ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2076位~2100位)
全国 27,805件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2076
永谷天満宮
神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-5
御朱印あり
相模国永谷郷(現在の上永谷ほか)座の天満大自在天神の御祭神である菅原道真公は、第六十代醍醐天皇の昌泰二年(899)、右大将に任ぜられた。 道真公は更に、昌泰四年(901)年正月七日には従二位にも叙せられたが、その月二十五日に、筑紫の大...
24.6K
131
直書きで頂きました!
永谷天満宮を参拝しました
永谷天満宮を参拝しました
2077
豊栄神社
北海道恵庭市大町3丁目6番5号
御朱印あり
豊栄神社(とよさかじんじゃ)は、北海道恵庭市大町214番地(現在は3丁目6番5号)にある神社。創祀は明治7年(1874年)である。旧社格は郷社。
28.3K
76
豊栄神社の御朱印になります
豊栄神社(北海道恵庭市)
豊栄神社の拝殿になります
2078
出雲大社土佐分祠
高知県高知市枡形5-29
御朱印あり
出雲大社土佐分祀(いずもおおやしろとさぶんし)は高知県高知市にある神社。
28.1K
84
書置きで拝受しました。
出雲大社土佐分祠の拝殿です。
因幡の白兎の像です。
2079
金刀比羅宮 東京分社
東京都文京区本郷1-5-11
御朱印あり
23.1K
128
書置き御朱印を頂きました!
金刀比羅宮 東京分社を参拝しました
金刀毘羅宮東京分社に参拝しました
2080
春日神社
佐賀県唐津市養母田331
御朱印あり
26.7K
91
直書き「朝顔」の御朱印をいただきました。ありがとうございました。
拝殿です。この日、他の神社なども含めて結構沢山写真を撮ったのですが、最近夜景ばっかり撮影し...
この建物の中で参拝が出来て、おみくじやお守り等が買え御朱印もいただけます
2081
阿波々神社
静岡県掛川市初馬5419番地
御朱印あり
式内社。標高532mの粟ヶ岳山頂に鎮座します。天平8年(736年)の創建と伝えられ、人々の崇敬を集めた当社は 特に今川家の家老職であった掛川城主 朝比奈氏に代々篤く崇敬された。
27.8K
80
阿波々神社の御朱印です。
阿波々神社の社殿です。
阿波々神社の鳥居⛩️と、磐座です。
2082
赤穂八幡宮
兵庫県赤穂市尾崎203
御朱印あり
21.5K
143
赤穂八幡宮 赤穂市尾崎
赤穂八幡宮 赤穂市尾崎
赤穂八幡宮 赤穂市尾崎
2083
坂本八幡神社
徳島県勝浦郡勝浦町坂本宮平2
御朱印あり
18.9K
261
昔のシンプルな御朱印です。
坂本八幡神社の花手水です。
坂本八幡神社の花手水舎です。
2084
徳重神社
鹿児島県日置市伊集院町徳重1786
御朱印あり
明治二年(1869)の廃仏毀釈によって、島津義弘公菩提寺である妙円寺は廃寺とされ、跡地へ明治四年に創建された神社。
29.5K
62
過去にいただいたものです。
御祭神は島津義弘で、鹿児島の三大行事である妙円寺詣での参詣地でもあり 境内には、義弘の殉死...
鹿児島県三大行事の一つ「妙円寺詣り」で有名な『徳重神社』を参拝しました。
2085
人丸神社
栃木県佐野市小中町1061
御朱印あり
877年(元慶元年)に石見国の高津柿本神社より勧請したとされる。1691年(元禄4年)に奉納された石鳥居や1688年(元禄元年)に奉納された石灯篭があり、また社宝には1710年(宝永7年)に江戸講中から奉納された神楽面がある。
23.3K
126
参道途中左手の授与所に作り置かれていました
📍栃木県佐野市小中町【人丸神社】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市小中町【人丸神社】 🔶拝殿扁額
2086
貴船神社
愛知県名古屋市名東区一社3丁目14
御朱印あり
貴船神社(きふねじんじゃ)は、愛知県名古屋市名東区一社にある神社。
27.9K
78
愛知県名古屋市名東区の貴船神社にて、見開きの御朱印を書き置きでいただきました。
愛知県名古屋市名東区の貴船神社に参拝しました。毎月1日、15日と第2日曜日の午前9時~12...
