ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6351位~6375位)
全国 27,233件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6351
大荒比古神社
滋賀県高島市新旭町安井川844
御朱印あり
神社の草創は不詳であるが、延喜5年(905)より延長5年(927)までの約20年間に撰修された「延喜式神名帳」に載っている式内社である。祭神は富城入彦命と大荒田別命であった。大荒田別命は大野氏の祖であると言われている。相殿は配祀の四座...
8.5K
27
参拝記録として投稿します
御守など。書置きの御朱印もこちらにありました。
参拝翌日(5月4日)に行われる七川祭のポスターになります。湖西地区最大の規模の祭だそうです...
6352
小物忌神社
山形県酒田市山楯字三之宮48
御朱印あり
社伝によれば、景行天皇の御代、武内宿禰の北陸巡視の際に、はじめて官籍に録せられたと云う。『三代実録』に元慶二年八月従五位下勲九等を授けられ同四年従五位上授ける。実に式内の古社にして大物忌神社・月山神社と共に飽海郡の三座と称せられる。
8.7K
25
御朱印を直書きでいただきました。
道路に面した鳥居と社号標です。
神事の奉納獅子舞です。
6353
浜之宮天満宮
兵庫県姫路市飾磨区須加40
御朱印あり
当社は、正暦年間(990~994年)の初め宮町に御鎮座されたが、江戸万治年間(1658~1660年)に、松の緑の色栄える現在地に移設し祀られたという。
8.8K
24
皆さま、こん〇〇はです。只今、兵庫県姫路市に出張で来ています。本日出張の中休みで、浜の宮天...
浜之宮天満宮、鳥居と楼門です。
浜之宮天満宮、境内の様子です。
6354
生天光神明宮
沖縄県うるま市与那城945
11.0K
2
創始者である渡嘉敷シズ子という方が1954年に生天光神の降臨を受けて生天光神明宮を立教。こ...
沖縄県うるま市与那城の生天光神明宮に参拝しました。
6355
西宮神社
富山県射水市本町2丁目4−12
御朱印あり
8.8K
24
西宮神社 の御朱印を拝受しました。
ご町内側の鳥居横には社号標が
西宮神社の拝殿です路駐でしたので大急ぎで
6356
青木神社
静岡県焼津市本町1-3-28
御朱印あり
7.7K
35
神社近くのハンドメイド&雑貨のお店「KURISANCHI」で頂けます。
どことなく出雲大社を思わせる拝殿でした。
焼津の青木神社を詣でました。
6357
海士潜女神社
三重県鳥羽市国崎町312
御朱印あり
海士潜女神社(あまかづきめじんじゃ、あまくぐりめじんじゃ)は、三重県鳥羽市国崎町字鎧崎にある神社である。近代社格制度に基づく旧社格は村社。1869年(明治2年)までは海士御前(あまごぜん)と称した。伊勢神宮が所管する神社ではないが、伊...
9.4K
18
海士潜女神社に行ってきました。小さな神社で通り過ごしてしまいました→細い路地に入り脱出する...
海士潜女神社に⛩Omairiしました。もう9月も下旬なのに、ミンミンゼミが元気良く鳴いてい...
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
6358
一本松稲荷神社
群馬県太田市出塚町557-1
御朱印あり
9.7K
15
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受いたしました。
トンネルのように続く鳥居。
拝殿。ポツポツと小さく見えるのは実はシーサー。なぜ?
6359
八坂神社
宮崎県宮崎市城ヶ崎3丁目9-4
御朱印あり
当社の由緒は詳らかではないが、現存する最も古いものとして寶暦十一年(1761)一月二十四日の棟木がある。棟札には、請願 村社勘左衛門、井ノ元起右衛門他多数の祈願によるところが記されている。その後天保十二年(1841)六月五日に修築され...
9.9K
13
社務所で直書きにていただいた御朱印です
地元の方々がたくさんいらっしゃってました
拝殿にかかっていた干支の額です。来年はウサギさんになるのかな?
6360
伊賀武神社
島根県仁多郡奥出雲町佐白
御朱印あり
9.7K
15
仰支斯里神社の隣の宮司さん宅で、伊賀武神社&八重垣神社、稲田神社と3ヶ所の御朱印をいただけます。
島根県奥出雲町に鎮座する伊賀武神社にお詣りしました。石碑には伊賀武神社と八重垣神社の2つの...
