ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1751位~1775位)
全国 27,812件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1751
隠津島神社
福島県二本松市木幡字治家49
御朱印あり
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国(日本)の重要無形民俗文化財に指定されている。旧社格は県社。
29.8K
124
御朱印をいただきました
★隠津島神社(郷社)参拝
遥拝殿下には池もあります
1752
揖宿神社
鹿児島県指宿市東方773
御朱印あり
社記によれば、天智天皇が薩摩地方御臨幸の折り、当地の大杜に御滞興あらされた由緒の地として、慶雲3年酉午(西暦 706年)2月10日、賀茂縣主堀内氏、指宿氏の遠祖が勅を奉じて、天皇の神霊、遺器を奉斎して葛城宮がご創建されましたが、168...
31.2K
103
直書きの御朱印をいただきました
切り絵の御朱印をいただきました
御神木のイチョウの葉っぱを1枚頂き御朱印に貼りました
1753
茜社・豊川茜稲荷神社
三重県伊勢市豊川町274番地
御朱印あり
茜社(あこねやしろ)は、神宮外宮神苑にたたずむ勾玉池の畔に鎮座し、昔からこのあたり赤畝(あかうね)の社、赤うね明神と呼ばれ茜社となったのは江戸・明治初年。古代、豊受大神宮の摂社として祭事を斎行されたと言われている。その後、赤畝の社は産...
25.5K
175
令和七年一月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
豊川茜稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
豊川茜稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
1754
佐野原神社
静岡県裾野市平松350
御朱印あり
二条為冬卿は、「和歌の家」御子左家嫡流 二条為世の末子として生まれました。 和歌の才能にも恵まれ後醍醐天皇の親任も 厚かったのですが、南北朝の争いに巻き込 まれ、足利尊氏らを討つために尊良親王に 従って出陣しました。 しかし、足利方の...
31.4K
100
御朱印をいただきましたクイズに正解しないといけない感じです
佐野原神社の社殿です。
佐野原神社の手水舎です。
1755
柳原蛭子神社
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20
御朱印あり
蛭子神社(ひるこじんじゃ)は兵庫県神戸市兵庫区の神社。通称、柳原えびす。福海寺と神社との間の道路には西国街道の兵庫の出入り口で東の湊口の惣門と同じく西の柳原惣門があった場所とされている。兵庫七福神の一人、恵比寿が祭られている。
29.4K
120
神戸市の柳原蛭子神社さんの御朱印です。
兵庫区の柳原蛭子神社の社殿です。
兵庫区の柳原蛭子神社の大鳥居です。御本殿が見えます。蛭子神社は「兵庫津の道」「西国街道」と...
1756
鍬山神社
京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
御朱印あり
和銅2年(709)に創祀とされ、平安時代に編纂された延喜式神名帳にも記載された、丹波国桑田郡十九座の内の一社である。その昔、亀岡盆地の南端の黒柄山に八柱の出雲の神々が降臨し、現在の保津峡を鍬や鋤を使って開削して水を山城国へ流し、人々が...
25.0K
167
鍬山神社の御朱印です。
鍬山神社の由緒書きです。
ご由来が書かれた挟み紙です。
1757
本城厳島神社 (明石弁天 美人弁天)
栃木県足利市本城2丁目1860
御朱印あり
寛政5年(1793)の建立で、通称明石弁天といわれていました。昔この里に清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深い神として奉祀したと伝えられています。
30.4K
110
足利七福神の弁財天様のスタンプを押しました。
御参りをして来ました✨
栃木県足利市の本城厳島神社 明石弁天にお参りしました。御朱印は第一、第三日曜でタイミングが...
1758
義経神社
北海道沙流郡平取町本町119-1
御朱印あり
義経神社(よしつねじんじゃ)は、北海道沙流郡平取町(北海道 (令制)日高国沙流郡)にある神社。祭神は源義経。境内敷地内に義経資料館が所在する。
31.1K
103
郵送限定の御朱印です。こういうコメントはあまり言いたくないのですが、行く前にメールで問い合...
【義経神社】拝殿になりますお参りさせて いただきました🙇拝殿の中にお守りなど 授与品があ...
【義経神社】上の駐車場まで🚗³₃で上がったので長い階段は登ってません( ´•ᴗ•ก )💦...
