ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2024 (6501位~6525位)
全国 25,359件のランキング
2024年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6501
石田神社
大阪府東大阪市岩田町4丁目11番13号
御朱印あり
7.3K
17
石田神社さんの御朱印を頂きました
石田神社さんの御本殿でございます
石田神社さんの御神木でございます
6502
天計神社
岡山県岡山市北区中井町1-5
御朱印あり
6.1K
29
伊勢神社でいただきました。ちなみに他の兼務社の御朱印は無いとのこと。
岡山市の天計神社にお参りしました
住宅地の小高い山の上にありました
6503
大歳神社
和歌山県日高郡印南町印南原3551
御朱印あり
昔、中若大夫と言う者、信濃(現長野県)なつみが原より勧請す。往古白河法皇、熊野御幸の際し、印南川の上流に大年神の鎮座を聞かれわざわざ勅使を派遣され御祈願されたと伝える。永禄六年本殿を造営天正十二年山林の火災に類焼し同十四年仮殿を営む。...
7.8K
12
直書きでいただきました。
静かな山の中にあり、幾分か涼しさを感じました。
初めて参拝しましたが、車で行くのが良いと思います。
6504
本荘八幡宮
岡山県倉敷市児島通生22
御朱印あり
本荘八幡宮(ほんじょうはちまんぐう)は、岡山県倉敷市児島通生(こじまかよう)にある神社。祭神は品陀別命、足仲彦命、息長帯比売命。社格は郷社。
7.3K
17
下津井の祇園神社で書置きの御朱印を貰いました御朱印が新しくなっていました
岡山県倉敷市児島 本荘八幡宮 境内社
岡山県倉敷市児島 本荘八幡宮高さ2.3m、花崗岩製の明神鳥居で、笠木と島木は一石で作られ穏...
6505
石橋稲荷神社
東京都台東区上野4丁目6−1
御朱印あり
徳川中期の頃、信仰厚い石橋久七という人がいて、この地の発展を願い元禄元年に稲荷神社を創建した。その後、付近の地境に争が起り、時の奉行大岡越前守が御神徳を戴き裁定し収めたという。時は流れて、戦後の混乱期に神社は荒廃衰退したが、昭和二十四...
8.2K
8
令和6年2月3日石橋稲荷神社
徳大寺(摩利支天)の境内に鎮座します、石橋稲荷神社です。
徳大寺の境内社、石橋稲荷神社です。
6506
たま神社
和歌山県紀の川市貴志川町神戸803-7
御朱印あり
貴志川駅の名物駅長であるたま駅長の没後50日後、その功績を顕彰し、貴志川駅内にたま神社を創設し、たま大明神を勧請する。境内社におもちゃ神社(貴志川線おもちゃ電車を祀る)いちご神社(貴志川線いちご電車を祀る)
6.5K
25
喜志駅に併設されているカフェにていただけます。
喜志駅のホームにたま大明神がおられます。
駅構内に社殿がありますので、貴志駅の入場券をいただきました。
6507
金澤八幡宮
秋田県横手市金沢字安本館4
御朱印あり
後三年の役で奥羽を平定した河内源氏の源義家が、奥州藤原氏初代の藤原清衡に命じ京都の石清水八幡宮の八幡神を、陥落させた金沢柵跡に勧請し社殿を創建し、金澤八幡神社としたのが始まりである。江戸時代には、源義家の弟・源義光の末裔である佐竹氏が...
8.1K
9
初詣の際、宮司さんがいらっしゃったので直書きの御朱印をいただきました。嬉しかったです。
横手市金沢字安本館に鎮座する、金澤八幡宮です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
横手市金沢字安本館に鎮座する、金澤八幡宮です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
6508
綾部八幡宮
京都府綾部市宮代町明知9番地
御朱印あり
綾部八幡宮は治承年中(1177~82)小松内府三位中将平重盛卿が丹波の國守であった時、山城石清水八幡宮の別宮としてこの地に勧請したと伝えられています。
8.5K
151
綾部八幡宮でいただいた御朱印です。夕方からの夏まつりの準備で忙しい中、快く対応してくださり...
御神輿の御神体を神殿に戻す還幸式に向け、御神輿が社殿に戻ります。最後の神輿上げで締めくくら...
巡行を終え、御神輿が八幡宮に戻ってきました。途中、市役所での休憩等がありましたが、朝9時頃...
