ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1051位~1075位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1051
五ノ辻稲荷神社
新潟県上越市大町5丁目5−2
御朱印あり
現在から四百年ほど前、松平上総介忠輝公が、高田の地に城を築きました。それから高田は大きな城下町として栄えてまいりました。しかし、それ以前の高田の町はそれほど大きくはなく、古い記録によりますと、大町五丁目あたりが「高田村」としてその中心...
42.5K
229
6月と7月の御朱印を頂いてきました!
新潟県上越市の五の辻稲荷神社に参拝しました。約三年ぶりくらいの参拝になります。
社務所兼自宅?の中に人懐こいネコがいたので撫で撫でさせてもらいました😆
1052
金玉神社
新潟県新潟市南区鷲ノ木新田
御朱印あり
50.2K
128
みんな大好き金玉様に月詣り御朱印を書き置きで拝受しました✨今月はカニと睡蓮。てっきり七夕だ...
8月ですが、金玉神社を参拝してきました。
少し遅くなりましたが金玉様に月詣りしました✨
1053
白山神社 (廿里)
東京都八王子市廿里町48-1
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都八王子市にある神社。八王子八十八景のひとつ。
46.1K
204
7日は午前中休みだったので八王子と日野の神社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央道...
7日は午前中休みだったので八王子と日野の神社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央道...
24日は午前中休みだったので所用のついでに廿里白山神社に参拝しました。本殿前のツツジとネモ...
1054
志和稲荷神社
岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1
御朱印あり
志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)は、岩手県紫波郡紫波町升沢部落の西部山麓、滝名川左岸に鎮座する神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。すぐ近くには別に志和古稲荷神社も鎮座する。
47.4K
164
大きい神社でした。カエルの鳴き声も聞こえて、暑い日でしたが爽やかな気分でお参りできました。...
拝殿の写真です。御祭神は宇迦之御魂大神、猿田彦大神、大宮能売大神です。1057年源頼義・義...
三の鳥居です。鳥居に茅の輪がつけられていました。
1055
新宮熊野神社
福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258
御朱印あり
新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ)は福島県喜多方市慶徳町新宮にある神社。「新宮」と称しているが、本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っている。旧社格は県社。国の重要文化財に指定されている熊野神社長床(くまのじんじゃながとこ)と呼ばれてい...
44.3K
226
書き置きのみで、とても残念でしたが、長床は凄いです。こんなに大きな拝殿は記憶に無いです。拝...
毎年この時期になると、大銀杏のライトアップがありとても綺麗です
JR喜多方駅の南西、車で約10分程に鎮座する神社です
1056
曩祖八幡宮
福岡県飯塚市宮町2-3
御朱印あり
神功皇后が三韓征伐からの帰途、納祖の森に祭壇を設けて天神地祇を祀り、長年つき従った九州の臣たちと別れを惜しんだと伝えられる。このとき、人々が「またいつか尊顔を拝し奉らん」と口々に言い、この「いつか」が「飯塚」の名の由来であるという。社...
39.8K
235
曩祖八幡宮の御朱印です。
1/10におまいりしたので、初詣のノボリが残っていました。
石段の上には立派な随身門がありました。
1057
姫路神社
兵庫県姫路市本町83
御朱印あり
姫路神社は明治12年旧姫路藩主酒井家の始祖、新田義貞命の末裔酒井正親命を祭神として、酒井家の藩臣、大庄屋、大年寄等が発起人となり広く藩民の奉賛により市内本町に創祀。明治17年3月県社に列せられ、昭和2年現在地姫山公園内に遷座さる。
42.4K
210
直書き受け取りました。
姫路市の「姫路神社」にお詣りしました。
姫路城横に鎮座静かなとこでした
1058
遠石八幡宮
山口県周南市遠石2-3-1
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇三十年(六二二)、宇佐八幡大神が姿を現わされたとき、祝部の末岡直彦が神のお告げをきき、この地に奉斎する。その後奈良時代の和銅元年(七〇八)、末岡太郎麿が社殿を造営したのが当社の創建である。平安時代からこの付近一帯は石...
41.3K
235
周南市 遠石八幡宮の限定御朱印 (紙渡し) 🎋✨🌌『七夕の節句』🎋です
可愛い💖🐍の挟み紙です
周南市 遠石八幡宮にお詣りしました
1059
蔵前神社
東京都台東区蔵前3-14-11
御朱印あり
1693年(元禄6年)8月、山城国(現在の京都府)男山の石清水八幡宮を徳川5代将軍綱吉公が当地に勧請奉斎し、江戸城鬼門除の守護神ならびに将軍家祈願所の一社として尊崇せられ、御朱印社領200石を寄進されました。 江戸時代には別当職の僧...