1759
白山宮
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
加賀国白山のご分霊をお祀りする近郷無双の古社。境内に6世紀ごろと推定される古墳があることから、創立は古い年代とみられる。
27.4K
143
白山宮のご詠歌の見開きの御朱印をいただきました🙏【書き置き】500円
愛知県日進市の白山宮に参拝しました。令和3年5月以来の参拝となります。
こちらは白山宮の手水舎になります。近くにはミストが掛かっていました。
1760
登渡神社
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号
御朱印あり
登渡神社は、千葉市にある神社で、登戸神社とも称されます。登渡神社は、千葉家の遺族、登戸権介平定胤が祖先を供養するために正保元年(1644年)創建した白蛇山真光院(通称登戸妙見寺)の妙見大菩薩を創始とするといいます。慶応3年(1867)...
31.9K
94
書置きいただきました。
登渡神社の拝殿です。
千葉市鎮座、登渡(のぶと)神社の⛩️
1761
松原神社
鹿児島県鹿児島市松原町3番35号
御朱印あり
島津貴久公が創建した南林寺が前身で、明治二年に寺を廃して松原神社と改められた。
31.0K
103
御朱印と本殿の写真になります。御朱印は直書きで頂きました。
2025.04 撮影 松原神社おまいりさせて頂きました🙏✨
2025.04 撮影 松原神社鹿児島市の繁華街『天文館』の中ですが、境内は静かで穏やかな空...
1762
丹生酒殿神社・鎌八幡宮
和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631
御朱印あり
世界遺産
当神社は丹生都比賣大神が紀の国三谷に御降臨あそばされてより氏神と称え奉られ、明治6年4月1日村社に列し、昭和10年6月18日上天野村官幣大社丹生都比賣神社の攝社として合併され、戦後独立、現在に至っている。
22.6K
187
参拝記録として銀杏が描かれた書置き御朱印を頂きました
大きな銀杏の木がお迎え
丹生酒殿神社・鎌八幡宮 世界遺産
1763
伊富岐神社
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484-1
御朱印あり
当社の古き由緒創建年紀等は不詳に属すれども、此の付近一帯往古は瓊々杵尊の御兄天火明命の子孫伊福氏の本貫なれば同氏等が氏神として創祀せるなるべし。由緒として史籍に見えたるものには、文徳天皇実録に仁壽2年12月美濃國伊冨岐神を以て官社に列...
25.0K
164
有り難く、伊富岐神社の御朱印を頂きました。南宮大社にて直書きを拝受できます。
伊富岐神社の創建などは不詳ですが、和銅6年(713)には既に存在していたと伝えられます。慶...
伊富岐神社の本殿です。御祭神は多多美彦命とされますが、幾つかの説があります。祭神が定かでは...
1764
諏訪護国神社 (高島城跡鎮座)
長野県諏訪市高島1-20-1 高島公園内
御朱印あり
31.5K
97
直書きで頂きました。
諏訪護国神社におまいりしました。
長野県にある諏訪護国神社へとお参りに行って来ました!花見をやってましたー!
1765
小石神社
群馬県前橋市敷島町255-3
御朱印あり
小石神社は江戸時代後期に前橋市横山町(現千代田町4丁目)に赤い御霊石を祀ったのが始まり。この赤い御霊石は南橘村(現前橋市南橘町)の橘山にあったもので、疫病にご利益があるという。
28.8K
124
書置きの御朱印を拝受。
小石神社の社殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
1766
白龍神社
愛知県名古屋市中村区名駅南一丁目8番14号
御朱印あり
名古屋駅の南東方向にある内屋敷町(現・名駅南)に鎮座。創建は慶長八年(1603)と伝えられています。当時この地域は国広井郷と呼ばれ、その郷を南北に流れる江川の柳橋あたりの村で熱病が流行した際に神示が下り、祠を建て人々が崇め拝むよう に...
31.0K
102
名古屋 白龍神社書置きでした
社標です。拝殿は撮影禁止とされていましたので、敷地外から撮らせていただきました。
取引先打ち合わせ前に参拝
1767
黒磯神社
栃木県那須塩原市宮町3−34
御朱印あり
那須野原に国道、鉄道が開設されてから黒磯が交通の要所となり、住民が増加するに伴って敬神の念が篤い人々が集まり、敬神愛国・報本反始・協心一致の思想を掲げ、明治35年に郷土の旧家渋井氏の寄贈により創立される。主祭神は天照皇大御神・大己貴神...
