ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6901位~6925位)
全国 26,448件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6901
三坂神社
山口県山口市徳地岸見字樋ノ口557
御朱印あり
三坂神社は戦時中「日清・日露戦争の際、三坂神社に祈願して出征した氏子の兵士全員が生還した」と報道され、弾除け神社として知られるようになりました。出征軍人の家族らが奉納した写真の数は2万枚を超えたといいます。現在も写真の返還作業が続けら...
6.8K
26
三坂神社の御朱印です。直書きでいただいています。参拝時はご不在で、書き置きをいただいて帰ろ...
山口県山口市の三坂神社を参拝いたしました。戦時中は「日清・日露戦争の際、三坂神社に祈願して...
三坂神社の一の鳥居からにの鳥居までの長い参道です。この石畳は足利尊氏が敷いたものだそうです。
6902
城井神社
大分県中津市二ノ丁1273-3
御朱印あり
城井谷城主宇都宮家は信房より鎮房に至る十六代およそ四百年の間豊前国守として徳政を布いた。天正十五年(一五八七年)五月豊臣秀吉は九州平定にあたり豊前六郡を黒田孝高に、二郡を毛利勝信に与え、鎮房には四国今治(十二万石)移封の御証判を与えた...
4.8K
46
書き置きです^ ^限定なのかな
2023年に中津大神宮の敷地内にある城井神社で御朱印を頂いた時の写真です城井神社の御朱印は...
城井神社、参拝しました。同じ境内に、扇城神社もあります。
6903
飯神社
香川県丸亀市飯野町東二字山根20番地
御朱印あり
飯神社(いいじんじゃ)は、香川県丸亀市にある神社。讃岐国鵜足郡の式内社。旧社格は県社。「讃岐富士」と称される飯野山の西南麓に鎮座し、飯野山登山口もあるが、山自体を神体山とするという。
8.1K
13
飯神社、御朱印です。坂出の春日神社にて書き置きを頂きました。
飯(いい)神社の本殿です。
飯神社拝殿の神額です。
6904
椙杜八幡宮
山口県岩国市周東町下久原1163
御朱印あり
6.7K
27
令和5年7月30日 椙杜八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
参拝者が途切れた瞬間に撮れました
社務所は階段下にありましたが、ご不在でした。この階段がキツかった…。
6905
洲崎大神
神奈川県横浜市神奈川区青木町5-29
建久2年6月26日源頼朝公が安房国官幣大社安房神社の御分霊を勧請し、幕府直轄の神社として創建した。明治元年10月11日明治天皇御東行の砌、当社境内に内侍所奉安殿を造営された。同16年郷社に列せられ、同40年神饌幣帛料供進社に指定された...
6.6K
45
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
6906
三島神社 (久万高原町)
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-190
御朱印あり
光仁天皇の宝亀四年(七七三年)、越智郡大三島旧国弊大社大山祇神社の御分霊を勧請し、久万小田両郷の総氏神として奉斎した。鎌倉時代、北条時頼回国の際参拝し、帰国の後も崇敬が厚かったと伝えられ、戦国時代、大除城主大野直昌が尊崇し神輿渡御に供...
4.9K
45
お参りに上がり、書置きの御朱印を受けました。社務所はお留守でしたが、書置きを置いてくださっ...
三島神社の拝殿です。拝殿内に入り、お参りしました。
水をたっぷりと貯えたお手水です。
6907
鎌形八幡神社
埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形1993
鎌形八幡神社は創建が奈良時代末~平安時代始めごろに坂上田村麻呂によって建てられたと伝わります。その後は源氏の氏神として大切にされました。神仏習合の流れもあり、中世には修験の地としても繁栄しました。本殿は拝殿に覆われており、御神体は僧形...
6.5K
35
埼玉県・嵐山渓谷(らんざんけいこく)と、気になる周辺の神社・寺社をおまいりしました。まずは...
『鎌形八幡神社』神聖な空気感(*˘︶˘*)心落ち着く境内でした𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
『鎌形八幡神社』2つの鳥居をくぐり、大きな石灯籠。その先に神門。
6908
八雲神社
東京都江戸川区江戸川3丁目24-9
8.4K
10
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
6909
神奈山神社
神奈川県伊勢原市上粕谷2496
御朱印あり
不明(掲示板等ない為)
8.2K
12
兼務されている比比多神社(子安明神)にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
神奈山神社に参拝しました。場所がわかりにくく、なかなかの急坂を登ったところにあります。
神奈山神社に参拝しました
6910
千引神社
三重県度会郡玉城町久保
御朱印あり
当社の創始は明らかではないが、御神体として奉斎する千引岩(大磐石)は往古より此の地にあり、天文年間(1532~1554)に祀られはじめたのではないかといわれる。岩にまるわる多くの口碑伝説があり、毎月20日の月次祭には近在はもとより遠方...
6.7K
27
以前頂いた、直書きの御朱印です。
千引神社の社号標です。
千引神社のご本殿です。
6911
白幡神社 (潤井戸)
千葉県市原市潤井戸684
御朱印あり
8.4K
10
直書きでいただきました。
白幡神社を参拝しました。
白旗神社の鳥居は石段の途中に建っています。
6912
阿久和熊野神社
神奈川県横浜市瀬谷区阿久和東4-7-1
社伝によると、平安時代の安和の頃(968~970年)から当地区の人々は、こんもりと茂ったこの森を”天神地祇の御座所”と敬い木を切ることを禁じて”まつりの場所”としていましたが、南北朝時代の弘和の頃(1381~1384年)に小さな社を...
