ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2526位~2550位)
全国 24,729件のランキング
2025年4月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2526
泉福寺
大分県国東市国東町横手1913
御朱印あり
永和元年(1375)大友一族の田原氏能(うじよし)が、母無伝尼公(後光厳天皇第三女)の発願により、 無著妙融(むちゃくみょうゆう)禅師を開山として創立したといわれている。
12.5K
39
過去にいただいたものです。
茅葺の仏殿です。堂々としています。
登っていくと立派な山門が。境内は結構広いんです。
2527
円如寺
千葉県君津市小市部127
御朱印あり
円如寺は千葉県君津市・久留里にある、真言宗智山派の寺院です。開創は應永2年(西暦1395)と伝えられており、江戸時代には久留里城主黒田公の祈願所でありました。本尊は大日如来。また薬師堂には、病気平癒の仏様・薬師如来もいらっしゃいます。
11.8K
46
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
こちらはご本堂です。ご本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場5...
2528
三明寺
愛知県豊川市豊川町波通37
御朱印あり
寺伝によれば、702年(大宝2年)、文武天皇が三河国に行幸の折、この地で病にかかったが、弁財天の霊験で全快したことから、大和の僧・覚淵に命じて堂宇を建立したのが始まりという。
13.1K
33
「弁財天」直書きを拝受
本堂 参拝記録として投稿
三重塔 国指定重要文化財
2529
真龍寺
大阪府茨木市東福井2丁目24-11
御朱印あり
摂津国八十八所
真龍寺(しんりゅうじ)は、大阪府茨木市にある 高野山真言宗の寺院。
11.9K
45
真龍寺 摂津国八十八霊場
真龍寺 摂津国八十八霊場。境内にSLがあります。
真龍寺 摂津国八十八霊場
2530
実蔵院
埼玉県所沢市元町20-15
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
実蔵院は、宥圓(元和2年1616年寂)が開山したといいます。
10.7K
57
参拝記録として投稿します。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。聖観世音菩薩です。
2531
霊山寺
大分県大分市岡川855
御朱印あり
和銅元年(708年)創建の天台宗寺院で、大分百山の一つである標高610mの霊山(りょうぜん)の中腹に位置する。境内には本堂、山門、仁王門、鐘楼などがあり、松平忠直が寄進した山門は大分市指定文化財。本尊は十一面観音(霊山観音)で毎月旧暦...
12.2K
42
過去にいただいたものです。
大分県の山深い場所にある霊山寺(りょうぜんじ)は天台宗の寺院で山号は飛来山です。本尊は十一...
大分県の山深い場所にある霊山寺(りょうぜんじ)は天台宗の寺院で山号は飛来山です。本尊は十一...
2532
新徳寺
京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
御朱印あり
新徳寺は、新選組の前身とされる「浪士組」のリーダー、清河八郎が上洛した浪士たちを集めて大演説を行った場所です。演説の結果、議論は決裂。清河に反発した近藤勇らが新たに新選組を立ち上げることになる。
12.4K
40
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
京都の新徳寺に来ました。壬生寺のすぐ前にあったので立ち寄りました。正面からは入れなかったの...
こちらは新徳寺の入口のところに貼ってあった新撰組の映画(?)のポスターです。
2533
地蔵院 宝蔵寺
三重県亀山市新所1173
御朱印あり
縁起によれば、天平13年(741年)聖武天皇は、行基を遣わし伊勢神宮参拝の折、諸国の悪疫平癒のため地蔵菩薩を刻み、鈴鹿の関に七堂伽藍を建立、これを安置し勅願所に定められた。これが当山の草創である。大同元年(806年)平城天皇は九関山宝...
12.0K
44
亀山市 地蔵院関宿にある大きなお寺さん✨御朱印をいただきました😊
関地蔵院の創建は、天平13年(741)、行基菩薩が諸国に流行した天然痘から人々を救うため、...
関地蔵院 鐘楼です。寛永21年(1644)の建立で、伽藍を構成する貴重な建造物。重要文化財...