33.0K
82
かみさんのルーツ?黒磯神社にお詣りしてきました。幼少期に境内で遊んだそうです(^^)
黒磯神社をお参りしてきました。
黒磯神社の本殿になります。
1768
八幡奈多宮
大分県杵築市大字奈多229
御朱印あり
奈多宮は杵築市奈多海岸にあり、宇佐神宮と関係の深い神社。正確な創建の時期は不明。伝承では宇佐神宮の別宮として、神亀六年(729)に宇佐神宮大宮司であった宇佐公基により創建されたという。
28.1K
139
御朱印(紙渡し·押印してくださっているように見えます·500円)を拝受致しました🙏✨✅無料...
奈多宮の拝殿です。拝殿左手には宝物殿があり、宇佐神宮の旧御神体である木造僧形八幡神坐像と木...
拝殿右手には御神木のクスノキがたっています。
1769
刈田嶺神社 奥宮
宮城県刈田郡七ヶ宿町
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社。山麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の...
24.2K
171
書き置きの御朱印をいただきました
ご拝殿【ご祭神】天之水分神 国之水分神 蔵王大権現
風がものすごく強いので、造りはコンクリート製で壁の厚さもかなりのものと思われます。
1770
上中居諏訪神社 (ひいらぎさま)
群馬県高崎市上中居町1228
御朱印あり
創建年代不詳。信州諏訪大社より勧請されたという。また、当社は昔から「ひいらぎ様」といわれています。その名のとおり、柊に取り囲まれているお社です。
27.0K
141
書き置きを拝受。セルフ式です。日付記入もセルフです。
参道階段と拝殿こじんまりとした神社ですが、またそこがいい。
神楽殿と稲荷神社 稲荷神社のご祭神は、倉稲魂神です。大正二年に移築され、ひいらぎの森(稲荷...
1771
岩屋神社
兵庫県明石市材木町8-10
御朱印あり
成務天皇13年(143年)6月15日勅命により、淡路島岩屋より御遷になり東播の古大社として古くより崇敬篤く、江戸時代に入ると明石城主の産土神として尊ばれ、例年藩主自らが参拝。
29.6K
115
御朱印をいただきました。
御朱印。また、改めて詣でたいです。
淡路島の、えびす誕生地。社殿から鳥居を見ると海が見えるロケーション。3月9月には日の出が見...
1772
安仁神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮895
御朱印あり
当社の創立年月日は不詳である。「続日本後紀」の承和8年(841)2月8日の条に『安仁神預名神焉(あにのかみみょうじんにあづかる)』とあるのが初見で、「延喜式神名帳」に備前国名神大社とある。古くは「兄神社」又は「久方宮(ひさかたのみや)...
25.9K
155
【安仁神社】御朱印(直書き)をいただきました。
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
【御本殿】です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
1773
豊玉姫神社
鹿児島県南九州市知覧町郡16510
御朱印あり
由緒によると、知覧で豊玉姫命か崩御された際、遺徳を慕って城山(のちの亀甲城)の麓に社殿を建立したという。慶長十五年(1610)に約1.5km西の現在地に遷座した。
31.4K
97
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
朱色の本殿が印象的でした。
☆豊玉姫神社(県社)参拝
1774
滝山東照宮 (瀧山東照宮)
愛知県岡崎市滝町山籠107
御朱印あり
滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)は、愛知県岡崎市滝町にある神社(東照宮)。日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮の一つとされることがある。江戸時代に滝山寺の境内に創建されたため、滝山寺に隣接している。
31.4K
96
岡崎の神社でいただいた、少し山の上にあった
瀧山東照宮の本宮です。
瀧山東照宮の拝殿です。
1775
堀出神社
新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目14-6
御朱印あり
30.3K
124
堀出神社の夏詣の御朱印です!とても涼しげな御朱印ですね🎐
堀出神社⛩️の境内には沢山の鯉のぼりが泳いでいました🎏もうすぐ子どもの日ですね😀
堀出神社⛩️の拝殿です✨
…
68
69
70
71
72
73
74
…
71/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。