ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1351位~1375位)
全国 27,542件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
女化神社
茨城県龍ケ崎市馴馬町5387
御朱印あり
女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市にある神社。社地は牛久市女化町(旧河内郡柏田村)内の飛地にある。通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷など。旧無格社。
38.5K
127
書置きにて御朱印をいただいております
女化神社、拝殿。駐車場は拝殿の裏ですが、参道入り口まで歩いてみました。
長い長い、畑の中の参道は、木々に囲まれ自然豊か。歩いていて気持ちのいい参道です。
1352
月岡神社
山形県上山市元城内3-23
御朱印あり
元禄十年(一六九七)藤井松平家七代の信通公が備中庭瀬から上山城主に転封になり、信通公城内本丸に東照宮を建立し、併せて祖先の利長公・信一公の神霊を合祀し、徳川の恩義を追慕し、祖先の遺徳を仰ぎ藩士一同厚く崇敬した。明治四年(一八七一)廃藩...
36.3K
220
〘月岡神社〙月岡神社『夏詣』の御朱印になります。
〘月岡神社〙久しぶりに月岡神社をお詣りしてきました。約半年ぶりの参拝です😌🙏。上山市のニュ...
〘月岡神社〙上山市の月岡神社をお詣りしてきました🙏上山城とセットで鳥居⛩️と社号標です。
1353
日光東照宮奥宮
栃木県日光市山内2301
御朱印あり
日光東照宮は、栃木県日光市山内に鎮座している神社です。元和3年(1617年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀り、創建されました。奥宮は、日光東照宮の中で最も高い標高に位置し、徳川家康が眠るとされ、拝殿、鋳抜門、御...
19.7K
315
参拝の記念に投稿します。
雪で足元悪く階段が大変でした
平成27年の東照宮四百式年大祭の時にいただいた叶鈴御守です
1354
国王神社
茨城県坂東市岩井951
御朱印あり
将門公の三女・如蔵尼が、父の最期の地に庵を建てたのが神社の創建
37.7K
138
御朱印は書置のみ、普段は無人神社。
平将門の史跡。将門公終焉の場所。
平将門の史跡。将門公終焉の場所。
1355
宗佐厄神八幡神社
兵庫県加古川市八幡町野村580
御朱印あり
当御社は天平勝宝元丑年(西暦749年)2月、第46代孝謙天皇の勅願所として創立された。後神護景雲3年(西暦769年)和気清麻呂公が皇位を奪おうとする僧道鏡の野望をくじくため、宇佐八幡宮へ行く途中、当御社境内にて、道鏡の追手が追いつき、...
38.4K
146
参拝記念、書置きでした。
☆宗佐厄神八幡神社(郷社)参拝
幣殿前から見た境内。正面は神輿庫です。三賀日は扉が開放されているのですが、流石にこの時間じ...
1356
綱敷天神社御旅社
大阪府大阪市北区茶屋町12-5
御朱印あり
33.0K
181
綱敷天神社御旅社の御朱印をいただきました。
こちらの神社は、阪急・梅田駅の近くにあります。茶屋町にあり都会のど真ん中にあります。
境内奥に「玉姫稲荷神社」
1357
阿須賀神社
和歌山県新宮市阿須賀1丁目2−25
御朱印あり
阿須賀神社は、熊野川河口近くにある蓬莱山と呼ばれる小丘陵の南麓に鎮座する。古くは飛鳥社とも称された。蓬莱山は南北100メートル、東西50メートル、標高48メートルの椀を伏せたような山容で、神奈備の典型とも言うべき姿をしている。熊野速玉...
30.3K
208
2025.08.14
拝殿の後ろに鎮座する蓬莱山を見ると、ここに社を建てたくなる気がわかります。
和歌山県新宮市にある阿須賀神社(あすかじんじゃ)です。
1358
射楯兵主神社 (釜蓋神社)
鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
御朱印あり
商売繁盛
創建不詳。伝承では、頴娃を訪れた天智天皇の接待のために米を蒸していると、突如起こった突風で釜蓋が遠く離れた当地まで吹き飛び、地元の人々がそれを祀ったのが始まりであるとされる。
37.8K
133
【過去の参拝記録】頭に釜の蓋をのせてお参りする神社です。
蟹がニセモノと思ったら本物でした
風が強かったですが、いい雰囲気でした
1359
那須神社
栃木県大田原市南金丸1628
御朱印あり
本社は仁徳天皇の御代下野国国家鎮護とし本地に金瓊を埋め塚を築き祠を乙祠のが始めで坂上田村麿東夷征討の時、この地に応神天皇勧請(金丸八幡宮と号し奉った。)その後那須氏の氏神となり那須与一宗隆が扇の的を射る時、当社八幡大神、温泉大社を中心...