こちらは貴船神社の拝殿になります。
2087
曽我浅間神社
静岡県熱海市上多賀1027-8(ACAO FOREST 内)
御朱印あり
熱海市上多賀の「ACAO FOREST(アカオフォレスト)」内にある浅間神社です。 元々この地に昔からあった曽我神社に、2005年(平成17年)、富士山本宮浅間大社の「木花之佐久夜昆売命」を分霊して合祀し、曽我浅間神社と改称しました。
32.2K
41
アカオ内のバスを使用入園料が必要です。
熱海桜が見ごろを迎えていました♪♪実は知らなかったのですが、見頃を迎えるのは、熱海桜→河津...
参道途中を振り返ると見える景色です♪♪
2088
石穴稲荷神社 (石穴神社)
福岡県太宰府市石坂2丁目13−1
御朱印あり
古くから九州三大稲荷の一つに数えられる、太宰府のお稲荷様です。道真公をお守りして京都からこの地へ勧請されたと伝えられますが、奥宮の巨石群は古代の磐座祭祀を現在にとどめており、平安時代以前より祈りの地として信仰されてきたと考えられます。
27.3K
84
奥宮の御朱印もいただきました。
石穴神社へ参りました。
由緒書きになります。神社は女子大のすぐ隣にありました。ほぼ森の中だったので、蜂や蜘蛛の巣が...
2089
音無神社
静岡県伊東市音無町1-13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
子授安産
音無神社は、安産祈願の神社として知られ、お礼参りには底の抜けた柄杓を奉納する。伊豆に流された源頼朝と八重姫が密かに逢瀬を重ねたのが、ここ「おとなしの森」だと伝えられる。参考:真珠院(静岡県伊豆の国市)八重姫御堂は、源頼朝との悲恋に死ん...
29.2K
65
2025/06/29
音無神社の社殿です。
音無神社の御神木です。(タブの木)
2090
西厩島金刀比羅神社
新潟県新潟市中央区西厩島町2338-1
御朱印あり
創立時は古新潟の地に鎮座し,文禄三年(1594)に古町十一番町遷ったが,寛政二年(1780)に焼失した。その後,再建され,明治二年(1869)に現在地に移ったという。境内の収蔵庫には国指定の民俗文化財の奉納模型和船がある。
26.2K
96
西厩島金刀比羅神社の御朱印です。見開きにすればよかったかなあー。
お賽銭箱の上に値段の違う御神籤がありました、高い方が「吉」が多かったりして…。
新潟市の西厩島金刀比羅宮に参拝しました。こちらに来るのは去年の7月以来です。
2091
白山神社
福岡県糸島市二丈福井4909
御朱印あり
保延七年(1141)霊峰白山を神体山として霊験(れいけん)あらたかと云われる、菊理姫命 ククリヒメノミコト ほかに伊奘諾尊 イザナギノミコト 伊奘冉尊イザナミノミコトの夫婦の神さまを祀り、人々に篤く崇敬されています。現在の御神殿は安政...
25.4K
109
直書きの御朱印をいただきました。書き置き¥500 直書き¥700 でした。
雛人形の数が半端ない これでまだ飾り付け最中
白山神社手水舎 旧暦でこの時期が雛祭りらしく沢山の雛人形が飾ってある
2092
篠崎浅間神社
東京都江戸川区上篠崎1丁目22-31
御朱印あり
当社は平安時代承平11年九月、下総国弥山の人,弥山佐奈比神人として奉仕した社であり後、天慶承平の乱のとき、平貞盛朝臣関東の平安を祈って、霧島神社を祀り、金幣弓と矢を捧げ祈願した。その時が天慶元年五月十五日であり、その時を神社の創建とし...