2534
普賢寺
山口県光市室積8-6-1
御朱印あり
12.2K
42
亀がいっぱいいます。
毎年5月14日15日は普賢まつり室積の町がとても賑わうおまつりです
普賢寺のマップを頂きました✧*。
2535
斗蔵寺
宮城県角田市小田斗蔵95
御朱印あり
開山は弘法大師、慈覚大師の二説があります。観音堂は大同2年(807年)に坂上田村麻呂が戦勝祈願のため観音を勧請して祀ったといいます。
10.5K
64
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります。良い天気で人もいなかったのでゆっくりできました("⌒∇⌒")
社殿になります。なんかもったいないな😤
2536
龍福寺
千葉県旭市岩井120
御朱印あり
11.6K
55
龍福寺直書きでいただきました。
この、龍🐉可愛くないですか!
両脇に狛犬やっぱ狛犬みるとニコニコしちゃう。
2537
性徳寺
茨城県久慈郡大子町下金沢292
御朱印あり
延徳2年(1490)宥貴法印が開山。真言宗智山派で、鷲栖山法光院と号し、本尊は大日如来。観音堂には常陸国二十八番札所自在院(現在は廃寺)から移された准胝観世音菩薩が安置されている。
14.3K
21
ご住職が御不在で奥様と思われる方に書き置きを頂きました。中にも上がらせて頂きありがとうござ...
鷲栖山 性徳寺の山門と六地蔵
鷲栖山 法光院 性徳寺 山門です。
2538
弘誓寺 (宇土観音)
兵庫県丹波篠山市宇土611
御朱印あり
11.6K
69
『宇土観音』清瀧山弘誓寺の御朱印、御本尊『大悲殿』です。
山手から見た境内の様子です。
霊園側の山手に少し上がった場所から見た境内です。左が阿弥陀堂と本堂、中央が多宝塔、右が大イ...
2539
影向寺
神奈川県川崎市宮前区野川本町3-4-4
御朱印あり
当山は天台宗に属し、奈良時代の天平12年(740)、聖武天皇の命令を受けた高僧・行基によって開創されたと伝えられていますが、近年の発掘調査の結果、創建の年代は白凰時代末期(7世紀末)にまで遡ることが明らかになりました。 最古の縁起に...
12.2K
42
令和4年4月3日から10日まで行われた稲毛七薬師霊場御開帳に際し頂けた威徳山影向寺 薬師如...
本堂は開いていませんでしたが立派でした。次のご開帳は12年後のようです。
神奈川県横浜市の港北区、鶴見区、川崎市の宮前区、高津区内に広がる稲毛七薬師霊場の御開帳が4...
2540
阿弥陀院
福岡県北九州市八幡東区高見5-1-32
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
阿弥陀院は、今より百年前の明治二十八年十二月十日、京都市伏見区の総本山醍醐寺から、北九州の小倉へ移転してきました。 もとは承久元年(1239)醍醐寺山内に建立された塔頭寺院で、後白河天皇の長女覲子内親王、宣陽門院の御願により、成賢座...
12.0K
44
過去にいただいたものです。
本堂への参道に並び連なる地蔵像群がありました。
阿弥陀院の本堂です。ご本尊は不動明王です。
2541
弦掛観音 西福寺
長崎県佐世保市世知原町矢櫃25−2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千年以上の昔から、山伏がこの巨大な岩屋のなかに庵を結んで修行した行場だったと伝えられる。江戸時代中期になって、安永2年(1773年)安満岳正法院隆盛法印が庵を結んだと伝えられます。
10.6K
67
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
西福寺、参道の様子です。
2542
佛手山 鶏足寺
栃木県足利市小俣町2748
御朱印あり
鶏足寺(けいそくじ)は、栃木県足利市にある真言宗豊山派の寺院。山号は仏手山。院号は金剛王院。
13.4K
30
寺務所で御朱印をいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
鶏足寺をお参りしてきました。
2543
宗清寺
静岡県富士市中之郷3762
御朱印あり
1597年(慶長2年)からの長い歴史を持つ曹洞宗のお寺です。境内には笠被り地蔵などの見どころがあり、富士山や駿河湾を一望出来ます。さらに、本堂背後の斜面には約200本の梅が咲く「富士川梅園」があり、毎年2/11に「梅まつり」が開催さ...
12.0K
57
本堂裏手の高台からは、うっすら雪化粧の富士山と愛鷹山が絶景でした。
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂扁額#静岡...
