ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6501位~6525位)
全国 27,789件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6501
島田天満宮
福岡県柳川市三橋町白鳥島田574
御朱印あり
7.0K
44
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
本殿の木鼻になります✨
島田天満宮さん、本殿になります。
6502
不吹堂級長戸辺神社
富山県南砺市是安5726
御朱印あり
寛文の頃、毎年、稲穂が実る季節になると暴風が吹き荒れ、凶作が八年間続いたので、龍田の風の神様をお祀りして、風を鎮め、豊作を祈願したのが始まりです。
8.7K
27
'23.06.25訪問/直書き
級長戸辺神社、社号票と鳥居です。
級長戸辺神社の拝殿です。
6503
御殿山神社
大阪府枚方市渚本町12-55
御朱印あり
9.6K
18
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました!京阪の御殿山駅近くの小さなお...
手水舎とつるべとお花
お正月の飾り付け。神社までの道がなかなかの急な坂道でした。
6504
一勝地阿蘇神社
熊本県球磨郡球磨村一勝地甲423
御朱印あり
大同2年(807)に創建された村社。祭神は阿蘇三柱神。大山袛神と弥都波能売神が合祀されている。
9.5K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
一勝地阿蘇神社、社殿になります。
災害が免れたのは奇跡的な事であると思いました。御本殿横に社務所があり裏には沢があるため、豪...
6505
林神社
富山県砺波市頼成289
御朱印あり
林神社(はやしじんじゃ)は、富山県砺波市頼成にある神社。延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に列せられた「式内社」であるが、富山県砺波市林にある林神社であるという説もあり、現在はどちらの神社も「論社」となっている。
10.5K
9
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
6506
西院野々宮神社
京都府京都市右京区西院日照町47
御朱印あり
平安時代に伊勢神宮の斎王に選ばれた皇女が伊勢へ赴かれるまでの間、心身を清められるための潔斎所である「野々宮」が築かれた聖地で、各地に残る「野々宮」の名称はこの地が発祥とされています。現存する斎宮の中で最もその風情をとどめるといわれるお...
8.1K
33
直書きしていただきました。
西院野々宮神社の境内に鎮座する拝殿。
西院野々宮神社の境内にある御由緒。
6507
幸神社
三重県度会郡玉城町積良162番池
御朱印あり
往古より当地に鎮座する。明治41年1月31日改築の上遷座が執り行われる。例祭は3月初申(旧暦2月初申日を改めた)に行われ子授け祈願をする人々が多く報賽の暁には嬰児の名に「幸」の字を用いる慣わしがある霊験もあらたかで崇敬者より奉納された...
8.0K
34
以前頂いた、直書きの御朱印です。
授与所は無人ですが、書き置き御朱印やお守りがセルフ頒布されています。
目の神様が祀られています。
6508
龍宮神社
高知県土佐清水市松尾臼碆
龍宮神社は、鼻前七浦(漁業集落)の神樣です。船乗り亭主を漁に出すとご婦人たちは、ご馳走を提げて龍宮神社に行きます。社殿の前で海に向かって着物の裾を控えめに捲り上げるのが、最初の願掛け、神樣とはいえ、小出しに見せていくのがミソで、大漁が...
8.6K
32
竜宮神社は足摺半島の西の岬、臼碆(うすばえ)海岸の岩山の上にあります。
航海の安全と豊漁を祈願する神社。黒潮が日本で最初に接岸する場所で、荒波に削られてできたスケ...
龍宮神社りゅうぐうじんじゃ
6509
関目神社
大阪府大阪市城東区成育5-15-20
御朱印あり
大阪城築城の際、その鬼門鎮護のために建立された。
9.9K
15
参拝記録として投稿します。
境内にある関目発祥の由来碑です。簡単に言いますと、この地に見張る所…目で見る関所があった事...
関目神社へお詣りに行きました✨鳥居と扁額です✨鳥居扁額には、須佐之男尊 と書かれてました。...
