ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1301位~1325位)
全国 27,327件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1301
蒲生神社
栃木県宇都宮市塙田五丁目1-19
御朱印あり
大正元年、蒲生君平先生九十九年祭執行の際、神社創建の話が起こり『蒲生会』が結成し、栃木県民あげての賛同により大正十五年七月に蒲生神社本殿が竣工された。 その後、『蒲生会』は『蒲生神社奉賛会』となり県下をはじめ全国に多くの崇敬者を得て...
39.9K
122
宇都宮市の蒲生神社にて直書きの御朱印を頂きました。
土俵とかもありました
お相撲さんのパネルに見守られながら参拝。意外と大っきいパネルでびっくりしました。
1302
賀茂神社
宮城県仙台市泉区古内字糺1
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区古内字糺にある神社。下賀茂・上賀茂の2社が並立する形式をとる。仙台藩家臣・古内氏の屋敷跡にあり、当地に遷宮する前の名称から「糺(ただす)さま」、社殿の色から「赤神さま」とも呼ばれる。
36.5K
175
孫の初宮詣で参拝しました。
賀茂神社参拝してきました
賀茂神社鳥居写真です
1303
屋島神社
香川県高松市屋島中町140
御朱印あり
屋島神社(やしまじんじゃ)は、香川県高松市屋島中町にある神社。近代社格では県社。源平合戦の地、屋島の山麓に鎮座し、徳川家康を祀る東照宮の一つで、讃岐東照宮とも。全国東照宮連合会に加盟している。
35.0K
180
過去にいただいたものです。
本殿の右にある神饌殿です瑞垣の隙間から見えました
本殿です瑞垣の隙間から見えました
1304
長崎縣護國神社
長崎県長崎市城栄町41-67
御朱印あり
全国護国神社
明治二年(1869)梅ヶ崎に戊辰戦争戦死43柱を祀る梅ヶ崎招魂社を創建。明治七年(1874)、西小島に台湾の役戦死者536柱を祀る佐古招魂社が創建、以降の戦没者を合祀し、昭和十七年に護国神社と改称。
38.7K
134
長崎縣護國神社にて御朱印をいただきました。(書き置き・300円)
本日長崎県護国神社⛩️へお参り出来た。
拝殿正面からのショットです。
1305
多田神社
兵庫県川西市多田院多田所町1-1
御朱印あり
当神社は、天禄元年(970)に創建され、元多田院とも、また、多田大権現社とも言われ、明治の神仏分離令により多田神社になりました。 御祭神は、第五十六代清和天皇の曾孫贈正一位鎮守府将軍源満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公をお祀...
36.7K
155
多田神社にて直書き御朱印を頂きました。
二つ目の門をくぐると、拝殿があります。
境内摂社の六所神社です
1306
築土神社
東京都千代田区九段北1-14-21
御朱印あり
築土神社(つくどじんじゃ)は、東京都千代田区九段にある神社である。通称、築土明神。創建時の祭神・平将門に因み、武勇長久の神社として親しまれ、千代田区北の丸公園にある日本武道館の氏神でもある。毎年正月に授与される勝守(かちまもり)は有名。
31.5K
208
築土神社にて頂いた御朱印になります。書き置きにて頂きました。
東京都千代田区「築土神社」・拝殿…本日の参拝記録です。約1年半振りの参拝となりました。
東京都千代田区「築土神社」・本殿…高い高い位置に鎮座します。
1307
御釜神社
宮城県塩竈市本町6-1
御朱印あり
御釜神社(おかまじんじゃ)は、宮城県塩竈市本町にある神社。現在は鹽竈神社の境外末社。「塩竈」の地名の由来とされる竈が境内に安置される。また毎年7月には鹽竈神社例祭の神饌を調進する特殊神事「藻塩焼神事」が行われるなど、鹽竈神社の末社でも...
30.7K
221
「御釜神社」の御朱印頂きました。※塩竈神社にて直書きして頂きました。(御釜神社で頂く場合は...
御釜神社さんでは、4つの塩釜が奉納されていて何が災害等がある前触れには釜の海水の色が変化す...
塩竈市の御釜神社の鳥居と参道です。現在の御釜神社境内地周辺は、古来「甫出の浜」と呼ばれた浜...
