ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2276位~2300位)
全国 26,503件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2276
上高野神社
埼玉県幸手市南2丁目12-18
御朱印あり
旧上高野村にあった十一の神社が明治四十一年(1908年)のにより官令により、翌四十二年村社、八坂神社を中心に合祀され、上高野神社となりました。合祀された神社は四つの稲荷神社と、神明社・胡録社・香取社・日枝社・愛宕社・羽黒社で、合祀した...
22.5K
76
一回目は社務所しか分からず。二回目の訪問でお参り後、電話してすぐ近くの宮司さんのご自宅で直...
埼玉県幸手市上高野神社・庚申塔&石仏…境内の一部は、公園にもなっています。
埼玉県幸手市上高野神社・境内社(中は空っぽ)
2277
挙母神社
愛知県豊田市挙母町5丁目1
御朱印あり
1189年、源義経の家臣鈴木重善が「子守明神」を勧請し祀ったことが始まりと伝えられています。
20.9K
90
豊田市へ旅行に行ってきました。挙母神社にて書置きの御朱印を頂きました。
境内にある「挙母神社のクス」です。
愛知県豊田市の挙母神社に参拝しました。
2278
立志神社
滋賀県湖南市三雲1353
御朱印あり
社伝によれば、欽明天皇の御代皇太子のご出生と五穀の豊作とを願って全国十二ヶ所に勧請された祈願所の一つという。当時の勅使小町原中納言満道卿のご休泊所が今の勅使野である。 社殿の棟札に「天和元年(1681)辛酉12月27日再建」と記され...
19.6K
401
参拝記録として投稿します
【 花手水 桜 】ふわっふわの桜で花手水を彩っています🌸真ん中は、ハートの形に♡暖かくなっ...
【桜 開花状況】境内の桜が今週末には見頃になると思います🌸ぜひ満開の桜を見にきてくださいね☺️
2279
深川神社
愛知県瀬戸市深川町11
御朱印あり
創建は宝亀二年(七七一)と社伝にあり 「延喜式神名帳」に山田郡深川神社と、又国内神名帳 に従三位深川天神とある。社殿の造営には慶長元年 (一五九六) 五月、元和九年(一六二三) 二月、正保四年(一六四七) 九月、延宝二年一六七四) 八...
24.5K
57
せともの祭りの限定御朱印です。年二回のチャンスにあやかったご利益ゲットです😆
瀬戸のひなまつりイベントの一環で吊るし雛が飾られていました。
こちらも「せともの祭」に行った際に、 お詣りさせて頂いた深川神社です^0^
2280
菅原神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
菅原神社は、堺市堺区にある神社である。通称「堺天神」。地元では「天神さん」とよばれ親しまれている。堺北組(大小路以北)の氏神社。
21.0K
112
菅原神社さまの御朱印を拝受致しました。
鳥居の奥の門は桜門という名前です。桜はかなり散っていましたが、満開であればもっと綺麗だった...
菅原道真公、天穂日命、野見宿祢を祀っています。
2281
鶴﨑神社
岡山県都窪郡早島町早島2220
御朱印あり
貞和6年(1350)に吉備津神社(岡山市北区吉備津)から吉備津彦命荒魂を勧請し、八幡神社と併せ祀ったのが創建とされています
20.1K
106
直書きにて御朱印いただきました。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
2282
神鳥前川神社
神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12
御朱印あり
当社は文治三年(1187年)五月、武蔵国桝杉城主・稲毛三郎重成により創建されました。 重成は敬神の念篤く、所領稲毛に稲荷社を建立すると共に霊的な夢のお告げを受け、武神日本武尊(ヤマトタケルノミコト)及びその妃弟橘比売命(オトタチバナヒ...
17.2K
280
神鳥前川神社の御朱印。書置きでいただきました。
神鳥前川神社を参拝しました。
神鳥前川神社を参拝しました。
2283
永山神社
北海道旭川市永山4条18丁目
御朱印あり
明治24年、永山屯田兵の入植者のうち、岡山県出身の兵たちが自身の出身地の氏神様である天照大神、大國主神の御分霊を敷き、現在の永山駅の裏に小さな祠を建てて心のよりどころとして崇拝したのが始まりである。その7年後には明治社殿を造営したが、...
