ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1176位~1200位)
全国 27,542件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1176
愛宕神社
茨城県笠間市泉102
御朱印あり
愛宕山の山頂にある愛宕神社は、日本三大火防神社のひとつといわれており、創建が大同元年(806年)と伝えられている歴史ある神社です。愛宕山には昔、天狗たちが住んだという伝説があり、天狗にまつわる場所も多くあります。その他、愛宕神社の裏に...
46.0K
114
直書きの御朱印をいただきました。
愛宕神社の拝殿です。
神社の駐車場から眺める田舎町の景色緑が多くて風がそよいでいて気持ち良かったです(^^)
1177
古熊神社
山口県山口市古熊1丁目10-3
御朱印あり
応安6年(1373年)10月、大内弘世が北野天満宮より勧請を受けて創建した。当初は山口・北野小路に鎮座していたが、後に数度の遷座を経て長者山の麓の御石の森に鎮座した。元和4年(1618年)、毛利秀就が現在地に社殿を移した。
34.3K
231
令和7年7月12日奉拝。
令和7年7月12日奉拝。
古熊神社の狛犬さんです。
1178
由岐神社
京都府京都市左京区鞍馬本町1073番
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
火難除け
子授安産
病気平癒
由岐神社(ゆきじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬本町にある神社である。鞍馬寺の鎮守社である。通称靫明神(ゆきみょうじん)。大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。
33.5K
239
2025年7月30日参拝(書置き)
ケーブルで鞍馬寺に向かい、奥の院まで行った後、下りは歩いて由岐神社へ向かいました。拝殿の脇...
鞍馬寺の鎮守杜『由岐神社』。有名な鞍馬の火祭はこちらの例祭だそうです。
1179
浅野川稲荷神社 (浅野川神社)
石川県金沢市並木町2-2
御朱印あり
35.9K
446
書置きで御朱印を頂きました。
鳥居の先が拝殿になります。
石川県金沢市の浅野川稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:宇迦之御魂神 大山咋神 崇徳天皇 ...
1180
北海道護國神社
北海道旭川市花咲町一丁目2282番2
御朱印あり
全国護国神社
北海道護國神社(ほっかいどうごこくじんじゃ)は、北海道旭川市に鎮座する護国神社。北海道・樺太関係の戦没者等の国事殉難者を英霊として祀る。北海道招魂社を経て昭和14年(1939年)4月から北海道護國神社となる。戊辰戦争から大東亜戦争(太...
37.9K
194
7.8.12 直書きにていただきました。
このような顕彰碑は各護國神社にありますが、文面を見るといつも自然と手を合わせたくなります。...
本殿のところにある緑の欄干は皇居の二重橋の欄干を移設したものだそうです。東京だょおっ母さん!
1181
和霊神社
愛媛県宇和島市和霊町1451
御朱印あり
宇和島伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛公を祀る神社。伊達政宗の信頼も厚く、領民にも生き神と称される公であったが、その手腕を疎ましく思う反対派の兇刃に倒れ無念の死を遂げた。 その後藩主藩民その功績を偲...
38.2K
193
和霊神社にて直書き御朱印を頂きました。
和霊神社の社殿です。
和霊神社の鳥居。石造りの鳥居としては日本一の大きさを誇るそうです。
1182
熱海今宮神社
静岡県熱海市桜町3-29
御朱印あり
熱海今宮神社の歴史は古く、大和時代の「仁徳天皇」の御世(313~399年)の創建と伝えられています。当社の名が知られるようになったのは、1200年(正治2年)に「源頼朝」の命により社殿が再建されてからです。伊豆の国に配流の身であった...
43.3K
140
熱海今宮神社。えびす・ケイチョウの御朱印。
熱海今宮神社の社殿です。
熱海今宮神社の境内です。
1183
吉香神社
山口県岩国市横山2-8-10
御朱印あり
「吉香神社は岩国藩主古川氏歴代の神霊を祀る神社で、現社殿は、享保十三年(1728)横山の白山神社内に造営され、明治十八年(1886)に旧城跡の現在地に移築されたものです。鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成とな...
32.3K
249
直書きでいただきました。
吉香神社 錦帯橋の近く
吉香神社 錦帯橋の近く
1184
日光大室髙龗神社
栃木県日光市大室1619
御朱印あり
日光大室髙龗神社は日光市大室字大山の中腹に鎮座する。創建年月は不詳であるが、口碑によると永承六年六月・奥州下向のとき、源義家が鬼怒川洪水の為当社付近に滞在し減水を待ったと言われ、故に永承以前の古社であるとも伝えられる。往古より正一位靇...
