ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1801位~1825位)
全国 27,805件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
鼬幣稲荷神社
岩手県花巻市石神町336
御朱印あり
神社御由緒より元郷社 鼬幣稲荷神社 由緒祭神 宇迦御魂命・豊受姫尊百十四代中御門天皇より享保十年六月九日に一◯◯◯授けられる。当社は天和元年紀元二三三九年徳川五代将軍の時代、南部二十九代藩主重信公が神託により鼬幣野(現在地)を社地とし...
28.2K
124
岩手 鼬幣稲荷神社の夏詣の御朱印になります。
拝殿です。渡り廊下で社務所とつながっております。
二の鳥居です。本殿は市の文化財となっています。
1802
瀬田玉川神社
東京都世田谷区瀬田 4-11-31
御朱印あり
明治18年に役所に提出した旧社名「御嶽神社」の書類には、その由緒として、「戦国時代の永禄年中(1558~70)に、この村の下屋敷に勧請し、その後、寛永3年(1626)、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付をして遷宮した」とあります。 ま...
23.2K
313
にこちゃんマークのかわいい御朱印をいただきました☺️鯉のぼりが元気におよいでいました🎏
賽銭箱には、手で持ってならす鈴がありました。
今年の干支、巳年の大きな絵馬
1803
白川八幡神社
岐阜県大野郡白川村荻町559
御朱印あり
西暦700年頃に創建されたというたいへん由緒ある古社。毎年10月に「どぶろく祭り」が開催され、訪れた参拝客にどぶろくが振舞われます。また岐阜県無形民俗文化財に指定されている「白川村の獅子舞」や「白川村の春駒踊り」も奉納されます。境内に...
33.5K
71
参拝記録として投稿します
鳥居の奥に。雪にすっぽり囲まれた御本殿⛩⛄️アニメにもなった「ひぐらしのなく頃に」に登場す...
白川八幡神社をお参りさせていただきました🙏✨
1804
野田八幡宮
愛知県刈谷市野田町東屋敷62
御朱印あり
創建は文武天皇の治世の白鳳5年(676年)とされる。参河国神名帳には「正四位下 伊麻留明神 坐碧海郡」として掲載されている。中世の境内は今留の森と呼ばれ、シイの巨木が茂る鬱蒼とした森だった。後伏見天皇の治世の正安2年(1300年)に社...
26.8K
137
碧海郡神社めぐり御朱印書置きで拝受
拝殿 階段の上に狛犬さんがいらっしゃいます
吽型狛犬さん正面 かわいい🩷
1805
新羅神社
岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地
御朱印あり
新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。多治見市の産土神とされている。古くより厄除、災禍除に御利益があるといわれ、延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されている。西之宮大神(蛭子命)が合祀されており、毎年1月5...
28.0K
144
9月限定の書き置き御朱印を拝受しました。
新羅神社の拝殿内部の扁額です。陶器製です。さすが陶器の街。
新羅神社の参道です。社号標と鳥居と拝殿がおさまりました。
1806
新日吉神宮
京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
御朱印あり
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。
22.9K
192
新日吉神宮の御朱印をいただきました。
新日吉神宮本殿です(山の神「比叡山・白山」、縁結びの神「出雲の神」、海の神「宗像神社の神」...
新日吉神宮(いまひえじんぐう)楼門です朱色が鮮やかで綺麗な楼門でした。
1807
宗任神社
茨城県下妻市本宗道89
御朱印あり
当社は、平安時代後期に陸奥国でおこった前九年の役(1051~61年)で源頼義の軍勢に敗れた阿部宗任公を祀った神社です。 縁起記に天仁2年、阿部氏の臣松本七郎秀則・息八郎秀元が亡君宗任公の神託により旧臣二十余名と共に公着用の青龍の甲胄・...
