神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1226位~1250位)
全国 26,758件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
須須神社
石川県珠洲市三崎町寺家4-2
御朱印あり
当社は高座宮(たかくらぐう)・金分宮(きんぶんぐう)の両社に御夫婦の大神を祀り、須須神社と称し「三崎権現」「須須大明神」と尊崇され、東北鬼門日本海の守護神として、あまねく信仰され、災難除けの御神徳あらたかな御社である。第十代崇神天皇(...
39.1K
222
石川 須須神社の復興かけ橋御朱印になります。この御朱印は書置きで、石浦神社の境内の須須神社...
2015年4月25日参拝
1番の鳥居は海に面したところに。海の町の神様といった趣ですね。
1227
木華佐久耶比咩神社
岡山県倉敷市福江1669-3
御朱印あり
備前国式外128社の内の一つである。中世から明治に至るまで福南山明現宮と称され、熊野五流一山の修験道場として栄え、近世において備前 池田藩累代の御祈願所として崇敬された。社殿は、かつて福南山上にありましたが、火災により焼失。現在は奥宮...
39.7K
131
書き置きの御朱印をいただきました。
倉敷市の水島ICのすぐそばにある福南山の麓に、木華佐久耶比咩神社という、神様の名前をその...
拝殿近くの藤棚には、藤の花がきれいに咲いていました。
1228
高山神社
群馬県太田市本町48-32
御朱印あり
尊皇思想家高山彦九郎を祀る神社です。明治6年(1873)に彦九郎生誕の地・太田市細谷に小祠が設けられ、明治11年には内務卿に認可され、翌12年に天神山中腹に社殿が造営されました。昭和7年3月に天神山山頂に移る。
30.4K
677
みに・はーふ・すまーと帳限定のウをお書きいただきました。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
1229
池尻稲荷神社
東京都世田谷区池尻 2-34-15
御朱印あり
池尻稲荷神社は、今から350年前の明暦年間(江戸時代の初期)に旧池尻村・池沢村の両村の産土(うぶすな)神(がみ)として創建鎮座になったもので、それより村の共同生活と信仰の中心として現在に至りました。俗信仰としては、古くから「火伏せの稲...
34.1K
187
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
池尻稲荷神社に参拝しました
池尻稲荷神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
1230
師岡熊野神社
神奈川県横浜市港北区師岡町1137
御朱印あり
聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わりそれ以...
39.8K
196
散歩していたときにたまたま見つけた神社で、御朱印帳をもっていなかったため書き置きの御朱印を...
都会の住宅街の一角ですが、樹木に囲まれ静粛さに驚かされました
師岡熊野神社の御社紋、三つ足の烏。熊野大神のお使いだそうです。ちょっとかわいい。
1231
饒津神社
広島県広島市東区二葉の里2-6-34
御朱印あり
宝永3年(1706年)綱長公(浅野家第6代・芸州浅野家藩主第4代)の時に、広島城の艮の方位に当る明星院客殿西方に長政公の位牌堂を建立。さらに長政公200回御忌に当る文化7年(1810年)に斎賢公(浅野家第10代)、前藩主重晟公(浅野家...
30.2K
226
広島市の饒津神社の御朱印です。
20180725にぎ津神社(広島県広島市)
鶴羽根神社から徒歩二分。饒津神社です。
1232
三熊野神社
静岡県掛川市西大渕5631-1
御朱印あり
三熊野神社は、文武天皇の皇后紀州熊野大社ヘ「安産にて皇子誕生せば、東に三つのお社を建てまつり、日夜敬い申し上げる」と神前に誓われ、無事御安産(後の聖 武天皇)あらせられ、そのお誓いにより大宝元年(西暦七〇一年、今より凡そ一三〇〇年余り...
37.9K
261
三熊野神社の「4月限定ご朱印」です
静岡県掛川市の三熊野神社にお詣りに来ました4月の御朱印直書き初日ですこちらは 鳥居をくぐっ...
三熊野神社を参拝しました。
1233
神徳稲荷神社
鹿児島県鹿屋市新栄町1771-4
御朱印あり
42.5K
103
2024年に神徳稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真ですガラスの鳥居が綺麗です
300年以上の歴史を誇る神社で、2018年に再建された新しい神社には、千本鳥居、ガラス製の...
スケルトンな鳥居がインスタ映えします(笑)近代的ですね。写真を撮られてる方が多かったです。
1234
亀山神社
広島県呉市清水1丁目9-36
御朱印あり
豊前国宇佐に鎮座していた八幡神が、豊後国姫島、安芸国栃原を経て大宝3年(703年)8月15日に宮原村亀山(入船山)に遷座したのに始まると伝える。当社は皇城宮・大屋比売神社・大帯比売神社・比売志麻神社・鈴音宮などと呼ばれたが、一般には「...