29.2K
230
那須神社の御朱印です。
那須神社の交通安全祈願のステッカーです。
那須神社の干支の絵馬です。
1360
一瓶塚稲荷神社
栃木県佐野市田沼町1404
御朱印あり
1186(文治2)年、佐野成俊が唐沢山城を再興した際、現在の地に塚を造り、富士村(現佐野市富士町)から稲荷大明神を移して社殿を創建した。その際、領民が瓶に土を入れて運び、塚を築いたことから「一瓶塚」稲荷神社と呼ばれるようになったという...
33.7K
174
御朱印をいただきました。
歴史的な御由緒は不詳ですが、文治2年(1186年)佐野荘司成俊公は、冨士村の稲荷大明神を今...
栃木県佐野市田沼町に鎮座する一瓶塚稲荷神社さまです
1361
西根神社
福島県福島市飯坂町湯野高畑2
御朱印あり
西根神社は伊達、信夫地方開拓の実在の人物を祀る神社です。お正月三が日は、お正月三が日は、おとその振る舞い・もちまき・福引きなどが催される。また境内には高畑天満宮(高畑の天神様)もあり、2018年1月11~14日はどんと祭やうそかえ祭(...
35.5K
161
西根神社にて境内にある「高畑天満宮」の書置き御朱印頂きました。(御朱印は版画様式との事)
西根神社の拝殿になります。
境内社の一言宮です。願叶門をくぐって願い唱えるそうです。
1362
平塚神社
東京都北区上中里1-47-1
御朱印あり
「武略神に通じ、騎射神の如し」と謳われた平安末期の英雄である八幡太郎源義家公と二人の御弟を元永年中(1118年)よりお祀りしています。拝殿の裏手には源義家公の鎧が埋められている甲冑塚があります。(御神体のため非公開です)
29.6K
220
ご不在の時があるとの事で事前に📞確認させて頂きました誕生日でしたので直書きの御朱印におめで...
お誕生日御朱印巡り⛩️平塚神社にお詣り
平塚神社:境内の様子です
1363
箱崎八幡神社
鹿児島県出水市上知識町46番地
御朱印あり
島津始祖、忠久公が鎌倉より山門院野田へ下向の途、 筑前博多の沖で逆風に遭い乗船まさに難破せんとした折、 筥崎宮に請願して難を免れ無事山門野院荘之浦に着船できたので、 当社を勧請し、野田、名古浦、六月田と遷り五百年余前、 この地を卜して...
35.8K
152
箱崎八幡神社の御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
ということで、色々ビックな箱崎八幡神社でした。
これは、皇室の愛子さま御生誕記念で作られたそうですが...もうなんか、大きく作らなきゃって...
1364
鎮守府八幡宮
岩手県奥州市水沢区佐倉河宮の内12
御朱印あり
征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷の為に下向した時に勧進され、田村麻呂の弓箭や鞭などが宝蔵に納められている。
31.9K
192
鎮守府八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
細い田んぼ道を進んでいくと、再び鳥居が見えました。境内に入り、奥へ進むと見えてきたのが三の...
半ば迷いながら道を進んでいくと、道路そばに大きな鳥居がみえました。岩手県奥州市鎮守府八幡宮...
1365
弁天山厳島神社
徳島県徳島市方上町弁財天8-1
御朱印あり
これまで遭難者は一人も出ていないことから、登山者に多大なる御利益がある(宮司談)
36.4K
161
山頂にあるガラスケースに入っておりました。書置きの御朱印を頂きました。
無人ですが、山頂にしっかりと準備されていました。ちょうど降りてきたお婆さんと話を聞くと、毎...
小さな山と赤い鳥居が素敵でした🏔⛩🌤
1366
阿豆佐味天神社・立川水天宮
東京都立川市砂川町4-1-1
御朱印あり
阿豆佐味天神社は、砂川の鎮守の神として1629年(寛永6)に創建されました。ご祭神は医薬・健康・知恵の神 少彦名命(すくなひこなのみこと)、文学・芸術の神 天児屋根命(あめのこやねのみこと)のお二柱です。立川水天宮は、古来より安産・子...