22.0K
79
◆過去の拝受記録です。書き置きで頂きました。
永山神社の拝殿になります。
池にはたくんの鴨がいました。
2284
眞名井神社
島根県松江市山代町84
御朱印あり
『出雲国風土記』意宇郡条に在神祇官社の「眞名井社」と不在神祇官社の「末那爲社」の2社が記載されており、また『延喜式神名帳』出雲国意宇郡に「真名井神社」の記載がある。しかし当社は天和3年(1683年)の『出雲風土記鈔』には「伊弉奈枳社」...
19.2K
108
直書きしていただきました。
眞名井神社境内に鎮座する本殿正面。
眞名井神社境内に鎮座する本殿。
2285
水若酢神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
御朱印あり
諸国一宮
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧五箇村全村の信仰を集めた。
22.1K
77
隠岐の國の一の宮、水若酢神社に参拝して、直書きの御朱印をいただきました。
隠岐国一の宮水若酢神社にお詣りしました。
水若酢神社の鳥居です。正面に立つと、門、拝殿、御本殿が一直線上に見えます。
2286
白鳥神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町船岡西1丁目6-3
御朱印あり
元禄12年9月伊達家一族、船岡舘主柴田源四郎藤原宗理が柴田郡金ヶ瀬村(旧村)の分霊を勧請したもので四保山嶺に鎮座し領内鎮守として舘主以下庶民の崇敬厚く俗に大高宮、白鳥明神と呼ばれ毎年4月6日9月6日に両度大祭を執行して来たが現在は4月...
21.2K
86
参拝記録として投稿します
白鳥神社の手水舎です。
斜めからの一枚です。16時前でしたが、冬至を過ぎると明るく感じますね✨😀
2287
水口神社
滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
御朱印あり
水口神社(みなくちじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町宮の前にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
25.4K
44
直書きです。字の太さから、二本以上の筆をかえて書いて頂いたような。水口の二文字の想いが溜ま...
式内社 水口神社 鳥居は明神鳥居
水口神社から少し離れますが水口石橋駅近くの、ひとまち交流館にて甲賀流忍者御朱印帳の巻物ve...
2288
かえる神社
埼玉県川越市中原町1丁目5−1
御朱印あり
山岳ガイドを務める靴店のオーナーが、登山の無事を祈って店先に創建した神社。
23.9K
59
かえる神社 ご朱印をいただきました。
近くに来たので寄ってみたのですが、入れませんでした…休みなのかな…
かえる神社 御神体の「かえる石」です。
2289
静岡八幡神社
静岡県静岡市駿河区八幡山4
御朱印あり
八幡神社は、推古5年(597)に有渡八幡宮として鎮座されたと伝えられ、古来より源・今川・武田・徳川など多くの源氏武将に氏神として崇敬されてきました。守護 今川氏親、丸子城城主 斉藤安元などの名がある本殿棟札は、1945年6月の静岡空襲...
22.6K
87
直書きにて御朱印をいただきました
静岡八幡神社の社殿です。
静岡八幡神社の鳥居⛩️です。
2290
越中稲荷神社
富山県富山市稲荷町2丁目5−5
御朱印あり
22.0K
78
参拝記録です。社務所にて直書きしていただきました。
拝殿です。お稲荷さんの赤い幟が華やかですね。
拝殿内部になります。
2291
矢作神社
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1
御朱印あり
第十二代景行天皇の御代に日本武尊が東夷御征伐の時、軍神として素盞嗚尊をお祀りし、広前で矢を矧ぎ給いしため、社号を矢作神社とした。
20.6K
92
矢作神社にて、賽銭箱の横に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。
矢作神社の社殿です。
矢作神社の手水舎です。
2292
六甲八幡神社
兵庫県神戸市灘区八幡町3-6-5
御朱印あり
23.1K
67
直書きで男性神職の方に頂きました。
3月訪問。六甲八幡神社拝殿
3月訪問。六甲八幡神社鳥居
2293
山北八幡神社
香川県丸亀市山北町570番地
御朱印あり
21.4K
84
過去にいただいたものです。
山北八幡神社 さぬき十五社
山北八幡神社 さぬき十五社
2294
豐榮神社
山口県山口市天花1丁目1-1
御朱印あり
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの敗戦により、同年安芸国から長門国に移封された毛利輝元が、萩江向村の春日神社境内に祖父元就の霊(元就公)を祀ったのが前身で、同12年には春日神社は萩城の三の丸に遷座されたが、宝暦12年(1762年)...
