ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6651位~6675位)
全国 27,786件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6651
内海八幡神社
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲40
御朱印あり
9.0K
20
御朱印をいただきました
内海八幡神社の本殿です。
内海八幡神社の拝殿です。現在、令和の大修理中でした。
6652
伊古乃速御玉比賣神社
埼玉県比企郡滑川町伊古1247
御朱印あり
昔は二ノ宮山上にあったが文明元(一四六九)年当地に遷座したと伝える。 第六十代醍醐天皇は藤原忠平に命じて延喜式を編さん 武蔵国で四四座を数えた。その中の一社で県内でも古社の一つで、比企総社となっている。 境内全域に自生する樹木は、南...
9.0K
20
お話好きな宮司さんから小一時間程度ご説明いただきました。
伊古乃速御玉比賣神社をお参りしてきました。
こちらの社は熊野系なのだそうです。
6653
鶴ヶ峯稲荷神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2
御朱印あり
星川杉山神社の兼務社鶴ヶ峰公園内に鎮座する稲荷社
8.2K
40
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印元日に...
鶴ヶ峯稲荷神社を参拝しました。
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印が入っ...
6654
諏訪神社
長崎県南島原市深江町丁3136
御朱印あり
7.6K
39
直書きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
本殿側面、龍の彫刻になります✨
本殿側面の彫刻になります✨
6655
神明社 (白石市福岡)
宮城県白石市福岡長袋鹿ノ屋敷23
御朱印あり
8.2K
29
直書きです。親切に対応して頂きました!
社殿前から見た本殿風景です
こちらも鳥居から見た狛犬様の風景です
6656
岩屋神社
京都府京都市山科区大宅中小路町67
御朱印あり
本社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨巖である。これは今日の社殿様式のように、定まった参拝設備のなかった時代の石座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇三十一年と伝わる。後年宇多天皇の御世寛平年間に陽巖に天...
9.4K
16
参拝記録として投稿します
224/10/5ひとり
こちらが拝殿です。綺麗に手入れされていました。
6657
徳光神社
鹿児島県指宿市山川岡児ケ水396
徳光神社(とっこうじんじゃ)は鹿児島県指宿市山川にある神社。別名「からいも神社」。旧社格は村社。
9.3K
17
こちらが拝殿内の様子になります。
こちらが拝殿の様子になります。この徳光神社は、江戸時代にこの鹿児島にサツマイモを琉球から持...
とても長い参道の途中に二の鳥居がありました。
6658
諏訪大地主神社
東京都八王子市小宮町1098-10
御朱印あり
諏訪大地主神社は、平成元年(1989)もともと当地に祀られていた稲荷神社の再興と、武蔵野御陵の鬼門除けの意を込めて創建された。タイ王国に分社がある。
9.5K
15
書置きの御朱印をいただきました!初穂料は500円です
諏訪大地主神社を参拝しました
諏訪大地主神社の鳥居です。
6659
広瀬神社
宮崎県宮崎市佐土原町下田島20292-1
御朱印あり
広瀬神社は明治維新に当たり、藩政庁が佐土原から広瀬に移転するに際し、佐土原にあった諏訪、大安、稲荷の三社を合祀し、明治5年9月16日迎在地に移転し、郷社広瀬神社となる。その後の明治40年広瀬にあった広瀬、八坂の両社を合祀、また昭和17...
10.0K
10
広瀬神社さんの御朱印です🍀4回目でようやくいただけました✌️宮司さんもよい方で名刺までいた...
郵便局の駐車場入口のお隣に、神社の入口がありました。
拝殿です。社務所は閉まっていました。
6660
中野谷神社
群馬県安中市中野谷2069番地
御朱印あり
7.9K
31
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその6安中市の中野谷神社に参拝し御朱印を咲前...
5月訪問。中野谷神社手水舎
5月訪問。中野谷神社拝殿
6661
天満神社
山形県新庄市堀端町6-6
御朱印あり
本社の創立は寛永五年八月であり新庄藩主戸澤家累代の氏神である。 往時同家羽 州秋田仙北郡角館より常州松岡に転封の際同所に遷座し、更に元和八年戸澤政盛常州松岡 より新庄に移封され、寛永五年新庄城内に遷 座する。 明治六年二月郷社に列し、...
5.2K
58
天満宮の月替わりの御朱印を頂きました、戸澤神社の社務所で頂けます、また個別の御朱印もあります
参拝記録として。本殿です。とても趣がありました。
おそらく2つ目だと思われるものがありました。この奥の石段を登って行きます。
6662
大天白神社
埼玉県羽生市北2-8-32
御朱印あり
8.0K
30
参拝終わって社務所へ。誰も居ず。外で清掃🧹していた人が…その方が宮司さんでした。昔からある...
お賽銭箱はこの奥に。大きい鐘でした。
大天白神社様境内です。
6663
拆石神社
宮城県柴田郡柴田町葉坂宮前50
御朱印あり
御由緒によると、往昔、宮下宅と呼ぶ地の後山に在り、折石神社鎮守明神といった。平城帝の大同二年(807)此神後山の社地を去り飛揚瑜笏其のある所の巨石を裂きて、これを中分し石中にやどる。石形並立して屏風のようであった。かく石巖を折いて入り...