29.2K
136
参拝の記録⛩️ 茨城県下妻市[宗任神社] 直書きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
1808
サムハラ神社-奥の宮-
岡山県津山市加茂町中原900-3
御朱印あり
35.7K
49
直書きにて頂きました
サムハラ神社の立派な神額でございます
サムハラ神社でございます
1809
小松天満宮
石川県小松市天神町1
御朱印あり
加賀藩前田利常が建立した神社で、入母屋造、銅板葺きの本殿、拝殿、神門は江戸時代初期の建築様式の社殿。国の重要指定文化財。京都の北野天満宮を縮小して造られた。
26.1K
144
小松天満宮書き置きのものは特別な字で鳩が阿吽でいたり、蛇がいたりとユニークな書体御祭神が「...
拝殿の上部に…梅鉢紋ってかわいいですよねもっと上の屋根にも紋があるのですが、さすがにおさま...
「竹の花」が咲いた(咲いてしまった?)そうです大きな稲穂のようになってしまった竹林…祭事に...
1810
飯笠山神社
長野県飯山市大字飯山3510
御朱印あり
鎌倉の鶴岡八幡宮より城山に勧請(かんじょう)されたといわれており、この地方最古の社として尊崇されている。その後、上杉謙信が川中島の戦いの前線基地として、飯山城を築城の際に、城山にあったものを現在地に移転した。飯山城の守護神として、歴...
28.6K
358
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1811
春日神社
大阪府枚方市茄子作3丁目15-26
御朱印あり
34.4K
84
何度かお参りしましたが、ご縁がなく・・・この日お参りした時に記帳していただくことができまし...
奈良の春日大社から嘉吉元年(1441)に勧請されたそうです。御祭神は武甕槌命・経津主神・天...
大阪枚方市茄子作にある春日神社です
1812
出雲大社松山分祠
愛媛県松山市本町三丁目5-5
御朱印あり
明治9年(1876年)に、出雲大社から分霊を請けた出雲大社の分祠とされる
31.8K
86
直書きでいただきました
こちらのしめ縄も見応えのあるものでした
松山市に行く機会ができ、参拝できましたが17時を回っていました
1813
走水神社
兵庫県神戸市中央区元町通5-6-1
御朱印あり
走水神社(はしうどじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区元町通5丁目にある神社。元町商店街から1本南に下った東西の道に面したところに鎮座している。走水神社は旧走水村の氏神で、社伝によると1100年以上の歴史を持つ由緒ある神社である。五穀豊穣...
31.0K
94
神戸市の走水神社さんの御朱印です。
神戸市の走水神社さんの写真です。
走水神社の境内社(稲荷社)になります。
1814
山野浅間神社
千葉県船橋市西船1-5-7
御朱印あり
この丘に鎮座する浅間神社は、その昔地元山野の村人が駿河国富士山本宮浅間神社を氏神として勧請して祀ったことを以って御創建としており、社宝「懸仏 カケボトケ」の年代検証等より、鎌倉時代後期〜室町時代前期には存立していたものと推定されていま...
31.6K
96
山野浅間神社御朱印です。広い神社でした。
千葉県船橋市の山野浅間神社です。社殿です。
千葉県船橋市の山野浅間神社です。とても長い参道です。立派な狛犬がいます。
1815
杉森神社
広島県東広島市河内町中河内375
御朱印あり
当神社の創立年月日不詳ですが、『日本三代実録』貞観九年(867年)十月十三日条に、正六位上「榲樌神」に従五位下を授けられたのが当神社のことと伝えられています。
32.9K
74
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東広島市河町 杉森神社 うっそうとした森が開けた所に本殿、拝殿があります。青々しい薫りがす...
新緑の中に迎えてくれる舞殿
1816
東雲神社
愛媛県松山市丸之内73−1
御朱印あり
31.9K
84
直書きしていただきました。
立派な立派なお社です
深い緑が美しいでも 何か。。???
1817
日岡神社
兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755
御朱印あり
子授安産
日岡神社(ひおかじんじゃ)は、兵庫県加古川市(播磨国賀古郡)にある神社である。安産祈願で有名である。式内社で、旧社格は郷社。天伊佐佐比古命を主祭神とし、豊玉比売命・鵜草葺不合命・天照皇大御神・市杵島比売命を配祀する。
30.8K
95
兵庫県加古川市 日岡神社 参拝しました限定の御朱印ですラストでした。とても親切にしてくださ...
