ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2301位~2325位)
全国 27,805件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2301
花岡八幡宮
山口県下松市末武上400
御朱印あり
ご由緒 和銅2年(709)春 宇佐神宮より分霊
25.3K
71
【花岡八幡宮】御朱印(直書き)をいただきました。
花岡八幡宮のはさみ紙です。
花岡八幡宮の願掛けの御神馬です。
2302
天祖・諏訪神社
東京都品川区南大井1-4-1
御朱印あり
浜川町と元芝の鎮守の氏神様として仰ぎ親しまれる天祖・諏訪神社。古くは神明宮、諏訪社と称し、かつては両社とも東京湾に面し、立会川を挟んで並び祀られていました。
21.7K
107
20250725記録用
20250725記録用 由緒書き
20250725記録用
2303
敷島神社
埼玉県志木市本町2-9-40
御朱印あり
敷島神社は、当地の浅間神社に、字市場の村社の村山稲荷神社・星野稲荷神社と無格社の水神社の三社を明治40年に合祀、敷島神社と改称して成立したといいます明治5年に富士塚として造成したといいます
23.7K
87
水宮神社にて直書きを頂きました!
敷島神社を参拝しました
敷島神社を参拝しました
2304
天橋立神社
京都府宮津市文珠643−1
御朱印あり
天橋立神社(橋立明神ともいう)橋立明神本社 正面は豊受大神向かって左は大川大明神右は八大龍王(海神)である。かつては皇大神を祀りいわゆる元伊勢を移したものとの説もあるが、これは附説であり、やはり文殊信仰が平安末期から鎌倉時代にかけて、...
21.0K
119
山王宮日吉神社にて直書きでいただきました。
山王宮日吉神社でいただきながら、宮司さんとたくさんお話しして教えていただき為になりました。...
豊受大神から、そなたよう見つけて詣ってくれたのぅ~と、お言葉をいただきました。
2305
厳島神社
北海道函館市弁天町9−9
御朱印あり
24.7K
77
函館市 厳島神社のご朱印 ご朱印帳にお書入れして頂きました。
函館市 厳島神社 参道入口周りの様子です。祭神・市杵島姫命
函館市 厳島神社 手水舎横に建つ社号標です。
2306
小田鹿島神社
福島県福島市小田鹿島山29
御朱印あり
昔、篠生(信夫)が湖沼であった時、わずかに水上に出ていた鹿島山上に蝦夷地経営のため、常陸国鹿島神宮を分祀勧請しました。式内社・鹿嶋神社の論社の一つでもあります。中世には、牧野紀伊守の住む小倉館(鹿嶋館)があり小倉鹿島神社とも呼ばれてい...
25.1K
73
夏限定の御朱印を頂きました。
こちらにも要石がありました。
手水がうなぎでした。
2307
神鳥前川神社
神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12
御朱印あり
当社は文治三年(1187年)五月、武蔵国桝杉城主・稲毛三郎重成により創建されました。 重成は敬神の念篤く、所領稲毛に稲荷社を建立すると共に霊的な夢のお告げを受け、武神日本武尊(ヤマトタケルノミコト)及びその妃弟橘比売命(オトタチバナヒ...
19.4K
282
過去に頂いた御朱印です。
参拝記録。清々しい日で鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでました。(写真では寝ているけれど)
神鳥前川神社を参拝しました。
2308
多太神社
石川県小松市上本折町72
御朱印あり
多太神社は、創祀が遠く古代に遡る。 社縁起によれば503年、武烈天皇5年に男大迹王子(後の継体天皇)の勧請によると伝えられ、平安時代初期には延喜式内社に列している。寛弘5年(1008)舟津松ヶ中原にあった八幡宮を合祀し、爾来多太八幡宮...
18.8K
135
御朱印は拝殿内に書置きが同じ小松市内にある菟橋神社でも色々な種類の御朱印があるそうですこま...
多太神社一の鳥居この参道にある石碑石像で歴史のお勉強をしてきましたこまつ七社巡り
斎藤實盛の像實盛=実盛(さねもり)実盛由来の兜からの芭蕉の句なんですね源平の歴史話が好きな...