37.7K
301
書置きで頂きました。
立川市の阿豆佐味天神社の拝殿です。ご祭神は、医薬・健康・知恵の神として名高い少彦名命、文学...
立川市の阿豆佐味天神社の二の鳥居と参道です。
1367
稲積神社
山梨県甲府市太田町10-2
御朱印あり
31.2K
220
直書きでいただきました。
稲積神社の拝殿の提灯です。
稲積神社の拝殿です。
1368
川越銭洗弁天厳島神社
埼玉県川越市連雀町15-11
御朱印あり
33.0K
180
川越銭洗弁天厳島神社 御朱印 直書
川越銭洗弁天厳島神社の拝殿です✨
川越銭洗弁天厳島神社です✨川越熊野神社の境内に鎮座ザルにお金を入れて洗い清めます。
1369
居神神社
神奈川県小田原市城山4丁目23−29
御朱印あり
35.6K
168
書置きの御朱印をいただきました!
境内にある水神社になります
居神神社を参拝しました
1370
鰐鳴八幡宮 (小鯖八幡宮)
山口県山口市上小鯖583
御朱印あり
宇佐から御勧請の八幡さまは、鰐石から御上陸されました。 神様をお慕いして従ってきた鰐(当時の海上生活者)は、ここで鳴(泣)いて別れを惜しんだといい、その故事により「鰐鳴八幡宮」といいます。
32.7K
195
【鰐鳴八幡宮】627御朱印(直書き)をいただきました。
鰐鳴八幡宮は秋の彼岸花も有名ですが参道の🌸🌸もキレイなんです。でも、前夜の暴風雨☔でかなり...
カエル🐸君も元気でした (⌒‐⌒)
1371
縣神社
京都府宇治市宇治蓮華72
御朱印あり
この神社の創建年代等については不詳であるが、古くは大和政権下における県(あがた)に関係する神社と見られている。1052年(永承7年)藤原道長が別業(別荘)を寺院である平等院とする際にその鎮守としたとされる。江戸時代末までは神仏混交によ...
30.2K
206
直接書いていただきました
縣神社拝殿の前にも、「大幣神事」の行列に参加する巫女さんや子供が準備をしていました。
平等院の裏手に鎮座する神社です。
1372
大久保鹿嶋神社 (大久保鹿島神社)
茨城県日立市大久保町2丁目2-11
御朱印あり
日立市に八社ある鹿島神宮の分霊をお祀りしている神社のひとつ。境内でひときわ目を引くのが、大きな御神木「駒つなぎのイチョウ」。平安時代初期の武将「坂上田村麻呂(サカノウエタムラマロ)が神社に立ち寄った際、馬を繋いだとか。樹齢550年以上...
34.0K
168
直書きの御朱印をいただきました。
狛鹿(?)さんがいました‼️
創立は大宝元年(701)4月7日と、伝えられており祭神は武甕槌命です。延暦20年(801)...
1373
高塚熊野神社
静岡県浜松市中央区高塚町4708
御朱印あり
後三条天皇の延久年間(約940年前)に創建されたと口伝され、紀州和歌山の熊野本宮の神主が、諸国行脚の途中でこの地に足を留めて祭祀したと伝えられ、熊野三社権現と称えられました。
33.3K
181
直書きでいただきました。
鳥居奥のポストに八咫烏が居ました!
初めて伺いました。JR高塚駅至近です。隅々まで気が配られている気持ちのよい神社さんです。御...
1374
吉野水分神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
御朱印あり
世界遺産
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。式内社で、旧社格は村社。葛城水分神社・都祁水分神社・宇太水分神社とともに大和国四所水分社の一つとして古くから信仰されてきた。また、「みくま...
31.2K
201
御朱印頂きました参拝記録の為投稿
吉野水分神社「みくまり」「みこもり」となまり、子守明神とよばれ子授けの神として信仰される。...
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録されている主祭神は、水を司る天...
1375
横浜御嶽神社
神奈川県横浜市栄区上郷町1314
御朱印あり
初代先達 森巳之助(みのすけ)が木曽御嶽山に於いて修行をはじめ、大乗仏教のひとつ天台寺門教会(てんだいじもんきょうかい)に属し、法名(ほうみょう)を授かり県下副取締の役職を拝命しました。 明治中期頃に、木曽御嶽神社より御分霊を勧請し...
32.9K
178
横浜御嶽神社、八月限定御朱印とはさみ紙
横浜御嶽神社、社号標
横浜御嶽神社、一の鳥居。
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。