16.5K
133
古熊神社で直書きをいただきました
豊榮神社の本殿になります😌こちらも野田神社と同じく御朱印は後ほど投稿する古熊神社さん?で頂...
本殿前の垣門になります😌
2295
村檜神社
栃木県栃木市岩舟町小野寺4697
御朱印あり
村檜神社は、熊野大神と日枝大神を祀り大化2年(646)に創建、延喜5年(927年)に制定された延喜式神名帳に記載されている延喜式内社で、小野寺十郷の総鎮守・下野国の三之宮としても崇敬されています。清和天皇代に勧請した皆川村小野口字八幡...
19.4K
103
📍栃木県栃木市岩舟町【村檜神社】 書き置きにて拝受
社殿です。本殿は三間社春日造で屋根は檜皮葺です。1533年(天文22年)に建てられたもので...
参拝記録の為の投稿です。
2296
須賀神社
佐賀県小城市小城町松尾3594
御朱印あり
古くは祇園社と称しており、社伝によれば延歴22年に創建され当初は「清祠」と称し佐賀・小城・杵島3郡の宗廟として栄えたとされる。後に地頭職にあった千葉胤貞が九州下向の際に、当社のある城山に城を構え、また京都祇園社(現八坂神社)の御分霊を...
20.4K
100
過去にいただいたものです。
佐賀県小城市小城町松尾にある須賀神社の拝殿
須賀神社一の鳥居側に鎮座する"天満宮"の鳥居です。
2297
室蘭八幡宮
北海道室蘭市海岸町2丁目9番3号
御朱印あり
室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。1874年(明治7年)に漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てたことから「鯨八幡」と呼ばれた。境内にあるソメイヨシノは室蘭市の標本木となっ...
24.0K
57
室蘭八幡宮御朱印は今も自粛中です。
室蘭八幡宮の創建は、明治2年(1869)に「室蘭郡支配総鎮守神社」として函館八幡宮より分霊...
室蘭八幡宮の本殿です。御祭神は誉田別尊、保食神、琴平神。
2298
深江八幡神社
石川県羽咋市深江町ト148
御朱印あり
羽咋村よりの分村で、文明2年羽咋神社の神主羽咋公宮谷大膳高家が摂社八幡社を守護移転し、社殿も伝器も深江村に移し、近世は深江八幡神社と称す。本殿外陣両脇に当時の随神像が今に伝わる。
18.3K
168
書置きです。日付を入れていただきました。拝殿内に上げていただき、飲み物などおもてなしを受け...
火伏のお札と能登復興のお札です。
福豆をいただきました。画像は無いですが、お菓子もいただきました。
2299
若宮神社
東京都日野市東豊田2丁目32−5
御朱印あり
創建年代は不詳。慶安5年(1652年)に豊田村領主の大久保勘三郎が建立したという棟札があるが、実際にはそれより前と推測される。戦後、豊田村の他の4つの神社を合祀した。
19.9K
98
参拝記録として投稿します
日野市の若宮神社に参拝しました。社務所が開くのを待って御朱印をいただきました。
20日は休みだったので今回は日野の神社巡りに行って来ました。日野八坂神社から先程通った日野...
2300
鴨池日枝神社
鹿児島県鹿児島市鴨池1丁目8
御朱印あり
本社は滋賀県大津市坂本鎮座の日吉大社。勧請前から産土神を祀り、境内地も整っていた寛延二年頃、二十三代島津宗信公の時代、坂元、常盤、伊敷の日枝神社と相前後して創建されたもので、別称山王神社と言い、集落の産土神として崇められた。氏子等は毎...
23.2K
65
写真が2パターン(正面、斜め)から選べます😆書置きに日付を入れてくれます!
天気が悪かったのですが、近くを通ったので参拝しました。住宅街の中に鎮座。押しが強めの(良い...
鹿児島…9ヶ所目鹿児島最後のお参りになります最初は小雨でしたけど直ぐ止み最後は良い天気にな...
…
89
90
91
92
93
94
95
…
92/1061
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。