6509
葛西川白髭神社
東京都墨田区立花6丁目19-17
御朱印あり
6.0K
30
令和六年五月三十日(直書き初穂料300円筆書き)【通常御朱印】《甲子園素盞嗚神社》
白髭神社の拝殿にかかる扁額。
白髭神社の境内に鎮座する拝殿。
6510
七瀧神社
秋田県鹿角郡小坂町上向字滝の下5
正徳3年4月、藤原・二渡・鳥越村の村民によって、7段となり落下する滝の元に神社を建立し、五穀豊穣・牛馬安全・諸病祓除の祈願所としたと伝えられる。 寛保2年5月、桜庭安房が、上の滝つぼに再建したとされる。明治6年、村社に列せられる。明治...
4.8K
42
七滝神社の鳥居です。
七滝神社の社殿です。
七滝神社の社殿内部の様子。
6511
伊勢祖霊社
三重県伊勢市岡本1丁目17-9
御朱印あり
明治初期、神都伊勢において神式での葬儀・先祖祭祀を執り行ったのが当社のはじまりであり、以来、伊勢固有の神葬祭(しんそうさい)を行い、各家の神霊をおまつりし、今日に至っている。
7.0K
20
2020/01/04
伊勢祖霊社境内に鎮座する拝殿。社務所にてお伺いしたところ「御朱印」は出していないとのことです。
伊勢祖霊社境内にある「鎮魂の泉」(水琴窟)。
6512
岩屋神社
京都府京都市山科区大宅中小路町67
御朱印あり
本社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨巖である。これは今日の社殿様式のように、定まった参拝設備のなかった時代の石座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇三十一年と伝わる。後年宇多天皇の御世寛平年間に陽巖に天...
7.4K
16
参拝記録として投稿します
224/10/5ひとり
こちらが拝殿です。綺麗に手入れされていました。
6513
逸見神社
山梨県北杜市大泉町谷戸1143
御朱印あり
7.8K
12
「逸見神社」で御朱印をいただきました。宮司さんは不在ですが社務所前に電話番号が書いてあった...
社殿になります。境内は綺麗に整えられておりました。
一の鳥居です。二番目の鳥居には八幡神社の扁額が掲げてありました。
6514
飯守神社
東京都町田市真光寺町189
御朱印あり
鎮座の頃は不明。社殿は慶安3年、文化7年、昭和41年に建立古くは飯盛大明神と称し、府中の大國魂神社の祭礼時に「御饌」の洗米を調整していたことから、社名「飯盛」が起こったと伝えられている。明治4年に社名を飯守神社とした。
5.9K
31
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。森野住吉神社から鎌倉街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。森野住吉神社から鎌倉街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。森野住吉神社から鎌倉街道を通...
6515
拆石神社
宮城県柴田郡柴田町葉坂宮前50
御朱印あり
御由緒によると、往昔、宮下宅と呼ぶ地の後山に在り、折石神社鎮守明神といった。平城帝の大同二年(807)此神後山の社地を去り飛揚瑜笏其のある所の巨石を裂きて、これを中分し石中にやどる。石形並立して屏風のようであった。かく石巖を折いて入り...
3.7K
53
拆石神社(柴田町) ご朱印をいただきました。
拆石神社(柴田町) 拝殿です。
拆石神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
6516
三嶋神社
京都府京都市東山区上馬町3丁目
御朱印あり
永暦元年(1160)の創建。後白河院の中宮は、長く皇子に恵まれず、三嶋大明神を信仰したところ、後の高倉天皇を懐妊、出産。これを喜んだ後白河院が、平重盛に命じ、社殿を造営させた。
6.2K
28
令和六甲辰年六月六日(直書き初穂料300円筆書き)【通常御朱印】後日、瀧尾神社の社務所にて...
三嶋神社の拝殿にかかる扁額。
三嶋神社の境内に鎮座する拝殿。
6517
下永谷神明社
神奈川県横浜市港南区下永谷2-32-1
御朱印あり
永禄元年(1558)住民が合議し、天照皇大神を守護神と崇め、村の中心に当たる当地に奉齋したもので、新編相模風土記には『神明宮 永谷中村の鎮守とす。祭礼~祭礼九月十六日村持』とある。 明治の制村社に列し、同四十一年村内の小字に散在する...