2544
成田山八街分院不動院
千葉県八街市八街ほ1041
御朱印あり
14.6K
17
【2018年10月27日参拝】本堂に向かって左手の寺務所でいただいた『関東三十三観音霊場』...
2024/11/16ひとり
【2018年10月27日参拝】千葉県八街市八街の八街不動院さまです。関東三十三観音霊場第3...
2545
龍原寺
大分県臼杵市福良平清水134
御朱印あり
慶長5年(1600)、東京の駒込出身の円譽上人によって創建された浄土宗寺院です。暴れる龍の夢を見た円譽上人が後陽成天皇ご親筆の六字名号の軸を奉じて当地に赴き、お念仏を称えて、龍を昇天させて開基したという言い伝えがあり、現在も龍の珠・鱗...
12.6K
37
過去にいただいたものです。
本堂内でお参りさせて頂きました。内部の写真は撮っていませんが…
三重塔です。聖徳太子様が祀られています。聖徳太子様って建築の神様でもあるそうです。
2546
高木山 龍雲寺
富山県高岡市利屋町58
御朱印あり
⚠ナビだと違う場所に誘導されます。龍雲寺前の道路は一方通行ですのでご注意ください。「高峰公園」を目印に、高岡郵便局のある信号側から、山町筋(〒や高岡信用金庫がある通り)の一本裏の道 に入ってください。高峰公園に沿って右折し、40m程に...
13.0K
33
先日お伺いさせていただいたのですが、御朱印はまだ休止中だったんです。それでも、わざわざ来て...
かなり前にテレビで知ったのですが修復された如意輪観音になります😊初めてお寺に来た時に見たは...
寺子屋りゅうりゅうがありました😊ライブパフォーマンスも有りましたが、移動が遅く丁度終わった...
2547
永久寺(目黄不動尊)
東京都台東区三ノ輪2-14-5
御朱印あり
永久寺の歴史をひもときますと遠く14世紀南北朝騒乱の頃とされます。ただ当時は真言宗のお寺で名称も唯識院と呼ばれていたようです。このことは當山の板碑に書かれているのですが、板碑のいたみが激しくそれ以上詳しいことが判読できないのが残念です...
13.7K
26
江戸五色不動の目黄不動尊 三ノ輪にある永久寺で御朱印を頂きました✨
参拝記録の為の投稿です。
目黄不動尊をお参りしました。コロナ禍のため、当分の間御朱印はお休みとのこと。残念ながら御朱...
2548
普門院 (文知摺観音)
福島県福島市山口字文知摺前70
御朱印あり
普門院は、福島市山口字寺前にある曹洞宗の寺院です。安洞院が長らく別当をつとめた文知摺観音は、平成28年10月に安洞院16世俊邦和尚が開山となり、新寺・普門院として新たな法人格を取得し、独立した宗教法人として出発しました。
10.9K
54
2023.9参拝、福島県福島市山口、普門院、文知摺観音、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場...
文知摺観音は平成28年10月に新寺・普門院として新たな法人格を取得し、独立した宗教法人にな...
全域が福島市の文化財に指定され、資料館「伝光閣」には美術資料とともに古文書や歴史資料が展示...
2549
延命院
愛知県名古屋市中区錦2丁目8−20
御朱印あり
延命院は賤ヶ岳の七本槍の一人で、猪武者の異名で知られる福島正則の祈願所だったんだとか。
12.3K
40
直書きで頂きました。
名古屋錦の問屋街にあります。本堂には入れなかったため、外からお参りさせて頂きました😌
摩尼山延命院御朱印。
2550
福済寺
長崎県長崎市筑後町2-56
御朱印あり
福済寺(ふくさいじ)は、長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗の寺院。山号は分紫山。1628年(寛永5年)に建立され、崇福寺、興福寺とともに「長崎三福寺」、さらに聖福寺も加えて「長崎四福寺」に数えられる唐寺である。本寺の檀信徒には、福建省の中...
13.3K
30
島原・雲仙・嬉野・長崎旅の最後は、長崎四福寺の参拝です。まずは、福済寺。御朱印を頂きました...
福済寺と萬国霊廟長崎観音について
萬国霊廟長崎観音と本堂。巨大な亀の背に観音像が立っています。
…
99
100
101
102
103
104
105
…
102/990
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。