1308
吉備大臣宮
岡山県小田郡矢掛町東三成3864
御朱印あり
学業成就
遣唐使として中国に渡った吉備真備を祀る神社です。学問に秀でていた真備公にあやかろうと、受験シーズンには多くの受験生が参拝します。大臣宮のある一帯は吉備真備公園として整備され、手打うどんで有名な館址亭などがあります。
41.8K
102
吉備公祭の日参拝いたしました。見開きです。他にも箔押し等もありました。
吉備大臣宮に参拝しました
3つの鳥居をくぐって拝殿へ。一番手前の鳥居は身長165cmの私で頭ギリギリ?という低さでし...
1309
貴布禰神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
創建年代は明らかではありませんが、摂津志には嘉暦元年(1326年)に創建されたと伝えられています。尼崎城内三ノ丸に鎮座していましたが、元和3年(1617年)の戸田氏鉄による改築城の際、現在の西桜木町に、現社地には正徳5年(1715年)...
32.0K
200
御朱印いただきました。
3月訪問。貴布禰神社鳥居
3月訪問。貴布禰神社手水舎
1310
識名宮
沖縄県那覇市繁多川4-1-43
御朱印あり
琉球八社
尚元王時代(1556~1572)の長子尚康伯の病気回復に霊験を得て創建。
37.0K
150
前日にも伺いましたが駐車場が見つからず断念しての再訪です。直書きで拝受しました✨️沖縄関ヶ...
御祭神は「 伊弉册尊」「速玉男命」「事解男命」「午ぬふぁ神」 「識名権現」です。
沖縄の狛犬は変わってますね!
1311
大頭神社
広島県廿日市市大野5357
御朱印あり
嚴島神社の摂社として推古天皇十一年(六〇三)に創祀されたと伝え、古くは嚴島兼帯七社の一とされた。もと郷桑原に鎮座したが、大正二年に現在地に遷座した。
37.9K
166
直書きでいただきました
神社の裏手に滝があります😄滝のすぐ下まで行けるので夏場は涼しくて気持ちいいですよ😄
ステキな御朱印帳をいただきました。
1312
戸隠神社 中社
長野県長野市戸隠3506
御朱印あり
長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、五社を配する戸隠神社のひとつ。旧社格は国幣小社。「戸隠山顕光寺流記」によると、寛治元年(1087年)に当時の別当が、「当山は三院たるべし」という夢告を受け、奥院(現在の奥社)と宝光院(現在の宝光社)の...
18.5K
334
戸隠神社 中社 戸隠五社参拝
戸隠神社 中社 戸隠五社参拝
戸隠神社 中社 戸隠五社参拝
1313
石切剣箭神社 上之社
大阪府東大阪市上石切町2丁目34-14
御朱印あり
32.2K
197
直書きでいただきました。
拝殿。こちらも去年の台風21号で被災。枝が折れて落下し、巨木が根こそぎ倒れるなど被害があっ...
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)上之社拝殿前の石段
1314
風浪宮
福岡県大川市酒見726-1
御朱印あり
本宮は神功皇后が新羅御新征よりの帰途(西暦一九二年)軍船を筑後葦原の津(大川榎津)に寄せ給うた時、皇后の御船のあたりに白鷺が忽然として現われ、艮(東北)の方角に飛び去りました。皇后はその白鷺こそ我が勝運の道を開き給うた少童命の御化身な...
32.8K
195
過去にいただいたものです。
2024年に風浪宮で御朱印を頂いた時の写真です
2024.7.21 拝殿には閻魔様の木像がありました☺️
1315
度津神社
新潟県佐渡市飯岡550-4
御朱印あり
諸国一宮
度津神社(わたつじんじゃ)は、新潟県佐渡市飯岡にある神社。式内社、佐渡国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
37.2K
146
度津神社の御朱印になります
(北陸道)佐渡国一の宮 五十猛命
真っ赤な鳥居。「一宮」の額が堂々とした印象。この先は緑がいっぱいで、木漏れ日の中を歩きました。
1316
大牟田熊野神社
福岡県大牟田市鳥塚町87
御朱印あり
当杜は、安閑天皇三年(五三五年)土地豪族が鎮守杜として創建し、後、天長二年(八二五年)和歌山県熊野(速玉大社)より御分霊を祭祀されました。(熊野神社HPより引用)
32.4K
245
参拝記録 2025.05 直書き大牟田熊野神社・別所琴平神社コラボ御朱印二社巡ると完成する...