7.1K
88
参拝記録として投稿します
下永谷神明社神奈川県横浜市港南区下永谷2-32-1挟み紙神奈川県神社庁のものです。
下永谷神明社神奈川県横浜市港南区下永谷2-32-1鳥居石段側から参道入口側を見た景色
6518
大國主神社
和歌山県紀の川市貴志川町国主1
御朱印あり
貴志川左岸にある陽向山に鎮座、通称(おくにっさん)と呼ばれ、大国主命が当地を訪れたことを由緒として、祀ったに始まるという。平安期には皇室に縁多く嵯峨天皇や御鳥羽上皇も行幸している。かつては社領300石と広大な領地をもっていたとされる。
6.2K
28
書き置きを置いてくださっていました。たま電車に乗って、喜志駅まで行って、そこから少し歩きま...
市指定文化財の神楽殿になります。
境内社:市杵島比売神社になります。
6519
伊吹八幡神社
香川県観音寺市伊吹町923
御朱印あり
6.1K
29
伊吹八幡神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
絵馬堂です。初夏にはここで篝火に満天の星空のもと神楽人が舞い、10月の秋季大祭の3台の太鼓...
伊吹八幡神社の扁額です。
6520
四葉稲荷神社
東京都板橋区四葉2-9-11
御朱印あり
創立年月日は定かではないが、元亀年間(1500年代)には徳丸四葉村の鎮守としてこの地に創建されていたようである。代々徳丸北野神社の社家大野家が奉仕する。徳丸北野神社のHP、兼務社の紹介ページより
7.2K
18
参拝記録として投稿します
東京都練馬区の四葉稲荷神社の拝殿です
東京都練馬区の四葉稲荷神社の本殿です。赤が映えます。
6521
西堤神社
大阪府東大阪市西堤1丁目11-13
御朱印あり
祭神は天照大神、豊受大神で西堤の氏神さまです。西堤では日照りが続くとき、ここに村人が集い水神社(鱗殿)の扉を開け雨乞の祈祷が行われたといわれています。村の北方に内助淵(新開池)に住んでいた大蛇を退治した様子が描かれています。新開池と関...
7.7K
13
西堤神社さんの御朱印を頂きました
直書きの御朱印頂きました
西堤神社さんの御本殿でございます
6522
若宮八幡神社
新潟県五泉市佐取2660
御朱印あり
由緒は不明だが、延宝三年(1675)勧請とする伝承がある。幕末の戊辰戦争のおり、会津白虎隊と新政府軍が激しく戦った地であり、鳥居の横にこれを記念する石碑が建っている。
7.4K
16
五泉市の若宮八幡神社を参拝し、五泉市街の八幡宮で頂けます
咲花温泉の各ホテルで参拝証を受け取り、五泉市の八幡宮で御朱印を受け取れます
五泉市の若宮八幡神社を参拝しました、拝殿の扁額です
6523
於神社
香川県観音寺市粟井町2054-1
御朱印あり
御祭神は誉田別尊(応神天皇)で八幡大神である。讃岐延喜式内二十四社の一つ・於神社に比定されている論社の一つでかつては上野神社とも呼ばれていた。大正三年に配祀として荒魂神社御祭神の素盞嗚尊が合祀された。
6.5K
24
於神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
於神社の拝殿になります
大きな御神木が印象的でした🌲
6524
鹽冶神社 (塩冶神社)
島根県出雲市上塩冶町1749−7
御朱印あり
当社は大国主命の御孫神である塩冶毘古命と其の妻神である塩冶毘売命を主祭神として御祀りしております。創建の年代はあまりにも古く、詳しくは判りませんが地名として塩冶(出雲風土記では夜牟夜、止屋)の字が始めて用いられたのは神亀三年(西暦72...
6.3K
26
参拝記録として投稿します
住宅街を見守る様な雰囲気です。
本殿横にご縁結び紐が有りました。⛩️👏👏
6525
弘住神社
広島県広島市安佐北区口田南2丁目3-3
御朱印あり
弘住神社(こうすみじんじゃ)は、広島市安佐北区口田南に位置する、地域に密着した神社です。
7.7K
12
お正月に参拝して来ました
参拝致しました。住宅地の中に鎮座。
アクセス道路、特に神社付近はかなり狭くなります。
…
258
259
260
261
262
263
264
…
261/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。