そこそこの傾斜の石段を登ると、2組目の狛犬さんとニノ鳥居が現れます。そこからしばらくは石段...
6361
塩井神社
静岡県掛川市八坂2280
御朱印あり
創建年代は不明だそうです。(孝徳天皇の頃と伝わるそうです。)川の中に潮泉が湧き出る「塩の井」があり、事任八幡宮の古文書には塩井川の塩水を汲んでお清めをする旨の文が残っているそうです。御祭神は塩稚神(しおつちのかみ)です。(塩井神社由来...
8.2K
30
御朱印を頂きました。
川の対岸にあるお社までは行けないので、遥拝となります。
以前、テレビでも放映された神社です。大祭の日しか、橋が掛からない神社でしす。
6362
岡崎神社
広島県広島市安佐南区沼田町伴6049
御朱印あり
佐東銀山城主、武田元繁の長臣伴五郎繁清の祖先が勧請、伴長楽寺両村の氏神。明治四年までは岡崎八幡宮といった。天正三年、毛利輝元公神輿参躰寄進、両額櫻尾城主吉川元長公御筆のもの延享三年春、社頭火災となり棟礼、寄付台帳など神社関係の重要なも...
8.4K
28
岡崎神社に参拝していただきました。境内社の稲生神社の御朱印も同時にいただきました。
岡崎神社にお参りしました。
岡崎神社境内に鎮座されている稲生神社です。
6363
彌榮神社
大阪府東大阪市中小阪2丁目3−22
御朱印あり
神社は旧大和川支流の東岸近くに位置し、もとは牛頭天王と称されていました。創建年代は不明ですが、伝えによれば天正の頃、石山合戦により村落とともに焼失したと伝えられています。その後、慶長5年に片桐且元より社地を拝領し社殿を再建したと宮の記...
10.2K
10
お参りした時に記帳していただきました。
先にお詣りさせて頂いた小坂神社と彌榮神社の間に司馬遼太郎記念館がある。市が、東大阪歴史の道...
近頃この構図が気に入っています。
6364
蛭子神社
徳島県徳島市南沖洲1丁目2
御朱印あり
蛭子神社(えびすじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。境内にある「百度石」はとくしま市民遺産に選定されている。
9.1K
21
紙渡しの御朱印をいただきました。
蛭子神社の拝殿になります
住宅地の中にある神社です。恵比寿さまがいらっしゃいました。
6365
大間稲荷神社
青森県下北郡大間町大間大間91
農耕神としてウカノミタマ(倉稲魂命)、海上の神として媽祖などを合祀する神社である。媽祖を祭祀する神社というのは珍しく、東北地方ではこの神社だけとされている。元禄時代に、伊藤五左衛門(のちに大間の名主となる)が海上で加護を受けたことから...
9.1K
21
大間稲荷神社の拝殿正面になります。
大間稲荷神社の拝殿の屋根の彫刻です。
大間稲荷神社の境内の様子です。
6366
石亀神社
岐阜県各務原市鵜沼西町1
石亀神社(いしがめじんじゃ)は、岐阜県各務原市鵜沼西町にある神社庁管轄外の神社。かつての鵜沼石の切出場跡に鎮座している。織田家や尾張徳川家が鵜沼石を重宝したことから、その切石場に祀られた。御神体は鵜沼石の亀石「石亀様」で拝殿前に鎮座し...
9.8K
14
御神体が亀の形をしており「石亀」神社の名前の所以を知りました。
国道21号から鵜沼西町交差点で曲がって北へ進むと、左手に「石亀神社」の幟があります。そこの...
本殿の横から更に上には、地蔵堂がありました。
6367
白山神社 (法泉寺境内)
埼玉県秩父市別所1586
御朱印あり
埼玉県秩父市の白山神社です。秩父札所第二十四番の光智山法泉寺境内に鎮座されています。法泉寺は養老元年(717年)、泰澄大師が加賀の白山を勧請され白山別所(白山権現社)として白山系修験者によって奉祀されていました。明治元年に神仏分離令に...