37.7K
150
H27.12.31参拝しました。
亀山神社拝殿。初宮参りの参拝者が訪れていました。
亀山神社の布製の御朱印帳です。亀山神社の社紋、神馬の他、呉の祭りと言えば「やぶ」、呉の市花...
1235
皆中稲荷神社
東京都新宿区百人町1-11-16
御朱印あり
天文二年(1533)九月二十七日稲荷之大神を神社に奉斎。以来此の地の総社として鎮祭、新宿の発展と共に重要なる地位を与えられ由緒ある歴史をもつ神社として篤く信仰されております。寛永年間、徳川幕府が「鉄炮組百人隊」を(現在の新宿区百人町)...
40.1K
164
浄書を拝受しました。御朱印帳の頒布を受け、御朱印込みの初穂料2,000円でした。基本、御朱...
東京都新宿区「皆中稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都新宿区「皆中稲荷神社」・鳥居…本日の参拝記録です。
1236
飯玉神社 (広瀬町)
群馬県前橋市広瀬町2-28-1
御朱印あり
当社は、四世紀頃の東日本最古の前橋天神山大古墳群の中心に位置し、その社自体も一古墳上に鎮座しております。古代、この地方一帯は大豪族一上野毛氏かみつけぬしの領地であり、豊かな田園が広がり、東国の一大文化圏でありました。平安時代、朝廷によ...
24.0K
335
境内社の霧島稲荷神社様の御朱印を拝受。授与所にて直書きしていただきました。
境内社の霧島稲荷神社様。祭神は宇迦御魂神。
霧島稲荷神社様、神狐様。
1237
高住神社
福岡県田川郡添田町英彦山27
御朱印あり
豊前豊後の国の守り神。祀られる英彦山豊前坊天狗神は九州の天狗群の棟梁格と云われる。
28.9K
267
御朱印いただきました。記録用です。
北岳登山口の入り口になりますが、この時期は規制されている様ですね🤔
祠付近も撮らせて頂きました📷個人的に祠に施されている龍の絵が好きです🐉
1238
御霊神社
京都府福知山市西中ノ町238
御朱印あり
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、京都府福知山市の中心部にある神社。
36.7K
172
御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
境内社の堤防神社です。
1239
八倉比賣神社
徳島県徳島市国府町矢野531
御朱印あり
諸国一宮
当社は鎮座される杉尾山自体を御神体としてあがめ奉る。江戸時代に神陵の一部を削り拝殿本殿を造営、奥の院の神陵を拝する。これは柳田国男の「山宮考」によるまでもなく、最も古い神社様式である。奥の院は海抜一一六米、丘尾切断型の柄鏡状に前方部が...
32.3K
202
直書きでいただきました。
八倉比売神社(やくらひめじんじゃ) 阿波国一宮拝殿 御祭神 大日孁女命(おおひるめのみこと...
徳島市の西部、国府町にある気延山の東麓、阿波史跡公園を上がったところに鎮座する神社です。
1240
龍興山神社
青森県八戸市南郷大字島守内山五番鎮座
御朱印あり
龍興山は通称、虚空蔵山の頂上にある神社。1177年、平重盛公が父の清盛公から逃れて都から島守へやってきた際に、この地に虚空蔵菩薩を祀ったのが始まりとする伝説があります。明治初年、神仏分離令により龍興山神社と改称されました。
49.3K
109
青森県八戸市南郷にある龍興山神社『龍興山神社 2025年6月例大祭 特別御朱印 受付開始 ...
龍興山神社からお知らせ令和7年 龍興山神社例大祭(奥社 御開扉 含む)日程【宵宮】 20...
青森県八戸市南郷龍興山神社です。あっという間に11月になりました。龍興山神社では数年ぶりに...
1241
摩利支神社
福岡県宗像市東郷1-6-16
御朱印あり
当社の御由緒は、古く縁起によりますと、御創建は朱鳥五年(約一千四百年前)時の宗像大領秋恵氏が郡の中央の地東江郷(現在の東郷)に天地創造の神「天之御中主大神」を奉斎し後に勝運、勇武の神(摩利支明神)現「摩利支神社」と称するようになったの...