兵庫県加古川市 日岡神社 参拝しました公園へと続く?!道。とても素敵でした。
兵庫県加古川市 日岡神社 参拝しました
1818
祇園神社
兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1
御朱印あり
平安時代の末期、第56代清和天皇の御世、京都では疫病が流行って多くの人々が死んだり、雷が落ちたりする災害がよく起こりました。これらの原因は、災害で被害にあったり政治などで失脚した人々の祟りであり、その御霊を鎮める事によってその力を頂く...
22.2K
186
神戸市平野の祇園神社境内社、白玉稲荷神社の御朱印です 書置
神戸市の祇園神社さんの写真です。
神戸市 祇園神社⛩由緒書きを頂きました✨
1819
備前天津神社
岡山県備前市伊部628
御朱印あり
備前焼の里の氏神様。氏子の中に備前焼関係者も多く、境内には様々な備前焼が配されている。
27.4K
140
天津神社の御朱印風鈴バージョンです。
備前天津神社の拝殿です。
備前天津神社の拝殿です。
1820
綾瀬稲荷神社
東京都足立区綾瀬4-9-9
御朱印あり
綾瀬稲荷神社の御鎮座は、江戸時代の初め、村人が浄財を出し合い、伏見稲荷より、御分霊を勧請申し上げて西向きに祀宇をし、慶長19年(1614)正月吉日に御鎮座されました。日本史上では、豊臣氏と徳川氏とが争った「大坂冬の陣」の起こった年にあ...
29.2K
110
書置き御朱印が2種ありましたのでこちらをいただきました★
最寄りの綾瀬駅から徒歩10分弱。
東京・足立区にある綾瀬稲荷神社にやってきました。
1821
武水別神社
長野県千曲市八幡3012
御朱印あり
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。旧称は「八幡宮」で、現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。
25.9K
150
武水別神社の御朱印です。
武水別神社の交通安全祈願のステッカーです。
武水別神社の鳩の絵馬です。
1822
子神社 (子ノ権現神社)
群馬県館林市赤生田町2215
御朱印あり
御祭神大己貴命は非常に旅好きの神様で、そして大変な健脚の持主で、鉄の草鞋をはいて旅をしたと言い伝えられる。それにあやかり、草鞋に祈願を込めて奉納する。
31.0K
92
日付は自身で記入する書き置きの御朱印がありました。
無人でしたが御札や御守りも置いてあり、初穂料はお賽銭箱へ納めるようになってました。御朱印の...
通りすがりで見つけた看板で、何かの縁だと思って参拝してみました。
1823
志賀理和氣神社
岩手県紫波郡紫波町桜町字本町川原3番地1
御朱印あり
社伝では、平安時代の延暦23年(804年)に坂上田村麻呂が東北開拓守護神として香取神・鹿島神を勧請したことに始まるという。
31.0K
92
赤石神社とも呼ばれているそうです。スズメの切り絵御朱印です。切り絵御朱印の種類が他にもあり...
赤石も祀ってありました。静かな雰囲気が気に入りました。
志賀理和気神社にも行って来ました。赤い石が祀られているので赤石神社とも表示されていました。
1824
魚津神社
富山県魚津市中央通り1-3-28
御朱印あり
魚津神社(うおづじんじゃ)は、富山県魚津市にある神社である。
32.8K
74
参拝後に御朱印をいただきました。シールタイプです。他の方の投稿にもあるように、初穂料はいた...
商店街に鎮座しており、1956年の魚津大火後に5つの神社が統合して現在の名称になったそうで...
魚津神社(郷社)参拝
1825
泊神社
兵庫県加古川市加古川町木村宮本658
御朱印あり
宮本武蔵の養子である宮本伊織が再建したお社です。
27.6K
126
直書にて頂きました。初穂料は 参佰円 です。
泊神社にお参りして来ました👏😌
☆泊神社(郷社)参拝 ※宮本伊織ゆかりの神社
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。