5.7K
53
拆石神社(柴田町) ご朱印をいただきました。
拆石神社(柴田町) 拝殿です。
拆石神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
6664
大野神社
新潟県糸魚川市大野1992
御朱印あり
9.2K
18
八幡社の宮司宅にて直書きの御朱印を頂きました
大野神社⛩さまの鳥居と社標柱です(╹◡╹)!神社の名にあやかり!活動休止中の嵐のファンの方...
大野神社⛩さまの扁額です(^_^)!
6665
湯神社
岡山県美作市湯郷664
御朱印あり
10.2K
8
備忘録:H31.7.21参拝
狛犬ですかね?H31.7.21参拝
湯神社の拝殿です。H31.7.21参拝
6666
二嶽神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸215
御朱印あり
創建は不詳。宝永4年(1707年)の刻印のある鏡が伝わっている。
8.6K
24
過去にいただいたものです。
宮崎県 二嶽神社 拝殿と本殿です。
宮崎県西臼杵郡高千穂町 二獄神社天岩戸五社巡り二獄神社の拝殿結構簡素な神社です⛩
6667
神神社 (岡山市北区栢谷)
岡山県岡山市北区栢谷830
御朱印あり
8.6K
24
参拝してお願いしていた御朱印が届きました😊一緒に1枚の葉っぱが入ってました🍃何の葉っぱでし...
境内の落ち葉でしょうか、届いた御朱印を包んでいた紙に、貼りつけてありました。(^.^)
R2.5.14に参拝しました。
6668
伊崎厳島神社
山口県下関市伊崎町1丁目7-23
御朱印あり
9.0K
20
過去の参拝の記録として投稿します。
伊崎町の厳島神社、鈴ヶ森稲荷神社は、下関駅 西口から徒歩10分の小高い山の中腹にあります。
鈴ヶ森稲荷神社 の扁額です。“鈴ヶ森平大明神”と掲げれています。
6669
川口神社
青森県八戸市大字湊町字館鼻43-3
御朱印あり
9.9K
11
記録用です。直書きでした。御前神社の社務所で書いていただきました。
5月訪問。川口神社拝殿
青森県八戸市 川口神社拝殿の扁額です
6670
久麻加夫都阿良加志比古神社
石川県七尾市中島町宮前ホ部68-1-1
御朱印あり
9.4K
16
過去の参拝記録(能登立国1300年)久麻加夫都阿良加志比古神社の御朱印です。能登地方の皆様...
拝殿。立派です。あと、赤い瓦屋根が特徴的で目を引きます。
御神木。天高く聳えており、貫禄を漂わせております。
6671
羽束師坐高御産日神社 (羽束師神社)
京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1
御朱印あり
9.4K
16
令和七年五月十五日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》40
御朱印と一緒に戴いた『羽束師坐高御産日神社略記』
御朱印と一緒に戴いた『羽束師坐高御産日神社略記』
6672
平野天満宮
山梨県南都留郡山中湖村平野1877
御朱印あり
平野天神社は往古より武勇の祖神、五穀の神、産業の神、厄除追儺の神として、又学門の神、文化医療の神として代々伝承せられ、人々の生活のよりどころ心のふるさととなって脈々と受けつがれ今日に至ってゐる。起源は平安末期第六六代一条天皇永祚元年で...
10.0K
10
平野天満宮の御朱印です。近くのリゾートイン愛にていただきました。
平野天満宮におまいりしました。
平野天満宮におまいりしました。
6673
川尻八幡宮
神奈川県相模原市緑区川尻4171
御朱印あり
9.7K
233
川尻八幡宮神奈川県相模原市緑区川尻4171御朱印
川尻八幡宮をお参りしてきました。
相模原市緑区 川尻八幡宮の社殿
6674
子安天満宮 菅原神社
東京都豊島区北大塚1-7-3
御朱印あり
御由緒:室町時代の天文年間(1532~1555年)に仁平三河守盛義が三河国から当地に移住し、谷端川のほとりに陣屋を構え、巣鴨村の立始、新田開墾に寄与し、1571(元亀2)年に没する。その子息・徳右衛門は保坂姓を名乗り、以後保坂氏は代々...
10.0K
10
豊島区北大塚、菅原神社(子安天満宮)の参拝記録です。
東京都豊島区の菅原神社を参拝いたしました。御祭神:菅原道真公・宇迦之御魂神旧無格社です。鳥...
菅原神社の社殿です。
6675
城井神社
大分県中津市二ノ丁1273-3
御朱印あり
城井谷城主宇都宮家は信房より鎮房に至る十六代およそ四百年の間豊前国守として徳政を布いた。天正十五年(一五八七年)五月豊臣秀吉は九州平定にあたり豊前六郡を黒田孝高に、二郡を毛利勝信に与え、鎮房には四国今治(十二万石)移封の御証判を与えた...
5.7K
53
現在頂ける御朱印になります😌
扇城神社の社殿になります😌
城井神社横にある扇城神社になります😌
…
264
265
266
267
268
269
270
…
267/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。