7.9K
33
秩父市 白山神社御朱印は法泉寺さんでいただきました😊
秩父市 白山神社さんにお参り✨
お社周辺、アジサイがきれいでした。
6368
龍尾神社
富山県下新川郡朝日町三枚橋381
御朱印あり
創立年月は不詳であるが、古くは薮南(やぶなみ)の社といい、その後に龍尾社と改名したと伝えられている。天文年中(1590年代)領主 館 弾正より社領として米30俵の寄進があったという。その頃、鳥居前(社殿南向きの鳥居)に官道が通じていて...
10.1K
11
龍尾神社⛩さまの御朱印です(直書き)!2021年8月参拝 投稿です^o^
龍尾神社⛩さまの扁額です(⌒▽⌒)!
龍尾神社⛩さまの社格標柱・狛犬さん・鳥居・社殿です(=´∀`)
6369
老杉神社
滋賀県草津市下笠町1194
御朱印あり
8.2K
30
社務所の後方に宮司宅があり、そちらで対応していただけます。宮司不在でしたが、奥様が対応して...
社号標参拝記念の為の投稿 御朱印を頂きに宮司様宅に訪れてインターホンを鳴らしましたがお留守...
老杉神社さんの御本殿でございます
6370
大鳥神社
東京都中野区新井4-14-3 新井天神北野神社境内
御朱印あり
諸国を平定した日本武尊は白い大鳥になって降り立った地に祀られました。これが堺市にある大鳥神社です。 鳥は取りに通じ、大鳥の熊手のような足で福運を掻き取るようにと、町の発展を願って御分霊を奉斎しました。 十一月の酉の市は賑わいを見せています。
7.6K
36
大鳥神社 新井天神北野神社の境内社直書きの御朱印です(新井天神北野神社で拝受)
大鳥神社 新井天神北野神社の境内社
東京都中野区大鳥神社(新井天神北野神社境内社)・扁額(社殿)
6371
和田神社
滋賀県大津市木下町7-13
御朱印あり
壬申の乱から間もない頃、湖に暮らす人々の安寧を願ってここに「海津見神」が祀られました。いつからか、祀られる祭神の名にちなんで、この地は和田浜や和田岬と呼ばれるようになりました。
9.4K
18
直書きでいただきました。対応いただいた宮司の奥様(と思われる)から、和田神社、膳所神社、石...
境内の奥村大明神さま、鈴と扁額まわりのご様子
境内の天満宮さんのご様子
6372
熊野神社
東京都港区芝公園4-7-35
御朱印あり
7.2K
40
#東京港区七福神巡り恵比寿さま
「熊野神社」の『手水舎』になります。
「熊野神社」の『由来記』になります。
6373
諏訪神社 (川西町)
山形県東置賜郡川西町大字上小松5161
御朱印あり
6.8K
50
〘諏訪神社(川西町)〙諏訪神社の御朱印いただきました😊。敷地内に自宅兼社務所がありますので...
〘諏訪神社(川西町)〙川西町の諏訪神社をお詣りしてきました🙏近くに川西ダリア園がありセット...
〘諏訪神社(川西町)〙鳥居⛩️の扁額と注連縄になります。
6374
西町日吉神社
福岡県久留米市西町390-2
御朱印あり
日吉大社の末社であり、有馬氏入国の際篠山城内に祭られた日吉神社を分祀したもの。久留米市に13ある日吉神社の一つ。有馬の殿様が丹波福知山から入国 随行の鞍師が与えられた当地に村落を拓き そこに篠山城から分霊したお社 * 御祭神 大山咋命...
8.0K
31
過去にいただいたものです。
✳拝殿✳社務所付近から撮影しています
拝殿前の狛犬さん(年代不明)笑い声が聴こえてきそうな阿形の狛犬さんです
6375
六所宮
福岡県筑後市羽犬塚652-1
御朱印あり
承平年間(931~935)当時筑後で大勢力であった市内熊野の板東寺にあった六所権現社より百歳坊という人霊夢によってこの地に勧進す
9.1K
20
福岡県筑後市 六所宮 宮司様に連絡して拝受
六所宮の大クス境内に入ると目を惹きます😊#神木
六所宮のえびす様六所宮には、有名なえびす様がいらっしゃいます。男女神が並んだ双体で、珍しい...
…
252
253
254
255
256
257
258
…
255/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。