ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2626位~2650位)
全国 25,713件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2626
泰寧寺
群馬県利根郡みなかみ町 須川98
御朱印あり
13.8K
40
泰寧寺にお参りし、ご住職様に御朱印を書いていただきました🙏静岡県の可睡齋から勧請された、秋...
本堂。omairiしてから知ったのですが、この周辺で野仏巡りというものがありここはゴールの...
こちらも山門の天井絵、綺麗な鳳凰🐦🔥!
2627
真照寺
神奈川県横浜市磯子区磯子8-14-12
御朱印あり
真照寺(しんしょうじ)は、神奈川県横浜市磯子区にある高野山真言宗の寺院。山号は禅馬山。院号は三郷院または密厳院。本尊は阿弥陀如来。
11.1K
67
横浜市磯子区にある真照寺の御朱印‼️
神奈川県横浜市磯子区磯子の真照寺に参拝しました。こちらは磯子七福神の毘沙門天をお祀りしてあ...
横浜磯子七福神 横浜・磯子区磯子 高野山真言宗 禅馬山三郷院『真照寺』をお参りしました。御...
2628
新善光寺
北海道札幌市中央区南六条西1丁目
御朱印あり
明治15年、大谷玄超上人が大本山増上寺特命開教師として北海道一円を巡教した際、札幌に一寺創立を計画しました。明治17年、薄野の一角に新善光寺公称の許可を得て草庵を建立し開山に至りました。
12.3K
55
📍北海道札幌市中央区【新善光寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍北海道札幌市中央区【新善光寺】 🔶本堂
📍北海道札幌市中央区【新善光寺】 🔶本堂内 阿修羅像 *堂内撮影の許可あり
2629
七宝山 延命院 勝楽寺
香川県三豊市豊中町上高野858
御朱印あり
13.3K
45
新四国曼荼羅霊場第二十番・延命院 勝楽寺の御朱印を頂きました
延命院 勝楽寺の本堂です
延命院 勝楽寺の山門です
2630
最福寺
千葉県東金市東金1693
御朱印あり
15.1K
27
6月限定スタンプが入った御朱印(書き置き)頂きました。
年季が見えます。鐘は鳴らすとすごい響くので鳴らす勇気は有りませんでした笑
立派なお堂。狛犬さん達がお迎えしてくれました
2631
洞源院
宮城県石巻市渡波字仁田山 2
御朱印あり
洞源院の起源は、1061年(康平4年)前九年の役後、八幡太郎源義家公の開基により陣中の地である渡波山麓に建立されたと伝えられています。
12.6K
58
「洞源院」にて、直書き御朱印頂きました。(ご住職様が留守の為、御朱印帳を預けて 翌日頂きに...
「洞源院」本堂前参道を山門に向かって歩いていくと、山門の先には海(太平洋)が望む🌊ドライブ...
「洞源院」境内の「青面金剛(庚申塔)」三戸(さんし)の虫が六十一日毎の夜、人の悪事を天に告...
2632
龍源院
神奈川県座間市入谷西2丁目48
御朱印あり
この寺の縁起は寛正2(1461)年に建立され、かつては入谷丸山下(現在の富士山公園の西側)にあり、山梨県上野原の清源院八世・格雲守存を請して開山となし、清源院の末寺となった。二世実州は堂宇を改築し、さらにある夜夢枕にたった白蛇のお告げ...
