭造営の勅許を得て、塩田郷馬場下村妙音山(現社殿裏)の山上に仮宮を創建されたことに始まる。
6.8K
46
丹生神社は塩田川に沿って嬉野市だけに8社が点在しますが、こちらはその本宮です。「丹生」は「...
「丹生」の字は「丹が生まれる」と書きますが、「丹」つまり「朱(水銀朱)」が採れるところと言...
丹生神社の拝殿です。当社の案内板に「和銅2年(709)、右大臣藤原淡海(=不比等)の奏請に...
6320
鷲峯神社
鳥取県鳥取市鹿野町鷲峯1061
御朱印あり
鳥取県神祇年表の巻頭に孝元5年(紀元前210年) 八千矛神(またの名を大己貴命)が天羽車大鷲にのってこの山に降りられた。そこで、この山の名を鷲峯と名づけ、八千矛神をまつって神社とした。と書かれております。~鷲峯神社由緒略記より~
8.3K
29
書置きの御朱印を頂きました。県道沿いに社務所の矢印看板があります。
拝殿前の様子です。社務所はお留守の様で、御朱印は頂けませんでした。
⛩からの距離はありましたが、山の中の素敵な神社でした。
6321
香取大明神
茨城県常総市向石下15
御朱印あり
平将門公の父従四位下鎮守府将軍良将公が、下総開拓の府としてこれより西方約0.7キロメートルの台地国生に下総国亭(庁)を置いて政務を執るにあたり、任国一の宮である東国創業の祖神 香取明神を総社として勧請し、創祀したのが始まりと言われ、そ...
8.4K
28
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] 書置きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] [下総国結城郡 神玉巡拝]
茨城県常総市の香取大明神を参拝いたしました。御祭神:経津主命、平将門
6322
三島神社
徳島県徳島市西大工町5丁目11
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北東山麓に鎮座する。 鎌倉時代の承久三年(1221年)、伊予の河野通久が富田荘の地頭として任じられたとき、伊予の大三島神社の神霊を迎えて鎮守として創建した。
9.0K
22
過去にいただいたものです。
三島神社の拝殿になります
三島神社の拝殿です。
6323
富多神社
埼玉県春日部市神間663
御朱印あり
8.6K
26
埼玉県春日部市の富多神社の御朱印です。宮司さん宅で頂きました。
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
6324
本道宣布会皇神乃宮
神奈川県大和市中央林間4-19-12
9.0K
34
皇神乃宮から拝殿へと続く参道
神奈川県大和市 皇神乃宮の拝殿
本道宣布会皇神乃宮神奈川県大和市中央林間4-19-12参道と二の鳥居拝殿側から二の鳥居側を...
6325
飯守神社
東京都町田市真光寺町189
御朱印あり
鎮座の頃は不明。社殿は慶安3年、文化7年、昭和41年に建立古くは飯盛大明神と称し、府中の大國魂神社の祭礼時に「御饌」の洗米を調整していたことから、社名「飯盛」が起こったと伝えられている。明治4年に社名を飯守神社とした。
7.7K
39
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。森野住吉神社から鎌倉街道を通...
東京都町田市「飯守神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都町田市「飯守神社」・石祠(武蔵御嶽神社)…初参拝記録です。いつもと違い、ゆっくりと参...
…
250
251
252
253
254
255
256
…
253/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。