ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6301位~6325位)
全国 27,789件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6301
角宮神社
京都府長岡京市井ノ内南内畑35
御朱印あり
角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。
8.8K
30
長岡天神で頂きました
角宮神社の拝殿です。
角宮神社の神楽殿?です。
6302
快神社
岡山県玉野市八浜町八浜1092
御朱印あり
昔、八浜の宇枯木の鼻という岬に、大きな丸太が流れついた。「一体これはなんの木だろう」と村人たちが珍しがって近づいてみると、その丸太の中から人のうなるような声が聞えてくるではないか。不思議に思って、数人の漁師がこの木を割ってみると、その...
8.2K
36
H29.12.2参拝しました。
八浜八幡宮・快神社の略記
社務所はこれが目印なのでチャイムを鳴らせば対応して頂けます
6303
石坐神社
滋賀県大津市西の庄15番16号
御朱印あり
当社は、天智天皇が琵琶湖の神を祭祀したことに始まる。天智天皇8年(669年)、御霊殿山の磐座に湖中より龍灯が飛来し、御神託のまにまに小祠を建てて祭祀なされた。
9.9K
19
猛暑の中での参拝となりました。
御霊殿山遥拝所もちゃんとありました。
祭文殿。これが東向きなのは豊玉比古命を祀っているから琵琶湖を向いてるってことなのか。 いつ...
6304
出雲大社土居教会
愛媛県四国中央市土居町土居110-1
御朱印あり
出雲大社土居教会(いずもおおやしろどいきょうかい)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 大国主大神がお鎮まりになる出雲大社を宗祠(根源となる御社) として全国に教会・講社を設けています。
8.8K
30
出雲大社土居教会の御朱印です。
力強いしめ縄?でいいのかなぁ
平地にある小ぢんまりとした神社です。
6305
飯守神社
東京都町田市真光寺町189
御朱印あり
鎮座の頃は不明。社殿は慶安3年、文化7年、昭和41年に建立古くは飯盛大明神と称し、府中の大國魂神社の祭礼時に「御饌」の洗米を調整していたことから、社名「飯盛」が起こったと伝えられている。明治4年に社名を飯守神社とした。
8.3K
53
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。森野住吉神社から鎌倉街道を通...
東京都町田市「飯守神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都町田市「飯守神社」・境内社(武蔵御嶽神社)…本日の参拝記録です。前回、見失いました石...
6306
古物神社
福岡県鞍手郡鞍手町古門1237
御朱印あり
天智天皇の御代、大きな光を放って天より剣が降ってきた。朝廷が調べると熱田の宮から盗まれた草薙の剣と判明し、剣は熱田の宮に戻され、剣の降ってきた地に祠を作り、この地を布留毛能(ふるもの)村と名付けた。
8.3K
47
先週参拝時、宮司さん宅に行ったが御多様で頂けず。本日再度参拝し直書き御朱印いただけました。...
古物神社、本殿左側の様子です。造りは神明造りとなっています。この後神社の宮司さん宅に御朱印...
古物神社、本殿右側の妻側の様子です
6307
堪輿神社
大阪府堺市北区百舌鳥本町2丁134
御朱印あり
10.2K
91
書置きでいただきました
地蔵尊の絵馬で、ご自身で書き込むものになります。
境内にある地蔵尊になります。
6308
三箇神社
栃木県那須烏山市三箇1273
御朱印あり
三箇はもと、入江野村・塙村・戸田村の三村であったが、明治7年三村が合祀し三箇村と改称した。各村には、文政12年(1829)3月8日創建の愛宕神社(塙村)・天明6年(1786)創建の三島神社(戸田村)・創建不詳の温泉神社(入江野村)があ...
9.5K
23
三箇神社こ御朱印です。500円の奉納です。
扁額になります、、、
拝殿になります、、、
6309
石上神社
島根県出雲市塩津町279番
御朱印あり
10.1K
17
《かんながら》にて、塩津石上神社の書き置き御朱印¥400_をいただきました。⛩️👏👏左は拝...