12.0K
175
龍源院でいただいた御朱印です。
龍源院におまいりしました。
龍源院におまいりしました。
2633
護国寺
兵庫県南あわじ市賀集八幡732
御朱印あり
護国寺は、京都の石清水八幡宮を開いた行教により開創されたと伝える。明治の神仏分離以前は、賀集八幡宮(賀集八幡神社、淡路国府八幡宮)の神宮寺であった。
12.0K
57
高野山真言宗 賀集山 淡路島護國寺 淡路四国八十八ヶ所霊場第17番 御朱印 直書
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の仁王門です。
2634
平等寺
石川県鳳珠郡能登町寺分2字116
御朱印あり
高野山真言宗のお寺
12.1K
56
能登の紫陽花寺 平等寺で頂いた御朱印です。雨に濡れた紫陽花が見事でした。
鳳至郡能登町 平等寺🍁🍁🍁 #平等寺 #参拝 #あじさい寺 #紅葉
鳳至郡能登町 平等寺🍁🍁🍁 #平等寺 #参拝 #あじさい寺 #紅葉
2635
長楽寺
東京都日野市程久保8-49-18
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長楽寺は、代官渡辺与兵衛が開山頼音和尚に帰依し、数千坪を寄進して、元和6年(1620)角筈村(新宿区)に堂宇を建立、徳川家綱が大国魂神社参詣に際して、真筆をもって六所山の山号を与えられたといいます。往事には弟子等100名を擁していたも...
12.9K
48
20250627記録用
20250627記録用
20250627記録用
2636
禅定院 (沼袋)
東京都中野区沼袋2-28-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
禅定院は南北朝時代の中期、貞治元年(1362)の開創と伝えられる寺院です。開創の地は、後世の新橋村(多摩郡野方領下沼袋村から枝分かれした村)でありましたが、後に現在の寺地に移りました。草創期のご本尊は、薬師瑠璃光如来(ヤクシルリコウニ...
13.2K
45
禅定院不動明王様の御朱印を頂きました
中野区沼袋駅近くの禅定院様の本堂です。(2017/4/16)
中野区沼袋駅近くの禅定院様の境内の樹木です。境内は多くの鳥のさえずりが響き渡っていました。...
2637
霊巌寺
埼玉県日高市新堀740
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当靈巖寺は、千有余年前、満行上人によって開山され、蛇行する川が造った地形が箕の形をしていたことから箕輪山、満行院と命名、又境内や高麗川の岩壁に巨岩が湧出しているところから靈巖寺と寺号が出来た。
13.4K
43
書き置きと差し替えです
霊巌寺れいがんじ境内風景 本堂
巌寺れいがんじ境内風景
2638
斗蔵寺
宮城県角田市小田斗蔵95
御朱印あり
開山は弘法大師、慈覚大師の二説があります。観音堂は大同2年(807年)に坂上田村麻呂が戦勝祈願のため観音を勧請して祀ったといいます。
11.7K
65
奥州三十三観音霊場の四番札所今年の2月に先代の住職様がお亡くなりになられておりました。本日...
斜めからの一枚になります。良い天気で人もいなかったのでゆっくりできました("⌒∇⌒")
社殿になります。なんかもったいないな😤
2639
如来院
兵庫県尼崎市寺町11
御朱印あり
珠光山徧照寺如来院(にょらいいん)は、兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊跡第四番。御詠歌 身と口と心のほかの弥陀なれば われをはなれて唱えこそすれ。
13.2K
45
尼崎市寺町にあります🙋札所でした
尼崎市の「如来院」にお参りしました。
如来院さんの御本堂でございます
2640
遍明院
岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
御朱印あり
山陽花の寺二十四か寺
14.2K
35
山陽花の寺第15番の御朱印を拝受しました
弘法寺の本坊遍明院の本堂です
弘法寺の御影堂と常行堂です
2641
根本山 正福寺
埼玉県深谷市瀬山141
御朱印あり
13.5K
42
正福寺 真言宗豊山派寺院御朱印は不在のため寺務所前に書置きがありました薬師如来
正福寺 真言宗豊山派寺院本堂です
正福寺 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
2642
立花毘沙門堂
岩手県北上市立花16-105
御朱印あり
立花毘沙門堂は、集落のなかにぽつんとお堂と収蔵庫があるだけの小寺院であるが、かつての大寺院・国見山廃寺の北の坊の流れをくんでいるのではないかと考えられている。
16.6K
11
電話で拝観の連絡をしたところ御朱印を書いてきてくれました。
ご本尊である毘沙門天象です。
耐火建物に鎮座されている仏像。重文三体。
2643
石峯寺
兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1
御朱印あり
石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗の寺院。山号は岩嶺山(がんれいさん)。
12.9K
49
石峯寺 神戸十三仏霊場
石峯寺 神戸十三仏霊場
石峯寺 神戸十三仏霊場
2644
海岸山 普門寺
岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
御朱印あり
仁治2年(1241年)に中山館主の安倍定俊が臨済宗の栄西の弟子・記外を招いて開山したとも、享禄元年(1528年)に充察が開基したとも言われる、その後、米ヶ崎城主の千葉宗綱が檀那になったと記される。寺伝によれば、1241年の開山の後に明...