33.4K
195
過去にいただいたものです。
摩利支神社の鳥居と拝殿です。左右の旗がカラフルで良かったです。授与所は不在だった為お参りのみ。
福岡県宗像市東郷にある摩利支神社の拝殿
1242
深江神社
福岡県糸島市二丈深江853
御朱印あり
祭神は玉依姫命(神武天皇御母)宝満宮、菅原道真命 天満宮。建久元年(一一九〇)に宝満山竈門神社と太宰府天満宮を勧請。建仁三年(1203)に現在の深江の地に鎮座されました。
34.3K
337
4月。ねこの日限定「灰キジ&ハチワレと桜。」月毎は図案が3種ある中の、最初を選んでます。🌸
「深江神社」の『御由緒』になります。
「箱島神社」から移動して「深江神社」にやって参りました。
1243
青山御幣稲荷神社
新潟県新潟市西区青山1丁目18−1
御朱印あり
江戸時代のベストセラー「北越奇談」に登場する、「青山の五平狐」の舞台となった神社で、祭神は宇迦能御魂神(うがのみたまのかみ)。参道には約120もの鳥居が並び、階段を登ると社殿がある。参道の途中には、伝説のきつね様も鎮座している。合格祈...
40.3K
119
御朱印を書置きで拝受しました。毎月1日は直書きで頂けるようです。
青山御幣稲荷神社におまいりしました。
青山御幣稲荷神社におまいりしました。
1244
廣島神社
北海道北広島市中央4丁目3-1
御朱印あり
明治16年4月和田郁次郎が広島県から北海道へ渡航の途次、伊勢参宮をし開墾農事の成功を乞願い移住者等の守護神として御分霊を拝受し当地へ着くや清浄なる地を撰び、小祠を建て奉斎した。その後広島県からの移住者を待合せ方3尺余の仮社殿を建て奉...
33.3K
288
廣島神社の御朱印頂きました。
【廣島神社】花詣🌸⑧廣島神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
【廣島神社】ピンク🩷がメインの花手水🌼*・可愛い💕
1245
伊勢神社 (天照御祖神社)
岩手県北上市村崎野24-79-3
御朱印あり
寛文五年(1665)南部藩士奥寺八左衛門定恒、主君南部大膳太夫重信公の代にあって、和賀の郡を開拓に着手の際、伊勢国皇太神宮に祈誓し、以来幾多の困苦に耐え、延宝六年(1678)九月功を遂げ、依って伊勢の皇太神宮の分霊を勧請し、延宝七年(...
42.1K
104
参拝記録として投稿します
奥寺八左右衛門定恒が伊勢神宮から分霊して神様を祀った神社なので、俗には伊勢神社と呼ばれています。
雪模様でした。うさぎと亀も冬支度です。
1246
米之宮浅間神社
静岡県富士市本市場582
御朱印あり
西暦674年天武天皇の御宇白鳳4年勅使が御降臨とあることから、当神社の創建はそれ以前であったと推察されます。
36.6K
136
米之宮浅間神社⛩️の御朱印を書置きで拝受しました。本日は書置きのみの対応だと言うことでした...
米之宮浅間神社の鳥居⛩️です✨
米之宮浅間神社⛩️の手水舎です✨
1247
今八幡宮
山口県山口市八幡馬場22
御朱印あり
室町時代に記された『二十二社註式』によれば、初め宇治皇子一座を祀り今八幡宮と称し、守護大名大内氏の山口入府以前から存した。この社の創建年代は不明であるが、鎌倉時代の弘安年間、大内弘成の娘に「今八幡殿」という名が見えることから、これ以前...
25.4K
280
御朱印いただきました。記録用です。
山口市 今八幡宮 参拝しました新年の準備をされていました。
山口市 今八幡宮 参拝しました
1248
伏木神社
富山県高岡市伏木東一宮17-2
御朱印あり
天平4年(732年)に伊勢神宮から勧請され、海岸鎮護・住民の守護神として創祀されました。万葉の歌人、越中国守大伴家持卿が当社を崇敬したと伝えられています。
36.5K
159
けんか山 伏木神社の御朱印を拝受しました。
伏木神社へ。港町にあり、静かで新しい神社でした。
駐車場がなくて、彷徨っちゃった…(苦笑)
1249
四王子神社
熊本県玉名郡長洲町長洲1273-3
御朱印あり
二条天皇の御世、永暦元年(1160年)9月15日、筑前国三笠郡四王子嶽より旧長洲村洲崎の浜の岩屋(現 金魚と鯉の里入口)に来現した御神体を奉斎したのが始まり。
33.6K
186
過去にいただいたものです。
御朱印を頂いた際に干支切り絵お守りを頂きました。
熊本県長洲町 四王子神社にお参りしました。由緒書きによると1160年、筑前国三笠郡四王子嶽...
1250
桜木神社
東京都文京区本郷4-3-1
御朱印あり
桜木神社(櫻木神社、さくらぎじんじゃ)は、東京都文京区本郷にある神社である。桜木(櫻木)天神とも称される。
35.6K
169
月替わり御朱印をお書入れ頂きました★
文京区の櫻木神社の拝殿です。太田道灌が江戸城を築城の際、城内に北野天神を勧請、創建したとい...
櫻木神社の絵馬です。合格祈願の絵馬は桜で彩られて、まさに「サクラサク」ですね。
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)