6510
縣神社
岐阜県多治見市赤坂町1丁目57
御朱印あり
創立年暦不詳。延宝四年十二月十六日再建とあり。明治六年一月村社に列す。
9.3K
20
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂いた由緒書きと栞
境内から鳥居⛩️を見下ろす😰
6511
川越秋葉神社
埼玉県川越市連雀町
御朱印あり
5.6K
57
川越熊野神社の社務所にて直書きで拝受。
川越秋葉神社⛩️です✨川越熊野神社の境内に鎮座しています😊
川越@白山神社巡りをする中、軻遇突智命が出てこられて、川越熊野神社にきにくいようだが、秋葉...
6512
五葉山神社
岩手県大船渡市日頃市町関谷27
御朱印あり
本社は五葉山三社の一たる東の宮で、一に山王権現とも称し、久安元年(1145)日頃市村行泉坊泰円(現本社社掌奥山家の開祖)の創立した神社である。明治維新の際、五葉山日枝神社と改称し、明治五年(1872)村社に列せられた。五葉山山頂に奥宮...
10.7K
6
五葉山神社の御朱印です
五葉山神社にお参りしました。
11時50分頃に行きましたが、社務所に居なかった。これで御朱印集めれる大船渡市内では全部ア...
6513
宮地神社
熊本県熊本市南区城南町宮地935
御朱印あり
宮地神社(みやじじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。通称 七所宮 (しちしょうぐう)として知られる。旧社格は郷社。
8.3K
30
書き置きの御朱印をいただきました
宮地神社の鳥居⛩です。
宮地神社の拝殿です。
6514
有楽稲荷神社
東京都千代田区有楽町1丁目7
当社は永井飛騨守が天下泰平と子孫繁栄を祈念して安政6年に創立したものであります。 社の傍にある手洗鉢は萬延元庚申年8月に、駒野四郎兵衛藤原里知、佐竹源治源義道、千葉脩二平宗克、土屋多藏源昌大、小川岩藏源富行、谷本重藤原長徳、井口岩五...
6.2K
52
有楽町電気ビルの1階にあります、広告サインで気がつきにくいです
有楽稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
有楽稲荷神社けいだいにある由来記。
6515
青龍神社
岡山県井原市西方町1190
御朱印あり
神亀二年の勧請と伝える。当時、打続く旱害に住民が天神地祇を祈願していたところ、神が現われ、「吾を祭るならば幸せを招来すべし」とのたまわれ、池に入り少童と変ぜられた。それで池の西の山に社殿を営み、「池築聖龍大明神」として奉斎したという。...
10.2K
11
御朱印を頂きました。ノーマルバージョンです。スタンプバージョンもあります。本日は宮司さんよ...
R7.4.28参拝しました。鬼瓦も見ごたえあります。
鳥居の右側の道を上がると駐車場です。急こう配ですが。
6516
田井菅原神社
石川県金沢市天神町1丁目3-20
御朱印あり
菅原道真公が大宰府へ左遷される途中、河内の国の道明寺(大阪府藤井寺市)の叔母覚寿尼を訪ねてお別れの挨拶にうかがった際、旧知の田邊左衛門(さえもん)に自画像を授けられました。以来、当家では家宝として大切に守り伝え、その後越前に居をかまえ...
9.0K
23
参拝記録として投稿します
こちらが拝殿になります
鳥居の先を、左に曲がった所に拝殿があります
6517
幡頭神社
愛知県西尾市吉良町宮崎宮前60
御朱印あり
「延喜式神名帳」に小社幡豆郡とある神社で景行天皇の四十年、日本武命、征東の副将軍建稲種命聖戦の帰途駿河湾にて逝去その遺体幡豆の岬に漂 着し里人手厚く葬る。その後文武天皇大宝二年(七〇二) 九月九日社殿を建て矛を納め神体とした。「文徳実...