13.9K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は海岸山、寺号は普門寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦牟尼佛、観音堂ご本尊は聖観音菩薩...
曹洞宗の古刹寺院、門より寺院までの参道を杉の大木がずらりと並び、寺院付近には観光名所にもな...
2645
喜覚寺 (五十沢観音)
山形県尾花沢市大字五十沢480
御朱印あり
最上三十三観音
戦国時代、戦に敗れた加賀の大名・金森石見守は、家老を伴いこの地へ逃れてきた。釈淨信と改名した石見守は金森山喜覚寺を開き、金森山の中腹にお堂を建立、慈覚大師作と伝えられる守護仏の聖観音を安置した。
8.7K
90
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番少し離れた道...
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番納経所がある...
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番納経所がある...
2646
圓明院
千葉県君津市山本1535
御朱印あり
この圓明院は、鎌倉初期ごろの開創と伝えられています。寺伝によると、鎌倉時代にこの付近に関東第一といわれた入定寺という寺院がありこの末院として建立されたとも伝えられています。
13.6K
41
直書きの御朱印をいただきました。
駐車場のすぐ隣に清瀧観音様がいらっしゃいます
龍神様の橋がありました。
2647
圓應寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4098
御朱印あり
高野山真言宗寺院の圓應寺は、海照山と号します。圓應寺の創建年代等は不詳ながら、本尊千手観音は、聖徳太子より与えられたものだと伝えられるといい、盛秀(正保4年1647年寂)が中興開山したといいます。旧小机領三十三所子歳観音霊場13番です。
15.2K
25
雨のため、空いてました
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺へおまいりしました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺の案内板。
2648
龍原寺
大分県臼杵市福良平清水134
御朱印あり
慶長5年(1600)、東京の駒込出身の円譽上人によって創建された浄土宗寺院です。暴れる龍の夢を見た円譽上人が後陽成天皇ご親筆の六字名号の軸を奉じて当地に赴き、お念仏を称えて、龍を昇天させて開基したという言い伝えがあり、現在も龍の珠・鱗...
13.9K
38
書き置きで拝受しました。
本堂内でお参りさせて頂きました。内部の写真は撮っていませんが…
三重塔です。聖徳太子様が祀られています。聖徳太子様って建築の神様でもあるそうです。
2649
林陽寺
岐阜県岐阜市岩田西3-402
御朱印あり
延暦15年(796年)に弘法大師空海が薬師如来像を自刻し、一宇を設けたのが始まりと伝わる。その後の詳しい歴史は伝わらないが、岩田春日神社の別当寺となる。永禄元年(1558年)に春日神社が鍋坂へ移り、寺は北山鵜飼屋へ移転する。その後寺勢...
10.8K
73
月替わりの御朱印拝受しました
林陽寺山門の向こうにあるしだれ桜が満開を迎えていました。昼頃には風が吹けばハラハラと花びら...
寺号標 参拝記録として投稿
2650
龍島院
宮城県柴田郡村田町村田大槻下92
御朱印あり
龍島院は、室町時代(天授年間)新潟県村上市耕雲寺七世審岩正察和尚により開山いたしました。その後当院八世洲山鱗芸和尚の時、寛永三年八月十七日(1627年)京都にて永眠した柴田刈田三万石城主伊達宗高公(政宗公七男・二十歳)の遺骸を当院に葬...
11.1K
85
龍島院(村田町) 直書きご朱印をいただきました。
龍島院(村田町) 本堂です。
龍島院(村田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
…
103
104
105
106
107
108
109
…
106/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。