2025.05 撮影 拝殿おまいりさせて頂きました🙏✨
2025.05 撮影 境内の八咫烏像
1317
草津八幡宮
広島県広島市西区田方1丁目11-22
御朱印あり
古来、この草津、古江の地は深い入江であって天然の良港をなし、神武天皇、神功皇后の伝説を多く残している。 社伝によれば、推古天皇御宇(593-628)宮島の厳島神社とほぼ同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀ったの...
32.9K
203
御朱印いただきました!
本殿から鳥居に向かって街中が一望できました。
御朱印(写真左側)です。
1318
蒲生八幡神社
福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6
御朱印あり
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区蒲生(がもう)に鎮座する神社。旧社格は県社。
34.1K
207
直書きの御朱印いただきました。
授与所で呼び鈴を鳴らし、宮司さんがお越しになりましたのでご朱印をお願いしました。
厄年なので行ってきました!平日だったからか誰もいらっしゃらなかった^^;
1319
岸城神社
大阪府岸和田市岸城町11−30
御朱印あり
岸城神社の境内地は当時の岸和田城主、小出秀政によって 隣邑に鎮座していた牛頭天王と、岸和田城築造以前に当地で祀られていた 天照大神と八幡神が併せられ成立しました。その後、天照大神は、天照太神小社として別の境内(後の神明門付近)に祀られ...
38.4K
198
岸和田城の近くにあります。岸和田城から徒歩3分ほど、南海岸和田駅から徒歩12分ほど。
慶長3年(1598年)、前述の通り、小出秀政が岸和田城築城の折り、隣村より社より分祀、岸和...
岸城神社の御朱印帳!だんじりと岸和田城です。パッと見て気に入って購入(¥1,500-)しま...
1320
被官稲荷神社
東京都台東区浅草2丁目31-16
御朱印あり
安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快しました。そして、同二年、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請しました。その後、...
27.2K
322
参拝記録として投稿します
被官稲荷神社の社殿です。
拝殿の右側には小さい鳥居がたくさん⛩️⛩️⛩️
1321
田潮八幡神社
香川県丸亀市土器町東5丁目565
御朱印あり
39.6K
134
直書きしていただきました。
参道入口の鳥居の奥に神門が見えます。
境内社のひとつですがかなり傷んています。
1322
蛟蝄神社
茨城県北相馬郡利根町立木882
御朱印あり
蛟蝄神社の始まりは、約2300年前(紀元前288年)に現在の門の宮(かどのみや)の場所に水の神様の罔象女大神を祀ったのが始まりといわれています
36.2K
157
参拝記録です直書きの御朱印をいただきました
茨城県利根町の蛟蝄神社です。年末年始の準備の中御朱印帳と御朱印をいただきました
蛟蝄神社御朱印帳を頂いた後にデザインになっている天井画を見させて頂きました。16時にお...
1323
白國神社
兵庫県姫路市白国5-15-1
御朱印あり
千七百年の昔、景行天皇の皇子(稲背入命)が、大和から当地(白國)へ下向された時に宮殿を構えて統治された。孫の阿曾武命の妃(高富媛)が出産のおり大変苦しまれ、命は白幣を山の峰に立て一心に、安産を祈願されたところ、このはなさくやひめ(木花...
38.1K
134
白國神社の御朱印です。播磨八所明神⛩️播陽府辺二十四社巡り⛩️さくやちゃん(木花咲耶姫)の...
「さくやちゃん」の挟み紙です。
白國神社、参道の様子です。
1324
稲荷鬼王神社
東京都新宿区歌舞伎町二丁目17−5
御朱印あり
創建は1653(承応2)年。大久保村の鎮守として旧戸塚村諏訪神社境内の福瑳稲荷が勧請されたのが創祀とされる。1752(宝暦2)年、当地の百姓田中清右衛門は旅先での病気平癒への感謝から、紀州熊野より鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男...
30.7K
309
書き入れていただきました。
鳥居や拝殿、社号標の眺めになります。建物に囲まれた中ひっそりある神社さん。
東京都新宿区「稲荷鬼王神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
1325
京都熊野神社
京都府京都市左京区聖護院山王町43
御朱印あり
弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。 寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。...
33.3K
181
書置きの御朱印を頂きました
京都熊野神社の拝殿です。洛中熊野三山(京都熊野、熊野若王子、新熊野)の中で最古社です。(2...
「京都十六社朱印めぐり」、11社目は京都熊野神社を参拝しました。縁結び、安産、病気平癒など...
…
50
51
52
53
54
55
56
…
53/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。