2309
離宮八幡宮
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
御朱印あり
貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地より石清水の湧い...
21.5K
116
お参りした時に記帳していただきました。
京都府乙訓郡大山崎町にある離宮八幡宮にお参りに行って来ました。
離宮八幡宮にお参りしました⛩️
2310
挙母神社
愛知県豊田市挙母町5丁目1
御朱印あり
1189年、源義経の家臣鈴木重善が「子守明神」を勧請し祀ったことが始まりと伝えられています。
23.1K
92
過去に書置きで頂いた御朱印です🚃
境内にある「挙母神社のクス」です。
愛知県豊田市の挙母神社に参拝しました。
2311
翁稲荷社
静岡県静岡市駿河区稲川1-2-25
御朱印あり
当社は、駿府(静岡市)で唯一、安倍晴明公が祀られている神社です。強い霊力による御利益は「方除守護」「病気平癒」「交通安全」などの多岐に渡り、病気やケガなどが治癒した人などのお礼詣りが多いとのことです。
25.6K
67
直書きの御朱印をいただきました🙏
静岡遠征4日目(最終日)☺️ギリギリ迄ホテルでゆっくりして、またレンタサイクルを借りて、翁...
翁稲荷社の鳥居⛩️です。
2312
早岐神社 (速来宮)
長崎県佐世保市早岐2-33-2
御朱印あり
早岐城三所権限あるいは熊野三所権限と呼ばれ早岐総鎮守であった。
23.9K
83
書置きの御朱印、2枚セットです。
早岐瀬戸を見下ろすロケーションです。昔のここからの景色を見てみたいものです。、、きっと眺め...
【早岐神社】長年、子供の頃から一番お世話になった神社。隣町への引っ越しを機にお礼参拝。お留...
2313
装束稲荷神社
東京都北区王子2-30-13
御朱印あり
その昔関東全域にいる稲荷のお遣いがこの地にある榎で衣装を整え王子稲荷神社に向かった場所と言い伝えられています
23.0K
92
7種の書置きの中から書体で選びました
お誕生日御朱印巡り⛩️装束稲荷神社
⛩️装束稲荷神社へお詣り
2314
尾曳稲荷神社
群馬県館林市尾曳町10-1
御朱印あり
大袋城(城沼南岸)城主赤井山城上照光、年賀の途次童子らに捕えられた孤児を救った。その夜更け一老翁が顕れ、子狐が助けられた礼を述べ、館林が要塞堅固の地と説き移転を奨めて姿を消した。その年の七夕の夜老狐が顕れ、尾尾曳いて城郭の縄張りを先導...
24.4K
78
書置きの御朱印を頂きました
尾曳稲荷神社様の境内社の三峯社様。
尾曳稲荷神社様の境内社の弁財天社様。
2315
天狗山雷電神社
栃木県下野市薬師寺1509
御朱印あり
住古、鎮守八幡宮の参道入口に鎮座すと伝える古社。京都賀茂別雷神社より、御祭神を勧請。以後、五穀豊穣を始め殖産の守り神として厚く尊崇されてきた。其の当時は雷(イカヅチ)の雷電宮(ライデングウ)と称していた。明治百年を記念して、昭和四十四...
22.3K
99
天狗様が見守っています。🌸とタンポポ印刷されています。
天狗山雷電神社の本殿です。
天狗山雷電神社の手水鉢?です。
2316
山北八幡神社
香川県丸亀市山北町570番地
御朱印あり
23.2K
90
山北八幡神社の御朱印を頂きました
山北八幡神社の拝殿です
山北八幡神社を参拝しました
2317
大将軍神社東三條社
京都府京都市東山区長光町640
御朱印あり
大将軍神社「東三条社」とも称される。 主祭神は素戔鳴尊、相殿に平安時代の関白・藤原兼家を祀る。
20.1K
164
直書きでいただきました。
撫で牛です!!!!!!
神馬です!!!!!!
2318
お亀明神社
山口県下関市中之町1
御朱印あり
神社地は古くは島でしたが、江戸時代の始め頃、毛利藩によって街の発展のために陸続きにする埋め立て工事がおこされました。しかし海峡の潮の流れは、ひと岩沈めればひと岩を流す急潮であり、工事は多大の工費と、人の命を犠牲にするのみでなかなか成し...
