ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6476位~6500位)
全国 27,789件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6476
愛宕神社
群馬県館林市西本町9-9
御朱印あり
8.8K
26
館林・長良神社にて書置きの御朱印を頂きました
境内にある県の重文。左奥に見えるのは本殿。
古墳の上に鎮座する本殿。子供の頃、頂上まで登って遊んだ記憶。今は立ち入れないらしい。
6477
白幡神社
千葉県市川市宮久保4丁目2番4号
御朱印あり
10.4K
10
参拝記録のため、投稿しました
白幡天神社で御朱印を頂けるようですが、帰ってから気づきました。またの機会に。
小さくスカイツリーが見えました
6478
青海神社
新潟県糸魚川市青海762
御朱印あり
毎年1月15日に行われる、青海神社に伝わる神事「竹のからかい」が名物です。町を東西2つに分け竹を引き合い、豊作を占う奇祭として国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。
10.1K
13
八幡社の宮司宅にて直書きの御朱印を頂きました
早朝、雨がしとしと降りしきる中、参拝しました。
青海神社⛩さまの鳥居です^ ^!
6479
逵ノ堂愛宕神社
大分県速見郡日出町大神932番地
御朱印あり
宇佐八幡の大神比義の開基で、奈良時代末に行基が中興したと伝えられており、豊後の国で最初に建立された愛宕神社でもあると言われる。
10.1K
13
過去にいただいたものです。
逵ノ堂愛宕神社の拝殿から本殿、左手は眼病に霊験が有る生目社です。🙏⛩️👏👏
地蔵堂に多くの仏像が有ります。
6480
鹿島明神社
香川県小豆郡土庄町甲2268
御朱印あり
往古は旧土庄町(前島)を総称して鹿島と言い、鹿島神社を鹿島大明神社と称し本町における最古の神社と言われている。現在は、鹿島明神社がアニメ「からかい上手の高木さん」の舞台となり、国内外からファンが訪れる聖地となっている。
9.1K
23
跳島來到小豆島上來土庄町的千年古社參拜#鹿島明神社 #小豆島 #御朱印
鹿島明神宮の拝殿前です。
アニメで何度か出てくる神社横の腰掛け、写真が何枚もありました。
6481
諏訪神社
香川県仲多度郡まんのう町真野1521
御朱印あり
弘仁3年(812)山川大膳宗久の創祀と伝えられ、その後 永久5年(1117) 山川常丸の弟勝雄が再興し、応安6年(1373)には山川市頭や長尾城主・長尾氏一族が武運長久祈願のため改築しました。その時に遷座する予定でしたが、仮殿が破壊し...
9.2K
22
諏訪神社の御朱印です。
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
6482
横屋八幡神社
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町2-3-21
御朱印あり
8.7K
27
神戸市の横屋八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の横屋八幡神社さんの写真です。
もう一つの入り口の赤鳥居からの一枚です。
6483
鹿島神社
茨城県常陸太田市春友町406
御朱印あり
創立年歴不群であるが、始め天速玉姫を祀るという。文久元年十二月町屋村より当地へ引き移り奉仕した。明治六年六月一日村社に列格。
9.2K
22
那珂でのランチの帰り、遠回りして常陸太田まで御朱印巡り。薩都神社にて書き置きで頂きました。
常陸太田市春友町の鹿島神社。本殿の鬼瓦に桐の社紋。
常陸太田市春友町の鹿島神社。軍配を持って詮議でもしているのでしょうか。
6484
日吉山王社
愛知県知立市八橋町寺内65-1
御朱印あり
5.9K
55
八橋日吉山王社から不乗森神社(三河山王宮)まで歩いたけど、近距離で大きな山王社が2つあるの...
日吉山王社の後は、田園地帯を抜けて不乗森神社(三河山王宮)までテクテク歩きましたの(/・ω...
右が無量寿寺、左が日吉山王社への参道ですの。もともと一体の存在とはいえ、こんな感じで分離し...
6485
勝栗神社
鹿児島県姶良郡湧水町米永441
御朱印あり
隼人町の正八幡宮(鹿児島神宮)の社伝によれば、神領の四方に正若宮を建立し、北を栗野八幡として正八幡宮の境界の印とした。建久八年の大隅国図田帳に「栗野院六十四丁正宮領」と記載され、創建の古さを証している。古くは正若宮八幡社と称し、明治三...
