ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2751位~2775位)
全国 25,425件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2751
妙福寺観音院 (東寺)
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2718
御朱印あり
786年、桓武天皇の勅命により、報恩大師が開基した、備前48ヶ寺の一つで、その第一の創建との伝承されています。御本尊の千手観音は、聖徳太子の彫刻と伝わり瀬戸観音とも呼ばれています。当社は、伽藍に僧坊7院が軒を連ねていたが、1666年「...
13.8K
29
妙福寺観音院の瀬戸内三十三観音霊場6番札所の御朱印です。ご不在でしたので、書き置きをいただ...
岡山県瀬戸内市牛窓の妙福寺観音院にお参りしました。五香宮のお隣にあります。
本堂の説明書き。紙の剥がれ具合がかえって時代を感じます。
2752
帯石観音
山口県大島郡周防大島町日前
御朱印あり
高さ約8m、周囲約27mの奇石を帯石菩薩とし、当山の縁起が始まる。結帯の奇石であり、傍らに安置された千手観音は安産の観音様として信仰されている。
12.2K
45
帯石観音の御朱印です。観音堂内にて書置きを頂きました😊
お参りを済ませて石段を下りていると赤トンボが手すりにいました。この後、👈を出すと赤トンボが...
観音堂内です。🙏✨書置きの御朱印が置いてあります
2753
玄向寺
長野県松本市大村681
御朱印あり
玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。また播隆上人ゆかりの寺として知られる。
11.4K
62
松本市 玄向寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
松本市 女鳥羽山道樹院玄向寺 寺号額から仁王門周りの様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺...
松本市 玄向寺 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
2754
胎智山 満願寺
埼玉県行田市野744
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号は胎智山。歓喜天を祀り、東国花の寺百ヶ寺埼玉11番札所、行田救済観音霊場の第15番札所である。3月下旬には境内のシダレザクラが満開となり、市内や隣接する鴻巣市(特...
11.5K
54
本堂に向かって右手の庫裏にて『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印をいただきました(39/103)
満願寺 真言宗智山派寺院本堂呼鈴鳴らすも不在でした
満願寺 真言宗智山派寺院本堂の扁額
2755
光照寺 (那珂川町)
栃木県那須郡那珂川町小川710
御朱印あり
12.3K
43
ご本尊様の御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
栃木県那珂川町 光照寺境内に那須三十三所観音霊場結願所がありました。
2756
常昌院
神奈川県厚木市棚沢1276
御朱印あり
13.0K
36
御朱印を頂きました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
本堂へと続く参道です。石段の上に、仁王様がいます。
2757
本栄寺
岡山県倉敷市本町1-41
御朱印あり
14.2K
24
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
少し高台にあり、気持ちが良かったです。親切なお寺さんでした。
日蓮宗の寺院本堂です❗️
2758
遍照寺
三重県亀山市西町524
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、三重県亀山市西町にある天台真盛宗の古刹である。創設時期は不明だが17世紀には存在していた記述があり、三重県亀山市の寺社で人気のスポットである。
14.2K
24
亀山市遍照寺さんで頂きました御朱印です。
亀山市で寺社の1番人気のスポット、天台真盛宗の遍照寺の本堂です。本堂は明治時代に伊勢亀山城...
亀山市指定史跡の剣士・大月関平の墓
2759
安楽寺
静岡県伊豆市土肥709
御朱印あり
663年に行基が手彫りの薬師如来像を安置し創建した「医王山 大泉寺」がその始まりで、隆盛と荒廃を繰り返した後、1534年に「最勝院」の8世 大用精賢禅師により伽藍の整備・改宗・改称が行われ現在到る。
12.9K
37
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。土肥神社から公道を通りす...
安楽寺さんにご参拝させて頂きました
紫陽花が綺麗に咲いていました
2760
延命寺
宮城県白石市不澄ヶ池68
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、宮城県白石市にある真言宗智山派の寺院。新西國霊場刈田札所第三十三番。
14.9K
17
御朱印です。直書き(力強さを感じます)
山門を通って見る延命寺の本堂です。
有形文化財になっています
2761
東蓮寺
福岡県直方市上山部631
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
歴史あるお寺で、古くは福岡藩の分藩として東蓮寺藩が存在していました。道路より石段80段を上り境内。車でも上がれます。(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
12.5K
41
過去にいただいたものです。
東蓮寺境内の多宝塔は納骨堂になっているようです。
本堂左手には沢山の石仏が連なっておりました👀
2762
大黒寺
京都府京都市伏見区鷹匠町4
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)。
11.9K
47
伏見区大黒寺さんで頂きました御朱印
大黒寺 伏見五福めぐり
大黒寺 伏見五福めぐり
2763
龍護寺 (延沢観音)
山形県尾花沢市延沢 925―1
御朱印あり
最上三十三観音
江戸時代、延沢の土屋又三郎が、夢告によって得た観音像を祀って創建。宝物として隠元禅師の書がある。観音堂は2003年に新築された。
7.5K
91
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三十番札所の御朱印です。
観音堂内に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場第三十番札所 千手観音菩薩
龍護寺 (延沢観音)りゅうごじ(のべさわかんのん)最上三十三観音霊場 第22番観音堂の中で...
2764
長弓寺
奈良県生駒市上町4443
御朱印あり
奈良時代、土地の豪族・小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)とその養子であった長麿(ながまろ)が、若年の聖武天皇に従ってこのあたりで狩猟をした時のこと、森より一羽の怪鳥が飛び立ったのを見て、親子でこれを追っていました。この時、養子である...