19.3K
129
亀山八幡宮との2社で一つの御朱印になるものをいただきました
2024年に亀山八幡宮境内にあるお亀明神社で御朱印を頂いた時の写真です
下関は亀山八幡宮さんの境内、お亀明神さん、おまいりしました
2319
大津山阿蘇神社
熊本県玉名郡南関町関東958
御朱印あり
23.1K
100
直書きの御朱印をいただきました
熊本県玉名郡南関町関東にある大津山阿蘇神社の拝殿
大津山阿蘇神社社務所に掲示されている"由緒板&境内案内板"です。
2320
大國神社 (大国神社)
群馬県伊勢崎市境下渕名2827-1
御朱印あり
大國神社(おおくにじんじゃ、大国神社)は、群馬県伊勢崎市境下渕名(しもふちな)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。「第五姫宮(だいごひめのみや)」「五護之宮(ごごのみや)」とも。
23.6K
89
直書きの御朱印を拝受。
浅間神社裏の石碑と祠御朱印は日曜日のみの対応だとか下調べしないとこんなもの… (╯︵...
こちらは浅間神社です
2321
大胡神社
群馬県前橋市河原浜町638
御朱印あり
大胡城の守りとして、お城の北側に鎮座しています。明治中期までは近戸神社と称していたが近隣の神社を統合して現在のかたちとなっています。
21.7K
104
書置きの御朱印を拝受。
社務所は社殿と同じくらい大きいです残念ながら…無人でしたし御朱印もありませんでした😭
鳥居前の阿形の狛犬さん🤗
2322
鴨池日枝神社
鹿児島県鹿児島市鴨池1丁目8
御朱印あり
本社は滋賀県大津市坂本鎮座の日吉大社。勧請前から産土神を祀り、境内地も整っていた寛延二年頃、二十三代島津宗信公の時代、坂元、常盤、伊敷の日枝神社と相前後して創建されたもので、別称山王神社と言い、集落の産土神として崇められた。氏子等は毎...
25.5K
66
御朱印を頂きました。
天気が悪かったのですが、近くを通ったので参拝しました。住宅街の中に鎮座。押しが強めの(良い...
鹿児島…9ヶ所目鹿児島最後のお参りになります最初は小雨でしたけど直ぐ止み最後は良い天気にな...
2323
若宮神社
東京都日野市東豊田2丁目32−5
御朱印あり
創建年代は不詳。慶安5年(1652年)に豊田村領主の大久保勘三郎が建立したという棟札があるが、実際にはそれより前と推測される。戦後、豊田村の他の4つの神社を合祀した。
21.7K
104
書置きを頂きました。アマビエの御朱印にしました。
由緒書きがございました
若宮神社を参拝しました
2324
恋ヶ窪熊野神社
東京都国分寺市西恋ヶ窪1−27−17
御朱印あり
和歌山県熊野の大神を勧請鎮守。縁起創建不詳。文明十八年五月聖護院道興准后御東行の折「朽ちはてぬ名のみ残れる恋ヶ窪今はた訪ふも知記りならずや」の御歌御奉額があり、元弘建武の頃新田義貞鎌倉勢と戦の時、兵火に焼失。
25.7K
66
恋ヶ窪熊野神社の御朱印です。
恋ヶ窪熊野神社の干支の絵馬です。
恋ヶ窪熊野神社の干支の絵馬です。
2325
上田大神宮
長野県上田市中央北2丁目5-5
御朱印あり
明治3年(1870年)、明治天皇は、日本古来の神道を大いに宣揚すべしと、大教宣布の詔を発布した。その御旨を体して伊勢皇大神宮においては、神宮を設置して全国を31教区に分け、内務省神奉局が神宮信仰と大麻頒布の本拠地として、上田丸堀の地に...
19.6K
125
上田市 上田大神宮書き置きの御朱印をいただきました😊
上田市 上田大神宮さんにお参り✨
境内社の三峯神社。小ぶりなお社ですがいぶし銀です👍
…
90
91
92
93
94
95
96
…
93/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。