神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1826位~1850位)
全国 27,905件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1826
祇園神社
兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1
御朱印あり
平安時代の末期、第56代清和天皇の御世、京都では疫病が流行って多くの人々が死んだり、雷が落ちたりする災害がよく起こりました。これらの原因は、災害で被害にあったり政治などで失脚した人々の祟りであり、その御霊を鎮める事によってその力を頂く...
22.3K
186
神戸市平野の祇園神社境内社、白玉稲荷神社の御朱印です 書置
神戸市の祇園神社さんの写真です。
神戸市 祇園神社⛩由緒書きを頂きました✨
1827
粟嶋神社
熊本県宇土市新開町557
御朱印あり
寛永10年(西暦1633年)この地に信心深い、老夫婦の次衛門とその妻がすんでいました。この年の2月3日夕方のことです。大層粗末な身なりの旅の僧が訪れ、一夜の宿を乞われました。信心深く正直者の老夫婦は快く招き入れ、素朴ながら心からのおも...
30.6K
98
切り絵の書置きの御朱印をいただきました
☆粟嶋神社(無格社)参拝
2023年に粟嶋神社で御朱印を頂いた時の写真です
1828
泊神社
兵庫県加古川市加古川町木村宮本658
御朱印あり
宮本武蔵の養子である宮本伊織が再建したお社です。
27.7K
126
直書にて頂きました。初穂料は 参佰円 です。
泊神社にお参りして来ました👏😌
☆泊神社(郷社)参拝 ※宮本伊織ゆかりの神社
1829
静岡天満宮
静岡県静岡市葵区呉服町1丁目1
御朱印あり
安倍川の流れの中に、雨が降っても嵐が吹いても濁流が襲っても動かない大きな石がありました。古代の人々はそこに神が宿っていると信じました。静岡天満宮はそのような原始信仰を出発点としています。やがて、菅原道真公が亡くなり「天満自在天神」とい...
26.4K
139
平成31年3月15日
静岡天満宮の拝殿内です。
静岡天満宮の拝殿内御神輿があります。
1830
八街神社
千葉県八街市八街へ217
御朱印あり
八街神社は明治6年11月、村民の希望により、元官幣大社氷川神社の御霊を勧請し八街村の産土神として祀っていたが、明治12年10月、戸長大久保正雄氏と西村郡司氏は氷川神社神官を再度招き盛大かつ厳粛な遷座祭を斎行した。明治26年西村家より、...
34.1K
62
参拝の記念に投稿いたします。
八街神社、参拝記録として。
2024/11/16ひとり
1831
洲崎神社
東京都江東区木場6丁目13-13
御朱印あり
25.4K
149
令和七年九月八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(赤...
洲崎神社の拝殿にかかる扁額。
洲崎神社の境内に鎮座する拝殿。
1832
大館神明社
秋田県大館市中神明町1−5
御朱印あり
創立年代は定かではありませんが、878年には既に鎮座していたとされ、平安時代から存在する大館草創からの産土(うぶすな)神社といわれています。当初は新地(泉町)に鎮座されており、延宝3(1675)年に現在地に遷されました。現在、泉町にあ...
31.9K
84
大館神明社の御朱印をいただきました
大館神明社の拝殿です。
大館神明社をお参りしてきました
1833
徳川家霊台 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山682
御朱印あり
世界遺産
徳川家霊台とは、徳川家康と秀忠をまつる東照宮をいいます。この場所は本来、聖派(ひじりは)の代表寺院である大徳院の境内だったのですが、大徳院自体は明治になって他の寺院と合併して現存しませんので、霊台だけが残りました。大徳院は、代々徳川家...
22.9K
178
参拝記録で投稿します
高野山 徳川家霊台です浪切不動の南院すぐそばでした。
3代将軍・徳川家光が1643年に建立したもので、徳川家康と徳川秀忠の霊が慰められています。...
1834
片瀬諏訪神社
神奈川県藤沢市片瀬二丁目21番16号
御朱印あり
当神社は今から一二八〇年余り前(奈良時代)養老七年(723年)に信濃国(長野県)諏訪大社からの御分霊として上下両社に鎮座されました。
28.9K
113
参拝記録です書き置きをいただきました
片瀬諏訪神社を参拝しました
片瀬諏訪神社を参拝しました。素早く動くリスを撮ろうと苦戦していました
1835
東田神明宮
愛知県豊橋市御園町6-16
御朱印あり
平安朝初期醍醐天皇延喜二年勅旨田飽海壮に神宮領御園職員令による 園池司正として神宮禰宜一人 他に佑一人 令史一人 使部六人を使わされ榊山本社に天照皇大神を祀り、本社東五百間に豊受大御神を祀り、本社東三十間に猿田毘古神を祀るとある如...