10.5K
9
書置きのものをいただけました。
勝栗神社拝殿最強の猛将・島津義弘ゆかりの神社です。義弘が詠んだ「野も山も みな白旗と なり...
島津義弘公没後400年記念大型絵馬境内にでっかい絵馬があります。ぉおー、島津義弘ヤバす😅「...
6486
角鹿神社 (氣比神宮摂社)
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
第十代崇神天皇の御代、任那の皇子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が氣比の浦に上陸し貢物を奉った。天皇は氣比の大神の司祭と当国の政治を任せられた。その政所の跡にこの命を祀ったのが当神社である。現在の敦賀の元の地名は「角鹿」(つぬが)で...
5.6K
58
氣比神宮の社務所でいただきました。
式内社。氣比神宮の摂社です。
式内社。氣比神宮の摂社です。つぬがじんじゃと読みます。「敦賀(つるが)」の地名はこの「角鹿...
6487
石亀神社
岐阜県各務原市鵜沼西町1
石亀神社(いしがめじんじゃ)は、岐阜県各務原市鵜沼西町にある神社庁管轄外の神社。かつての鵜沼石の切出場跡に鎮座している。織田家や尾張徳川家が鵜沼石を重宝したことから、その切石場に祀られた。御神体は鵜沼石の亀石「石亀様」で拝殿前に鎮座し...
10.0K
14
御神体が亀の形をしており「石亀」神社の名前の所以を知りました。
国道21号から鵜沼西町交差点で曲がって北へ進むと、左手に「石亀神社」の幟があります。そこの...
本殿の横から更に上には、地蔵堂がありました。
6488
わんぱく神社
三重県伊勢市宇治今在家町121
御朱印あり
伊勢神宮 内宮そばの国道23号沿いの建物2階に鎮座する当社は、鳥居をくぐると朱色の壁に、白木の八つの鳥居、白い玉砂利の参道の奥に、本格的な社があります。内宮にはペットの同伴が出来ないことに鑑み、当社のオーナーが犬の預かりサービスを行...
7.9K
36
御朱印をいただきました。
内宮参拝後に伺いました。
参道奥のわんぱく神社の社殿になります。御祭神は体が弱いご主人様に代わってお伊勢参りを果たし...
6489
鳥屋八幡神社 (大和町鶴巣鳥屋)
宮城県黒川郡大和町鶴巣鳥屋字天ヶ澤山1
御朱印あり
不詳、明治5年村社に列す。
8.2K
44
八幡神社の御朱印です
八幡神社(大和町鶴巣鳥屋) 拝殿です。
八幡神社(大和町鶴巣鳥屋) 拝殿に掲げられた社号額です。
6490
西濱神社
兵庫県淡路市明神594
御朱印あり
当社は人皇第59代宇多天皇仁和4年(西暦888年)の御創立と伝えられる古社である。御祭神の国土修理個成へ民族の御祖神として大御業を称して古来より天地大明神と尊称してきた。この後、伊弉諾神宮の西方に当たる浜の宮なるにより西濱大明神と称す...
10.1K
13
西濱神社 御朱印は草香八幡神社でいただきました。
西濵神社の拝殿ですやけに人が多いな~と思ったら裏の明新岬は観光スポットでした
西濵神社にお詣りして来ました(*^^*)
6491
春日神社 (大野市)
福井県大野市春日1丁目2−5
御朱印あり
草創不詳。社伝によれば、「大和の勇筒井順慶が社殿を造営した。大野藩主松平家の崇敬が篤く、社地の地子諸役免許を受ける。江戸時代は修験の文殊院が神主を兼帯していた。」という。
8.5K
29
御竜印の書置きもいただきました
【春日神社】お参りしてきました🙏📿仕事での良縁をお願いしてきました😊
春日神社の御神木「良縁の木」です
6492
若宮神社
熊本県下益城郡美里町馬場605
御朱印あり
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
9.6K
18
御朱印を御朱印帳に書いていただきました
若宮神社甲佐町の中心部から🚗で10分ほどです。特段、道のりで悩むこともないと思います。家族...