31.8K
261
奥宮の御朱印を直書きで頂きました
栃木県日光市の大室髙靇神社の拝殿です。参拝客は継続的に来ていました。
階段を登った所の狛犬さんの隣に子犬の可愛いポーズの狛犬さん
1185
鈴鹿明神社
神奈川県座間市入谷1-3499
御朱印あり
鈴鹿明神社(すずかみょうじんしゃ)は、神奈川県座間市に鎮座する神社。戦前の近代社格制度(旧社格)においては郷社に列しており、現在では神奈川県神社庁による献幣使参向神社(同県神社庁指定神社)となっている。
31.6K
397
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料300円通常御朱印いただきました直書き御朱印は通常と夏詣の...
鈴鹿明神社を参拝しました
『鈴鹿明神社』(すずかみょうじんしゃ)御本殿枝垂れ桜が満開でした❀.*゚
1186
新発田諏訪神社
新潟県新発田市諏訪町1-8-9
御朱印あり
新発田総鎮守であり、「おすわさま」の愛称で親しまれている諏訪神社の初詣は、毎年3万人の参拝者が訪れます。五穀豊穣・無病息災・学業成就・厄除け・縁結び・安産の御利益があるといわれています。この神社の由緒は、大化4年(648)現在の聖籠町...
40.6K
169
本日に参拝して「新発田まつり」限定の御朱印を頂きました!!(^^)
新発田諏訪神社さまと溝口大祖神さまの扁額です╰(*´︶`*)╯♡
新発田諏訪神社さま鳥居と拝殿です♪(´ε` )
1187
越木岩神社
兵庫県西宮市甑岩町5-4
御朱印あり
東六甲山麓唯一の霊場で、天然記念物の森におおわれた霊験あらたかな神社です。 創立不詳といわれるぐらい由緒深く、甑岩を霊岩とし、今なお全国的に信仰を集めています。また、古代信仰の磐境(いわさか)・磐座(いわくら)祭祀と呼ばれ学術上でも貴...
41.2K
168
限定御朱印を書き置きで頂きました。
夏越の大祓にお参りさせて頂きました。
🌟兵庫県/西宮市/越木岩神社🪨大坂城の残石その昔、当社地及び付近一帯は大坂(阪)城の築城に...
1188
金吾龍神社跡地
北海道小樽市蘭島1丁目21-24
御朱印あり
52.1K
50
5/18にお詣りして、後日郵送にてお願いした御朱印が届きました。御朱印の日付は申込した5/...
金吾龍神社は立ち入り禁止のままでこんな感じでした。来てみてなるほどと。ここでお詣りして御朱...
金吾龍神社にお詣りに伺いました。投稿を参考に伺いましたが・・・
1189
安住神社
栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313
御朱印あり
安住神社の草創は、平安初期の昌泰2年(西暦899年)、新井吉明が国家鎮護のために摂津住吉大社の大神の御分霊をこの地に勧請したものです。底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神は、伊邪那岐命が禊ぎ祓えをなされたときにお生まれになられた祓へ神で...
43.8K
133
直書きでいただきました。
20190511安住神社(バイク神社)栃木県塩谷郡高根沢町バイクで参拝交通安全祈願缶コーヒ...
全国オートバイ協同組合連合会「バイク神社」認定第一号の神社だそうで、ツーリング途中で立寄る...
1190
和田神社
兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-45
御朱印あり
和田神社(わだみや)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51にある神社。和田宮ともいう。祭神は天御中主大神、市杵嶋姫大神、蛭子大神。
38.1K
188
神戸市兵庫区の和田神社の御朱印です。直書きで頂きました。
神戸市兵庫区の和田神社の拝殿です
神戸市兵庫区の和田神社の狛犬です
1191
千勝神社
茨城県つくば市泊崎173
御朱印あり
47.5K
93
参拝記録として投稿。書き置きを頂きました。
茨城県つくば市の千勝神社です。台風接近で大雨でした。その為他の参拝客はいない状況でした。ま...
千勝神社のご朱印帳、他に白と赤あり
1192
夫婦木神社姫の宮
山梨県甲府市猪狩町300
御朱印あり
45.1K
117
夫婦木神社姫の宮 御朱印を頂きました。書置きのみで500円でした。
夫婦木神社姫の宮(めおとぎじんじゃひめのみや)御神体は神社名から分かるように「木」だそうです
夫婦木神社姫の宮 拝殿です。
1193
廣島神社
北海道北広島市中央4丁目3-1
御朱印あり
明治16年4月和田郁次郎が広島県から北海道へ渡航の途次、伊勢参宮をし開墾農事の成功を乞願い移住者等の守護神として御分霊を拝受し当地へ着くや清浄なる地を撰び、小祠を建て奉斎した。その後広島県からの移住者を待合せ方3尺余の仮社殿を建て奉...