28.6K
340
こちらの御朱印も受けました。
蔵前はクラフトショップが沢山点在していて手頃な価格でステキなバッグが売ってます。そんな町に...
蔵前神社の拝殿です。
1060
茅ヶ崎サザン神社
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-11-13
御朱印あり
「サザン通り商店街」の会長が建てた桑田佳祐さん公認済みの神社。2008年(平成20年)に茅ヶ崎サザンビーチで結成30周年を記念したサザンオールスターズのライブが行われ、それに合わせ建立された。サザン通り商店街では、サザンオールスター...
51.2K
113
6日は夜勤明けだったけど平塚七夕祭に行って来ました。恵比寿神社から平塚駅に向かい東海道線に...
サザン通り商店街内にある。御朱印はお向かいのお茶屋さんにて🏄♀️
6日は夜勤明けだったけど平塚七夕祭に行って来ました。恵比寿神社から平塚駅に向かい東海道線に...
1061
元町嚴島神社
神奈川県横浜市中区元町5-208
御朱印あり
元町嚴島神社は、横浜市中区元町にある嚴島神社です。元町嚴島神社は、横濱厳島神社の御神体が元禄年間に別当寺の増徳院境内に移されたことから、増徳院内に祀られ、杉山辨天と称されていたといいます。明治維新後、元町にあった増徳院境内から分離、元...
46.2K
186
横浜元町厳島神社、直書き御朱印です。
桜がとてもきれいでした。
元町商店街から一歩入ったところに鎮座する神社です。
1062
藤崎八旛宮
熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
御朱印あり
当宮は、承平5年(935)に朱雀天皇が平将門の乱平定を祈願され、山城国(京都)石清水八幡大神を国家鎮護の神として、茶臼山(今の藤崎台球場)に勧請されたのに始まる。鎮座の日、勧請の勅使が藤の鞭を3つに折って、3ヵ所に埋めたところ、この地...
40.7K
217
藤崎八幡宮様の御朱印をいただきました
境内からの参道の景色です
藤崎八幡宮様におまいりいたしました
1063
佐瑠女神社
三重県伊勢市宇治浦田2丁目1
御朱印あり
29.7K
326
佐瑠女神社の御朱印です。直書きでいただきました。
改修工事の為ため仮殿でした。
拝殿は改修中で、猿田彦神社様の拝殿に仮殿が設置されています。
1064
有鹿神社
神奈川県海老名市上郷1-4-41
御朱印あり
相模国の中原(チュウゲン)に位置する有鹿郷(現在の海老名市)の誕生と発展を物語る「総産土神」(ソウウブスナガミ)であり、神奈川県で最古の神社である。生成期 太古の昔、相模の大地は海底にあったが、次第に隆起し、森林を中心としたみでなす...
41.1K
339
拝殿に向かって右手の社務所にて作りおかれていた御朱印を拝受しました
あるか神社の鳥居です(•ө•)♡#鳥居
宮司さんがパンダのかぶりものを着けて奉納巫女舞を公開します。巫女舞は休日に公開することが多...
1065
鹿嶋神社
福島県白河市大鹿島8
御朱印あり
40.3K
233
白河市の鹿嶋神社に参拝いたしました。鳥居の御朱印をいただきました。
個人的にはこの境内・社殿が好きですね。歴史を感じられますし、その割には手入れがしっかり施さ...
東北新幹線新白河駅の東4キロ弱、白河総合運動公園の先に鎮座する神社です。
1066
黄金山神社
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金宮前23
御朱印あり
聖武天皇が即位した神亀元年(724)、律令政治が安定するまで多くの政治闘争が起こり、政府が積極的に東北進出を図った時期で、アジアでは活発なシルクロード交易が日本にさまざまな物資や文化をもたらす一方、朝鮮半島の新羅が唐と結んで勢力を増長...
46.1K
222
書置きの御朱印を頂きました
黄金山神社の拝殿正面になります。
黄金山神社の拝殿に飾られた今年の干支の大絵馬です。
1067
劔神社
福井県丹生郡越前町織田113-1
御朱印あり
劔神社(つるぎじんじゃ)は、福井県丹生郡越前町織田にある神社である。別名織田明神(おたみょうじん)。気比神宮に次ぐ越前国二宮とされる。越前国の式内社、敦賀郡「劔神社」の論社とされる。
43.3K
198
記録用直書きでいただきました
織田家発祥の地、劔神社。
赤い立派な大鳥居が出迎えてくれます#鳥居
1068
七宮神社
兵庫県神戸市兵庫区七宮町2丁目3-21
御朱印あり
神戸八社巡り
七宮神社(しちのみやじんじゃ)は神戸市兵庫区七宮町に鎮座する神社。生田裔神八社の一社。「白藤家記録」に七宮神社は「延喜式」の八部郡汶売神社とある。主祭神である大己貴命は、大国主命、大物主神、葦原醜男、八千矛神、大国玉神、顧国王神の七つ...