12.9K
37
ぼさつの寺めぐり書き置きの御朱印です
御朱印の案内になります。
鎌倉中期に建造され国宝に指定されている本堂になります。
2765
南圓寺 (南円寺)
茨城県かすみがうら市加茂4476
御朱印あり
13.1K
35
直書き御朱印をいただきました。携帯電話を忘れてしまったので、私の記憶しか残りませんでした(...
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
釈迦の一生の内、如来に至る姿。
2766
蓮乗院
神奈川県鎌倉市材木座6-16-15
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
蓮乗院は光明寺山門の右手にあります。元は真言宗の蓮乗寺だったのが光明寺が、この地に移されてから子院となり蓮乗院と改称しました。創建された時期ははっきりと分かりませんが、光明寺(1243年)より以前ということは確かです。記主禅師良忠上人...
10.9K
57
蓮乗院の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
蓮乗院れんじょういん鎌倉三十三観音 第19番境内風景
蓮乗院れんじょういん鎌倉三十三観音 第19番境内風景
2767
本願寺津村別院 (北御堂)
大阪府大阪市中央区本町4丁目1-3
御朱印あり
本願寺津村別院(ほんがんじつむらべついん)は、大阪市中央区本町4丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院である。通称は「北御堂」(きたみどう)、正式名称は「浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院」。住職は龍谷門主が兼ねる。別院輪番が置かれて実務を主...
12.5K
41
いわゆる「御朱印」はありませんが、法話参加者 or SNSフォロワーに、参拝記念の「法語印...
万博イベント関連で開催されております
万博イベントで開催されております
2768
自性院
東京都台東区谷中6-2-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長十六年(一六一一)に神田に創建、慶安元年(一六四八)現在地に移った古寺である。当院は、愛染堂に安置した愛染明王像で知られ、江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(一八〇四~三〇)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。江...
12.5K
41
御府内八十八ヶ所霊場 第五十三番札所の御朱印頂きました😊谷中の自性院です✨次の参拝する場所...
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
2769
山中不動院
岐阜県各務原市各務東町7丁目240
御朱印あり
660年または850年頃(嘉祥年間)に、この地で不動明王の石像が刻まれたと伝わる。これ以降、不動明王像のある山自体が信仰の地域となっていた。1913年(大正2年)、風雨にさらされていた不動明王像を保護するために祠が築かれる。1932年...
13.0K
36
受付所の前には前からある御朱印に加えて見開きサイズのものが置かれていました。
本堂の横にあるお堂には、寳宮寺の本尊が仮設置されていました。7/9追記:寳宮寺は山県市伊佐...
山中不動院の堂宇です。前来たときは確か修理中だったので、伽藍を見るのは初めてかもしれません。
2770
勝光寺
大阪府河内長野市日野1379
御朱印あり
勝光寺(しょうこうじ)は、大阪府河内長野市にある仏教寺院。山号は松尾山。別称:勝負宰不動尊本尊は「勝負宰不動尊」で、右手に剣、左手に青年を抱いた物凄い形相をしている。滝行のできる寺、ささゆりの寺として知られる。開基は井本凡勝(いもとぼ...
14.4K
22
河内長野市 勝光寺 御朱印
勝負宰不動尊 真言宗 松尾山 勝光寺の御本堂です。
パワー頂ける霊滝です。勝光寺のパワースポットです。雑誌等にも、掲載されたことがあるそうです...
2771
東大寺戒壇院千手堂
奈良県奈良市水門町33
御朱印あり
9.9K
67
直書きでいただきました。
「千手堂」参拝記録です。
東大寺戒壇堂千手堂です。現在(令和6年2月) 拝観はできないようです。御朱印も頂けないです。
2772
法楽寺
兵庫県神崎郡神河町中村1048
御朱印あり
皇極帝の時代に枚夫長者という豪族が2匹の愛犬を我が子のようにかわいがっていた。その頃、都で戦が起こり、枚夫長者もその戦に従軍することになった。留守中に家来と枚夫長者の妻が結託し、帰ってきた枚夫長者を狩りに誘い出し殺そうとしたが、その危...
12.5K
53
法楽寺の御朱印です。直書きでいただきました。
法楽寺の宝形造の本堂です
法楽寺の山門(仁王門)です
2773
佛眼寺
三重県津市岩田21-34
御朱印あり
15.2K
14
本日、佛眼寺を御参りし頂いた御首題です。最近歳を重ねて身体のあちこちににガタがきたので身体...
津市 佛眼寺さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御首題はいただけませんでした🙏
御本堂に掲げられている扁額です。
2774
神宮寺感應院
大阪府八尾市恩智中町5-14
御朱印あり
11.1K
55
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
感應院の本堂です。恩智神社の神宮寺なのですぐ側にあるのが両方ともお参り(お詣り)できて少し...
感應院の入口です。恩智神社の参道石段の途中にあります。
2775
檀林寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
御朱印あり
檀林寺(だんりんじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は松森山。本尊は准胝仏母。
12.4K
42
二尊院から祇王寺に行く途中にある檀林寺。静かなお寺で、おばあ様が受付で由来や仏様の説明を丁...
檀林寺の本堂入り口です
本堂の入り口、重厚感のある、立派な本堂でした。
…
108
109
110
111
112
113
114
…
111/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。