27.0K
132
東田神明宮でいただいた天筒花火の切り絵御朱印です。
東田神明宮の拝殿です。
豊橋市にある東田神明宮に行ってきました。
1836
一幣司浅間神社
静岡県御殿場市古沢797
御朱印あり
貞観6年(864)に富士山が大噴火を起こし、当地方でも大きな災害となった為、浅間大神と同一神とされる木花開耶姫命の分霊を勧請合祀し当社は創建されたそうです。天暦2年(948)には富士山東口一幣司の社号を賜わる。
32.8K
73
近くの宮司宅にて、一幣司浅間神社の書き置きの御朱印をいただきました。
二の鳥居になります。
境内はこんな感じでした。
1837
春日神社
宮崎県延岡市恒富町4丁目207番地
御朱印あり
養老二年(718)、大神惟資が神殿を建立。春日大明神と呼ばれるようになった。明治四年(1871)恒富神社と改称。昭和四三年(1968)春日神社の社号に復した。
31.1K
91
過去にいただいたものです。
春日神社⛩️参拝させて頂きました
春日神社⛩️参拝させて頂きました
1838
上之村神社大電神社
埼玉県熊谷市上之16
御朱印あり
社伝では応永(1394-1428)年間、成田五郎家時によって再興されたと伝えられますので、ご創建はそれよりも前、平安時代以前ではないかと考えられます。
26.3K
138
拝殿に向かって右手前の社務所横のテント(?)内に作り置かれていました
社伝では応永(1394-1428)年間、成田五郎家時によって再興されたと伝えられますので、...
埼玉県熊谷市上之に鎮座する上之村神社大電神社さまです
1839
鷲神社
東京都足立区島根4丁目25−1
御朱印あり
商売繁盛
27.8K
126
富士塚の御朱印をいただきました!
裏手には富士塚もあります
良い気を感じる空間でした
1840
西宮八幡宮
山口県宇部市上条3-9-15
御朱印あり
24.8K
232
記録用として投稿してます
拝殿前には藤棚(造花)がありました
トトロにもご挨拶 😁
1841
白瀧神社
群馬県桐生市川内町5-3288
御朱印あり
白瀧神社(しらたきじんじゃ)は、群馬県桐生市川内町にある神社である。
26.4K
137
拝殿前、書き置きセルフ式となります。
群馬の「かかあ天下」についての説明書きです
白瀧神社の拝殿にある扁額です
1842
虻田神社
北海道虻田郡洞爺湖町青葉町55-2
御朱印あり
文化元年(1804年)、松前藩領主松前章広の命を受け、京都伏見稲荷大社よりご分霊を勧請したことに始まるとされる。
30.1K
104
一種類のみでした!栄えていました
【虻田神社】虻田郡洞爺湖町 総鎮守✨虻田神社さまへ お伺いしました⛩️👏
【虻田神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
1843
小岩神社 (五社明神)
東京都江戸川区東小岩6丁目15-15
御朱印あり
27.5K
149
小岩神社の御朱印を直書きで頂きました。
小岩神社の境内に鎮座する拝殿。
小岩神社の境内に鎮座する狛犬。
1844
千住本氷川神社
東京都足立区千住3-22
御朱印あり
天照大神の弟神で八頭蛇退治で知られているように智・仁・勇の御徳を具えられた神である。(徳治2年1307)に下総国千葉氏が、牛田に千葉山西光院と共に氷川社として創建されたと伝えられている。江戸初期に現在地に千葉氏の一族であった。権の兵衛...
25.3K
147
御朱印帳にお書入れいただきました!
朝から皆さんお参りされていました
千住本氷川神社を参拝しました
1845
愛宕神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目21-25
御朱印あり
愛宕神社の大雛段飾り
27.1K
129
令和六年十一月二十四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】057《賀茂御祖神社 大判...
この日ら神職の方が不在で、御朱印はいただけませんでした。
階段を登ると社殿が有ります。
1846
鴨島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町鴨島237-2
御朱印あり
21.8K
244
直書きしていただきました。
3月訪問。鴨島八幡神社拝殿
3月訪問。鴨島八幡神社手水舎
1847
一條神社
高知県四万十市中村本町1-3
御朱印あり
一條神社(いちじょうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。 文明十二年(1480年)、一條家の御廟所として先祖をお祀りしていたことに始まり、慶長十二年(1608年)一條家遺臣らが土地庄屋と相企り、一條家の徳を仰ぎ祠を建て霊をお祀り...
28.1K
125
【一條神社】御朱印(直書き)をいただきました。
一條神社の拝殿です。
高知県の小京都に去年の夏立ち寄りました。天気も良く、綺麗な写真が撮れました。
1848
日吉神社 (城南町)
福岡県久留米市城南町4−2
御朱印あり
26.9K
225
御朱印をいただきました。
参拝させていただきました。
福岡県久留米市城南町の日吉神社を参拝いたしました。御祭神:大物主命、大物主命、有馬侍従源朝...
1849
榊山稲荷神社
岩手県盛岡市北山2丁目12-12
御朱印あり
29.1K
108
書置き御朱印をいただきました
榊山稲荷神社を参拝しました
榊山稲荷神社を参拝させて頂きました。
1850
櫻山神社(桜山神社)
山口県下関市上新地町2丁目6-22
御朱印あり
文久3年(1863)、高杉晋作の発議により、ここに殉国の志士の神霊を祀ることになり、奇兵隊士らの奉仕により、慶応元年(1865)に招魂社が落成した。
27.9K
119
櫻山神社(桜山神社) 下関市
櫻山神社(桜山神社) 下関市
櫻山神社(桜山神社) 下関市
…
71
72
73
74
75
76
77
…
74/1117
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)