32.3K
301
暑い中、行列に並んで直書きしてもらいました。7が並ぶ縁起の良い御朱印です。
神戸市の七宮神社さんの写真です。
厄除八社巡拝のしおりに押印して頂きました⚓︎˙˳⋆
1069
天祖神社 (大塚天祖神社)
東京都豊島区南大塚3-49-1
御朱印あり
天祖神社は、昔の巣鴨村(今の豊島区のほぼ半分、巣鴨・西巣鴨・北大塚・南大塚・東池袋2~5丁目・上池袋1丁目)の鎮守さまで、鎌倉時代末の元亨年間(1321~1324)に、領主の豊島氏が伊勢の皇大神宮の神さまをお迎えしてお祭りしたのが最初...
34.1K
283
豊島区参り3️⃣ 夏詣8️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、扁額の眺めになります。
正面から見た拝殿です。
1070
日本神社
埼玉県本庄市児玉町小平1578
御朱印あり
791(延暦10)年に坂上田村麻呂が蝦夷平定の途中、この地に立ち寄り、初代天皇とされる“神武天皇”を祀って戦勝を祈願。無事に平定後、お社を建立したのが始まりで、創建当初は「神武神社」と称していたとのこと。その後、1874(明治7)年に...
40.9K
214
日本唯一の社 日本神社さまの御朱印(書置き)です(^^)v新井商店で頂きました!
新井商店から5分位歩くと境内に着きました。令和元年5月15日
青い達磨が境内を彩っております。
1071
安久美神戸神明社
愛知県豊橋市八町通3丁目17
御朱印あり
安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)は、愛知県豊橋市にある神明神社である。別名豊橋神明社(とよはししんめいしゃ)。
44.2K
187
豊橋公園の近くにあった
拝殿です。鬼祭ののぼりがたっています。天慶三年、平将門の乱平定の奉賽として、朱雀天皇より伊...
豊橋市の鬼祭で有名な安久美神戸神明社の御朱印帳が今日から発売ということで、参拝してきました...
1072
福山八幡宮
広島県福山市北吉津町1-2-16
御朱印あり
昭和44年に延広八幡宮と野上八幡宮を合併し福山八幡宮となりました延広八幡宮は年代は不明ですが常興寺山麓に創建され惣堂八幡宮と称していましたが、江戸時代に福山城築城の際城下神島町下市に移され、寛永18年に火事で焼失したため城下住吉町に移...
32.7K
294
福山市、福山八幡宮の御朱印を記帳していただきました。777(スリーセブン)の御朱印です。
備後福山の総鎮守 福山八幡宮の東御宮と中央拝殿です(大き過ぎて西御宮が映ってない)御祭神...
初詣の時の写真です。大変な人で賑わってます。
1073
妙義神社
東京都豊島区駒込3丁目16-16
御朱印あり
日本古代史における伝承上の英雄 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、当時東国にいた民族である蝦夷を討つために東征した際、この妙義神社がある場所に陣営を構えたと伝えられています。 日本武尊が東征した後、この地に社が建てられ、日本武尊が白...
28.1K
345
文月の見開き御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
妙義神社に参拝しました
妙義神社に参拝しました
1074
忌宮神社
山口県下関市長府宮の内町1-18
御朱印あり
「古事記」「日本書紀」等の書物によれば、九州の熊襲平定のため西下された仲哀天皇と神功皇后は、本州の西端で九州を真向こうに見据える要衝のこの地に8年正月までご滞在になり、斎宮をたて神祇を祭られたのが忌宮の起りとされております。のち聖武天...
34.7K
277
直書きの御朱印いただきました。
天の川ライトアップ🌌キレイでした🥰💕
色んなところがライトアップされてました🥰
1075
東伏見稲荷神社
東京都西東京市東伏見1-5-38
御朱印あり
関東地方の稲荷信仰者たちが、東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎してその御神徳に浴したいとの熱望が高まり、京都伏見稲荷大社の協力で、昭和4年に創建されました。 東伏見という地名は、神社ができてからついた地名です。ご鎮座にあわせて...
37.8K
254
書置きだけだそうです。
東伏見稲荷神社の境内です。
西東京市 東伏見稲荷神社 鳥居・社号標・常夜燈 祭神・宇迦御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神
…
40
41
42
43
44
45
46
…
43/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。