28.2K
172
書き置きの御朱印、綺麗な柄でした〜
篠崎浅間神社の本殿雨のせいかテントがはられていた。
篠崎浅間神社の本殿に参る鳥居!
2093
矢作神社
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1
御朱印あり
第十二代景行天皇の御代に日本武尊が東夷御征伐の時、軍神として素盞嗚尊をお祀りし、広前で矢を矧ぎ給いしため、社号を矢作神社とした。
23.5K
122
書き置きを頂きました
8月訪問。矢作神社手水舎
8月訪問。矢作神社拝殿
2094
高尾神社
広島県呉市焼山中央2丁目11−11
御朱印あり
29.2K
64
書置きの御朱印を頂きました
高尾神社拝殿です #拝殿
広島県呉市焼山中央に鎮座する⛩️高尾神社をお詣り
2095
大嶽山那賀都神社
山梨県山梨市三富上釜口617
御朱印あり
人皇十二代景行天皇の御代、日本武尊東夷御征定の砌、甲武信の国境を越えさせ給う時神助を蒙り、神恩奉謝の印として国司ヶ岳の天狗尾根(2,159M)に佩剣を留め置き三神を斎き祀る。(現・奥宮)御鎮座以来千三百年に亘る悠久の時を重ねております
26.0K
107
左の奇数日にいただける御朱印(この日は書置き)と右の偶数日にいただける御朱印(直書き)。揃...
祈祷と御朱印の案内です。
駐車場から約1km(2〜30分)マイナスイオンを浴びながら山道を登ってきます。
2096
長等神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
長等神社は、西暦667年頃の天智天皇の御世、近江大津宮の鎮護として長等山岩座谷の霊地に須佐之男命を祭祀されたことを起源とする1300年の歴史を持つ神社です。後に園城寺(三井寺)の守護神として勧請合祀された大山咋大神(日吉大神)など五柱...
22.0K
136
平日はお留守で、書置きが引き出しにありました
長等神社の拝殿です。
長等神社の神門です。
2097
琴平神社
群馬県高崎市新後閑町270
御朱印あり
古来、お稲荷様が祀られていたこの地に、高崎藩士寺田宗有(てらだむねあり)が一昼夜で讃岐(現 香川県)から分霊を勧請したと伝えられている。
28.0K
84
琴平神社様にて、御朱印を直書きしていただきました🙏🐍🦊毎月10日のみ社務所が開き、御朱印を...
洞窟内に鎮座する和田稲荷大明神です🦊少しひんやりした洞窟内にかわいい狐ちゃん達🦊良い空間でした😊
社殿地下には、浅間の鬼押出しの溶岩で造られたという洞窟が。
2098
小烏神社
福岡県福岡市中央区警固3-11-56
御朱印あり
27.6K
80
福岡 小烏神社 御朱印 直書
境内入口の鳥居です。
賽銭箱の上、八咫烏がいました。
2099
天之御中主尊神社
滋賀県近江八幡市中之庄町612
御朱印あり
天台宗隆盛の頃、長命寺の鎮守として日吉の下八王子を勧請し虚空蔵大菩薩神社として祀られた慶長4年造立の棟札が存するが創立年代は不詳であるが日吉七社中の下八王子虚空蔵とあるのを下八王子天之御中主尊に習って虚空蔵即ち天之御中主尊と社名を決定...
26.6K
92
いくつもあった書き置きの中からこちらを頂きました。夏なので向日葵。
色紙もいただきました。
天之御中主尊神社の拝殿です。門松🎍、お正月飾りで綺麗でした😄
2100
戸隠神社
新潟県燕市宮町3-4445
御朱印あり
29.7K
58
参拝後に直書きの御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
燕市の戸隠神社に参拝しました✨社号標です✨
戸隠神社の拝殿です✨授与所が不在の為、御朱印は頂けませんでした。
…
81
82
83
84
85
86
87
…
84/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。