8.6K
27
愛知県西尾市の幡頭神社の御朱印です。
国重要文化財の御本殿です。
国重要文化財の神明社本殿です。
6518
大井氷川神社
埼玉県ふじみ野市大井2-4-30
御朱印あり
当社の創建時期は不詳となるが、慶長元年(1596)には神社として成立していたと伝えられている
8.4K
29
埼玉県ふじみ野市の大井氷川神社の御朱印です。榛名神社の宮司さん宅で直書きで頂きました。
埼玉県ふじみ野市の大井氷川神社の拝殿です
埼玉県ふじみ野市の大井氷川神社の本殿です
6519
金刀比羅神社 (津山市加茂町)
岡山県津山市加茂町中原899
御朱印あり
寛文年中に大字中原住の某が、讃州金刀比羅宮を崇敬し浄財の寄進を享けて、御分霊を日詰山の山頂に奉斎した。明治四十三年に西加茂地区内鎮座の村社大三輪神社(美作国百十二社記に美和郷一宮と所載の神社)美弥計神社・楢井神社・神戸神社・滝神社・三...
9.2K
21
備忘録:H30.1.7参拝
拝殿です。おかげさまで、まことにありがとうございます。
山頂にあるお堂でございます
6520
三谷八幡宮
香川県高松市三谷町2218番地
御朱印あり
三谷八幡宮(みたにはちまんぐう)は香川県高松市三谷町にある神社。
10.2K
11
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
三谷八幡宮、社殿になります。
三谷八幡宮、社殿になります。
6521
智賀都神社
栃木県宇都宮市徳次郎町2478
御朱印あり
智賀都神社は宝亀九年に日光二荒山神社の御神体を千勝森(ちかつのもり)に勧請鎮座し、名をその森からいただいた社です。
9.6K
17
御朱印をいただきました。
千勝の森に遷座した智賀都神社の拝殿です。旧郷社。歴史の古いお社さまです。
ご本殿と改修された幣殿。御祭神は日光二荒山神社と同じ、大己貴命(おおなむちのみこと)」「田...
6522
柏木神社
滋賀県甲賀市水口町北脇187
御朱印あり
社伝によれば創祀は白鳳以前と伝えられ、もとは日吉山王を奉祀し、建久年間源頼朝上洛の折、鶴岡八幡宮の御分霊を合祀した為、若宮八幡宮と呼ばれるようになったが、維新以後更に柏木神社と改称した。柏木は中世より柏木御厨の本郷で、元徳三年の検注帳...
9.4K
19
境内にある宮司宅で書き置きをいただきました。
5月訪問。柏木神社稲荷大神
5月訪問。柏木神社大行社
6523
益子神社
福島県伊達郡桑折町北半田熊野1
御朱印あり
7.3K
40
益子神社の御朱印です
「益子神社」御祭神は伊邪那岐尊・伊邪那美命・羽山祇命大山祇命・金山彦命
「益子神社」の扁額です。現在は「益子神社(ましこじんじゃ)」ですが、「増子大明神」「赤頭大...
6524
長浦神社
東京都墨田区東向島6丁目27-7
御朱印あり
8.4K
29
東京都墨田区の長浦神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都墨田区の長浦神社の拝殿です
東京都墨田区の長浦神社の本殿です
6525
川内八幡宮
青森県むつ市川内町川内324
御朱印あり
川内八幡宮の創建は元亀2年(1571)、川内川上流の八幡淵に夜な夜な怪しげな光を放す物体があった為、村人達が拾い上げてみると、後に「三ノ奇石」と呼ばれるようになった1体の石像だった為、それを祀ったのが始まりと伝えられています。当初は古...
10.2K
11
直書きで御朱印をいただきました。
青森県むつ市川内町 川内八幡宮拝殿です
青森県むつ市川内町 川内八幡宮拝殿の扁額です
…
258
259
260
261
262
263
264
…
261/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。