5.6K
56
横浜市瀬谷区阿久和熊野神社へおまいりしました。
阿久和神社の社殿へと向かう石段、社号標と鳥居。
横浜市瀬谷区阿久和熊野神社の由緒。
6913
まねき稲荷神社
愛知県名古屋市中区大須2-18
8.0K
14
かなり昔の富士浅間神社の写真を見ると、まねき稲荷の「赤い拝殿」がなく、格子戸の向こうのお社...
大須の富士浅間神社の境内にある、まねき稲荷神社。独立したページがあったので、分けて投稿しま...
「まねき稲荷神社」参拝記録です。「富士浅間神社」と同じ敷地内に鎮座されています。
6914
大歳神社
京都府京都市西京区大原野灰方町575
御朱印あり
6.4K
30
大歳神社 御朱印は長岡天満宮でいただきました。
大歳神社境内に鎮座する本殿。
大歳神社境内に鎮座する本殿。
6915
三都神社
大阪府大阪狭山市今熊五丁目647
御朱印あり
創建不詳たが、孝徳天皇の頃と伝えられる。旧三都村の鎮守で、一般には「琴平さん」と呼ばれる。又熊野街道厭戦であったため、熊野権現を勧請した関係から熊野神社とも呼ばれる。
8.5K
9
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!
境内の桜が咲き始めで綺麗でした!
境内の三都戎神社です。社務所でお伺いしたところ御朱印は無いとのことです。
6916
井戸神社
島根県大田市大森町イ1372
御朱印あり
井戸神社は、井戸平左衛門公をお祀りする神社です。明治12年に創建され大正5年に現在の地に移され再建されました。鳥居の扁額は勝海舟が自筆のものです。
6.7K
27
過去にいただいたものです。
井戸神社さんの御由緒書き、石見銀山観光案内所にていただきました
井戸神社さん、ご社殿のご様子
6917
融神社
滋賀県大津市伊香立南庄町1846
御朱印あり
抑もそも当神社は、人皇第52代嵯峨天皇の第8皇子源融公をお祀りする全国唯一つの神社であります。 当地は、融公の荘園で現在の社地は公が宇多天皇、寛平年間に南庄村牟禮の岡山に閑居賜ひし旧跡であり、朱雀天皇天慶8年に旧地に祠を建て鏡一面を...
7.4K
20
紫式部ゆかりの地めぐり大津編。融神社の御朱印です。小椋神社で直書きしていただきました。
融神社の御本殿です。
融神社の拝殿になります。
6918
八雲神社
静岡県周智郡森町円田1067
御朱印あり
8.6K
8
直書きでいただきました。宮司さんのお宅でいただきました。
八雲神社の本堂です。宮司さん宅でいただけるようです。
八雲神社の鳥居です。
6919
日吉神社
岐阜県郡上市八幡町島谷683
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する神社である。大神楽は岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。毎年4月第3土・日曜日の春祭では、八幡神社、岸剱神社とともに大神楽競演が行われる。
8.3K
11
書き置きをいただきました。祭事のみのようです。
日吉神社を参拝しました。
神さまは大山咋命、神像は大日如来像ですって。
6920
祝田神社 (姫路市)
兵庫県姫路市林田町上構200
御朱印あり
6.3K
34
過去に拝受した御朱印です。
祝田神社さんの狛犬様です😊
小さな社前の社号標です。
6921
和田御﨑神社
鳥取県米子市大篠津町2079
御朱印あり
戦国武将尼子の家臣、安田与左衛門たちによって、出雲の日御﨑から分霊が移された和田御﨑神社は本殿と稲荷殿が併設されているユニークな造りの神社です。
7.6K
18
参拝の記録として投稿します。
稲荷社の拝殿内部です。⛩️👏👏🦊
和田御﨑神社拝殿内部です。⛩️👏👏
6922
雙栗神社 (双栗神社)
京都府久世郡久御山町佐山双栗55
御朱印あり
7.6K
18
書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
本年1月より御朱印を始めたそうです。(書置きのみ)社務所開所日が限定されているので要注意に...
6923
矢不来天満宮
北海道北斗市矢不来138番地
御朱印あり
嘉吉3年安藤盛季矢不来に舘を築く。長禄元年アイヌとの戦いに稀瑞を感じ舘主下国安藤式部大輔安部家政が家臣池田半太夫源輝元に命じ神勤させた。爾来、守護神として崇敬す。貞享5年下国儀季造営、元禄14年、下国要季造営。同年、拝殿を吉川六兵衛が...
7.6K
18
御朱印帳に書いて頂きました。過去2回宮司さん不在で3度目の正直でした。
2022年8月 本殿です。
2022年8月 本殿です。
6924
有子山稲荷神社
兵庫県豊岡市出石町内町
有子山稲荷神社(ありこやまいなりじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある稲荷神社。城山稲荷とも呼ばれる。
6.7K
27
出石城郭内の有子山稲荷神社の社号標と有子橋です。出石城最上段の本丸のさらに一段高い場所にあ...
出石城郭内の有子山稲荷神社の鳥居です。稲荷神社の参道に建つ37基の鳥居と157の石段は、廃...
出石城郭内の有子山稲荷神社の鳥居と社殿です。本殿ではありません。
6925
熊野神社
長崎県壱岐市勝本町立石南触584
御朱印あり
6.1K
33
熊野神社の御朱印になります。月讀神社にて直書きで頂きました。ただこちらには時間の関係でお詣...
【御本殿】…だと思います(˶' ᵕ ' ˶)お参りさせて頂きました🙏✨
由緒書きです(˶' ᵕ ' ˶)
…
274
275
276
277
278
279
280
…
277/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。