36.0K
312
📍北海道北広島市中央【廣島神社】 🔶書き置きにて拝受 【夏詣限定】
📍北海道北広島市中央【廣島神社】 🔶拝殿
📍北海道北広島市中央【廣島神社】 🔶拝殿扁額
1194
高山神社
群馬県太田市本町48-32
御朱印あり
尊皇思想家高山彦九郎を祀る神社です。明治6年(1873)に彦九郎生誕の地・太田市細谷に小祠が設けられ、明治11年には内務卿に認可され、翌12年に天神山中腹に社殿が造営されました。昭和7年3月に天神山山頂に移る。
33.4K
717
📍群馬県太田市本町【高山神社】 🔶〖ゆずファミリー〗 🔶御朱印帳へお書き入れ 🔵36...
📍群馬県太田市本町【高山神社】 🔶社殿 🔵36回目のお参り
御朱印を書いて頂いている間にゆずが!これもある意味「見どころ」(笑)
1195
國魂神社
福島県いわき市勿来町窪田馬場72
御朱印あり
大同元年(806年)、菊田国造が出雲大社より勧請奉斎し代々国造自身が祭祀を掌ると伝えられている。保元二年(1157年)、時の領主・国井政広が鎮国のため常陸国から春日の御神体を勧請、当社に合祀し氏神として尊崇された。その後、水戸領主佐竹...
39.9K
239
過去の参拝記録の投稿です。書き置きをいただきました。
福島県いわき市の國魂神社の拝殿です。鳥居をくぐり左手の社務所で御朱印は戴けます。
福島県いわき市の國魂神社にお詣りしてきました
1196
今井神社
千葉県千葉市中央区今井1-24-14
御朱印あり
41.8K
148
直書きの御朱印を頂きました。ネコさんのお任せバージョン。
2025/6/14ひとり
境内入口の社号票と鳥居です。
1197
鶴見神社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目14-1
御朱印あり
鶴見神社は、往古は杉山大明神と称し境内地約5千坪を有していました。その創建は、推古天皇の御代(約1400年前)と伝えられています。大正9年に鶴見神社と改称しました。『続日本後紀』承和5年(838)2月の項に、「武蔵国都筑郡の杉山神社...
34.0K
270
令和七年七月三十日(直書き初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E10#京急夏詣...
賽銭箱には、JALの様ような鶴が居ます。
本殿の横にも神様がずらり。
1198
白根神社
群馬県吾妻郡草津町草津538
御朱印あり
白根神社の創建は不詳ですが、古くから白根山信仰の中心として、その山頂に鎮座していました。律令政治下で制作された上野国神名帳(上野国十四郡諸社神名帳:群馬県指定重要文化財)によると白根神社は「吾妻郡十二座従一位白根明神」と記されているこ...
46.0K
106
参拝記録。白根神社にて参拝時に書き置き御朱印をいただきました。
白根神社、沼神社、諏訪神社、穴守稲荷神社4枚セットでいただきました。
白根神社、沼神社、諏訪神社、穴守稲荷神社4枚セットでいただきました。
1199
磐裂根裂神社
栃木県下都賀郡壬生町安塚1772
御朱印あり
磐裂根裂神社は、元亀元年(西暦1570年)九月二十九日に創建され、正一位の位を授かりました。また本殿は「亀塚古墳」に鎮座されております。亀塚という名称は、その昔この辺りで、崇神天皇の皇子が永く住まれ長生きされたため「長寿=亀」亀塚と呼...
38.1K
184
過去に直書きで頂きました。
この社では毎年2月3日の節分に、恵方を向いて夢福巻き寿司という太巻きを食べる風習があり、こ...
創建年代は不詳ながら、その昔、第10代崇神天皇の皇子が天皇の命を受けて東国平定後、この地に...
1200
亀山神社
広島県呉市清水1丁目9-36
御朱印あり
豊前国宇佐に鎮座していた八幡神が、豊後国姫島、安芸国栃原を経て大宝3年(703年)8月15日に宮原村亀山(入船山)に遷座したのに始まると伝える。当社は皇城宮・大屋比売神社・大帯比売神社・比売志麻神社・鈴音宮などと呼ばれたが、一般には「...
39.6K
169
呉市 亀山神社 御朱印 直書
亀山神社拝殿。初宮参りの参拝者が訪れていました。
亀山神社の布製の御朱印帳です。亀山神社の社紋、神馬の他、呉の祭りと言えば「やぶ」、呉の市花...
…
45
46
47
48
49
50
51
…
48/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。