若宮神社楼門美里町の指定文化財です。随身像ではなく、大きな木造の狛犬がいます。
6493
多摩川諏訪神社
東京都大田区多摩川2-10-22
御朱印あり
多摩川2丁目地区(旧原地区)の鎮守さまです。ご創建は承和(じょうわ)年間(834~848)と伝えられ、信濃(長野県)諏訪大社のご分霊をお祀りしています。もとは村内に諏訪神社二座があり、上社、下社として村人の尊崇を集めていましたが、明治...
7.4K
40
書置きにて。徳持神社で頂戴しました。
多摩川諏訪神社です。奥に見えるのが本殿です。
東急多摩川線『矢口渡駅』です。東急多摩川線沿線、最後のおまいり先になります。
6494
青柳神社 (青柳家邸内社)
秋田県仙北市角館町表町下丁3
御朱印あり
6.3K
51
参拝記録として。青柳家邸内の神社の向かいにあるハイカラ館から書置きを購入しました。
青柳神社の正面になります。
青柳神社にお詣りに伺いました。青柳家邸内にあります。
6495
葛木二上神社
奈良県葛城市加守1045
御朱印あり
葛木二上神社(かつらぎふたかみじんじゃ、かつらぎにじょうじんじゃ)は、奈良県葛城市の二上山雄岳山頂付近にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。二上神社、葛木坐二上神社(かつらぎにいますふたかみのじんじゃ)とも呼ばれる。
10.2K
12
葛木二上神社の御朱印です😃
葛木二上神社の拝殿前から
葛木二上神社の参道から
6496
大川阿蘇神社
熊本県上益城郡山都町大平634
御朱印あり
清和文楽の奉納なども行われる農村舞台は、国指定重要文化財である。大川・大平地区を主な氏子として毎年秋9月29日に集落持ち回り大祭を行う。
8.9K
25
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
拝殿内部に御朱印が有ります。⛩️👏👏
薪文楽についての説明書きです。⛩️👏👏
6497
硯井天満宮
岡山県玉野市八浜町大崎169-1
御朱印あり
当社は、文暦元年(1234)10月創建。 菅原道真公が大宰府へ左遷の際、この地にお立ち寄りになったとき、海中の清水をとって硯水にお用いになったので、硯井天満宮と呼ばれる。 この清水を取られた岩を俗に「ゲウノダン」という。また、海中...
9.3K
21
H29.12.2参拝しました。
硯井八幡宮の本殿です
硯井の井戸がありました
6498
海東阿蘇神社
熊本県宇城市小川町西海東1294
御朱印あり
海東阿蘇神社(かいとうあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町西海東に鎮座する神社である。旧社格は村社。
9.8K
16
書き置きの御朱印をいただきました
海東阿蘇神社の鳥居です。茅の輪がありました!
竹崎秀長の地でしたか!?色んな所もっとよく調べたかったけど当時暑くて日に焼けたく無いので直...
6499
元稲田神社 (あぐりこ稲荷神社)
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字元稲田201
御朱印あり
創建は明らかではないが、慶長4年奉納の経机(県重文)が残っている。羽後に伝わる「あぐりこ狐」伝説の神社として知られている。
8.2K
32
有り難く、元稲田神社(通称・あぐりこ神社)にて御朱印を頂きました。拝殿内にて金曜日限定とな...
元稲田神社の拝殿です。
木製、石製、金属製と、鳥居が連なります。
6500
飯豊山神社
福島県喜多方市山都町一ノ木字中在家乙1760番地のロ、1761番地(麓宮)
御朱印あり
飯豊山神社(いいでさんじんじゃ)は、福島県喜多方市の飯豊山地主峰である飯豊山南峰(標高2,102m)にある神社である。麓の一ノ木地区中在家に麓宮があり、飯豊山頂の奥宮とともに、両宮が一体のものとされる。旧社格は県社。
11.1K
3
山頂近くの本山小屋で書置きをいただけます。山頂で受ける御朱印としては、最高難易度です。日帰...
下山後、麓宮も参拝致しました。
山頂にある社殿の写真で良いものがなかったため、山の写真を載せます。ここも何時間も登った地点...
…
257
258
259
260
261
262
263
…
260/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。