拝殿裏に本殿は無く、御神体が祀られています。⛩️👏👏
境内の稲荷神社です。⛩️👏👏
6310
御厨神社
栃木県足利市福富町2018
御朱印あり
康平6年(1063)、伊勢神宮の御分霊を奉斎し、創建された
9.4K
24
祭礼日でしたが到着は宮司様がお帰りのあと。島田八坂神社様にて書き入れていただきました。
御厨神社をお参りしてきました。
文化財である神事の説明。
6311
花尾八幡宮
山口県山口市徳地島地354
御朱印あり
花尾八幡宮は、和銅四年(711)大分県の宇佐八幡宮を勧請し上徳地城見山(上村大町)に創建したことにはじまります。その後、毛利元就が社領を寄進するなど尊崇し、天正三年(1575)には毛利輝元が神託により今の地に新たな社殿を造営し遷座しました。
9.3K
31
御朱印をいただきました。
花尾八幡宮の社務所です。過去の投稿で御朱印を頂戴できると伺ったのですが宮司様より「御朱印を...
社務所前の池💦です🌳がキレイに剪定されてます🌿🌱
6312
鏡神社
滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289
御朱印あり
新羅国の王子天日槍(あめのひぼこ)の従人がこの地に住んで陶芸、金工を業とするに及び祖神として祀った事にはじまる。
9.0K
28
宮司は常駐ではありませんが、電話をして事前に落ち合う時間を決めたら書いてくださいます。
本殿は、室町時代の再建と伝えられ、国の重要文化財指定されています
鏡神社の拝殿正面から。
6313
羽黒山東照社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
東照社の創建は正保2年(1645)、羽黒山の中興の祖と云われた天宥法印が日光東照宮(栃木県日光市)の分霊を勧請したとされます。天宥法印は上野寛永寺(天台宗)の天海僧正に師事した事から、天海僧正が徳川家康の霊廟として尽力した日光東照宮を...
6.6K
52
〘羽黒山東照社〙羽黒山東照社の御朱印になります🙋。
東照社の由緒版になります
出羽三山神社の境内社である東照社の本堂です
6314
春日神社
三重県伊賀市川東613
御朱印あり
神護景雲3年(769年)奈良春日社より勧請する。武甕槌命は、神護景雲元年(767年)6月21日、常州鹿島を出遷。和州三笠山に宮居を定められる途中、この地に御駐泊されたので、その後三年を経て勧請された。
7.8K
40
春日神社でいただいた御朱印です。境内の左手にある社務所を訪ねたら、宮司さんがお見えになられ...
拝殿内に掲げられています扁額です。「春日大神」と書かれています。
拝殿内を見上げると鹿🦌の大絵馬もありました。これら大小13点の絵馬は延享4年(1747)か...
6315
河堀稲生神社
大阪府大阪市天王寺区大道3-7-3
御朱印あり
10.1K
17
整理のために過去の御朱印を投稿。天王寺にある河堀稲生神社さんの御朱印です。うーん、シンプル...
河堀稲生神社(村社)参拝
仕事終に参拝させて頂きました🥰
6316
宮山神社
神奈川県高座郡寒川町宮山3917
寒川神社の境内を出て、道を挟んだ向かいに末社宮山神社があります。古くよりこの宮山各地区に鎮座しておりました七社の小祠を、現在の社地に御社殿を立てて合祀いたしました。明治四十一年十二月に琴平社、八剣社、雷社など四社が合祀され、さらに昭和...
5.3K
79
寒川神社の境内を出て、道を挟んだところにある神聖な静けさ漂う神社です。
宮山神社 寒川神社末社
宮山神社 寒川神社末社
6317
道神社 (射水市)
富山県射水市作道1847
御朱印あり
8.9K
29
神社となりの宮司様宅でいただきました。奥様に丁寧にご対応していただきました。
道神社にお参り。社号標からかなり離れた先に神社があります。
鳥居右側の道路を神社方向へ向かいますと駐車場の案内が出てきます
6318
天津神大龍神宮
宮城県石巻市沢田字日影山2-1
御朱印あり
一般に知られている水龍や蛇神とは異なり、それらの神々の上位の龍神、光り輝く大龍神として天上界と人間の世界を繋いで廻り、天上の大神たちの様々なお力を届けてくださる神様として、当神社にまつられている。【当神社HPより】
7.4K
44
直書きです。親切に対応にして頂きました。
社殿前にある七福神様です。笑顔がいい!
鳥居前の風景!龍神様が施されていて良かったです
6319
白山神社 (法泉寺境内)
埼玉県秩父市別所1586
御朱印あり
埼玉県秩父市の白山神社です。秩父札所第二十四番の光智山法泉寺境内に鎮座されています。法泉寺は養老元年(717年)、泰澄大師が加賀の白山を勧請され白山別所(白山権現社)として白山系修験者によって奉祀されていました。明治元年に神仏分離令に...
8.3K
35
白山神社の御朱印を直書きで頂きました。
参拝記録の為の投稿です。
秩父市 白山神社さんにお参り✨
6320
榊森白山社
愛知県名古屋市中区金山1丁目8-23
御朱印あり
7.3K
45
神社の役員の女性の方に社務所を開けてもらい、榊森白山社の書き置きの御朱印をいただく事が出来...
愛知県名古屋市の榊森白山社に参拝しました。左上に小さく写っている女性の方はさいしょは参拝客...
こちらは榊森白山社の境内社の出世稲荷大神になります。
6321
出雲大社周防分院
山口県山口市徳地島地10
御朱印あり
9.5K
23
出雲大社の御朱印帳に出雲大社周防分院の御朱印を直書きでいただきました。
山口県山口市出雲大社周防分院全景となります。
山口県山口市出雲大社周防分院拝殿に掲げられた、大きな絵馬です。
6322
神峯神社
高知県安芸郡安田町唐浜
神峯神社(こうのみねじんじゃ) は、高知県安芸郡安田町にある神社。(2018. 11. 17地図位置修正)
8.8K
30
神峯神社の鳥居の扁額です。
神峯神社の社号標です。
神峯神社の鳥居と険しい参道の様子です。別ルートなのか社殿前まで車で行けそうでしたが、今回は...
6323
道光神社・寿喜伊山神
長野県上田市菅平高原字菅平1223-1578
御朱印あり
創立年代不詳、社伝によると小西行長の家臣加藤道光が松代真田藩に寄食中、菅平の開発を志し、菅平に居住、開墾に際し四阿山頂上に御鎮座の山家の大神と大山祇命を守護神として奉齋しました。幕末に至り上田藩の菅平開墾にあたり、嘉永四年(1851年...
8.4K
34
直書きの御朱印を山家神社にて頂きました。
菅平の道光神社です。
道光神社さんの拝殿なり(*☻-☻*)
6324
前島神社
静岡県藤枝市前島1丁目18-1
御朱印あり
JR藤枝駅南口の街区に鎮座する神社です。樹齢約400年の立派なクスノキや美しい花手水などを見るために、各地から参拝者が訪れています。【御由緒】今から400年以上前の天正年間(1575年頃)の創立で、当初は「浅間神社」でしたが、187...
8.2K
36
近くにある、キリンヤさん(日祝定休)にて、書き置きの御朱印を頂いて来ました。
藤枝市にある前島神社に参拝に行ってきました。
前島神社の社殿です。
6325
五社稲荷神社
神奈川県鎌倉市岩瀬1399
御朱印あり
建久年間(一一九〇~一一九八)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せし時、五穀豊穣と安寧を願って創建、江戸期には鶴岡職掌、坂井越後が神職を兼ねていたと「相模風土記」にある。岩瀬氏は常陸国那珂郡大宮郷岩瀬(現、常陸大宮...
9.3K
25
拝殿に向かって右手の社務所にて直書きでいただきました
建久年間(1190〜1198)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せしと...
鎌倉市岩瀬に鎮座する五社稲荷神社さまです
…
250
251
252
253
254
255
256
…
253/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。