ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2776位~2800位)
全国 25,215件のランキング
2025年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2776
光琳寺
栃木県宇都宮市西原1-4-12
御朱印あり
応永三十二年(1425年)の時、はじめに松が峰に建立その後、伊賀町に移ったが、火災により焼失したので、慶長十年(1605年)、奥平大膳太夫が檀那となり、十三世説道上人の尽力によって六道に堂宇を再建。浄土宗 芝増上寺末 清映山松寿院光琳...
13.6K
25
御本尊を直書きでいただきました。
宇都宮市 清映山松寿院光琳寺 山門です。 浄土宗の寺院です。
宇都宮市 光琳寺 本堂前に建つ観音像です。
2777
養老寺
岐阜県養老郡養老町養老公園1276-1
御朱印あり
伝承によれば、奈良時代の元正天皇の御代、源丞内(養老孝子伝説の実在した人物。後の美濃守)が開いたという。当時は法相宗の寺院であった。天平年間、(養老山麓は法相宗修業地となり、大規模な伽藍が造られた。当時は現在の養老町高林地区(現在より...
12.4K
37
養老鉄道沿線御朱印(参拝記録です)
3月訪問。養老寺社号標
3月訪問。養老寺手水舎
2778
常昌院
神奈川県厚木市棚沢1276
御朱印あり
12.5K
36
御朱印を頂きました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
本堂へと続く参道です。石段の上に、仁王様がいます。
2779
東光寺
和歌山県田辺市本宮町湯峯113
御朱印あり
湯の峰温泉の湯の花が積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊とした。本尊の胸から温泉が噴出していたため、湯の胸温泉と呼ばれていたものが転訛して現在の湯の峰温泉の名になったとされる。
12.5K
36
天台宗 薬王山東光寺 御朱印 直書
いやだ~(´Д`)割れちゃった、でもバッチリ良い具合でした
さてさて、温泉卵を作りますか~(/▽\)♪
2780
慶雲寺
兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
御朱印あり
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。
14.7K
14
播磨西国三十三観音霊場 第五番札所 光正寺(慶雲寺)直接書いていただきました
街中にこんなに広くきれいなお庭が。ご丁寧な対応をいただきました。
『お夏清十郎の比翼塚』を見る為に立ち寄りました。お夏さん達のように美しい心になりますように...
2781
長弓寺
奈良県生駒市上町4443
御朱印あり
奈良時代、土地の豪族・小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)とその養子であった長麿(ながまろ)が、若年の聖武天皇に従ってこのあたりで狩猟をした時のこと、森より一羽の怪鳥が飛び立ったのを見て、親子でこれを追っていました。この時、養子である...
12.5K
36
大和十三仏霊場第9番 長弓寺
御朱印の案内になります。
鎌倉中期に建造され国宝に指定されている本堂になります。
2782
即清寺
東京都青梅市柚木町1丁目4−1
御朱印あり
伝説では平安時代の初め、弘法大師の甥、智証大師円珍和尚が諸国巡礼の折、寺の裏山、現在の吉野山園地の辺りに明王像を祀ったことが始まりといわれています。鎌倉時代に明王像の霊験を聞きつけた、征夷大将軍源頼朝が畠山重忠(はたけやましげただ)に...
12.7K
34
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後で青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。地蔵院か...
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後で青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。地蔵院か...
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後で青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。地蔵院か...
2783
飯縄寺
千葉県いすみ市岬町和泉2933
御朱印あり
慈覚大師の教えを受け継いだ高傳の開基で、はじめは満蔵寺と称したが、第9世豪什の代に無動院飯縄寺と改められた。元禄16年(1703)の大津波による被害を機に現在の地に移転した。
13.7K
24
書置きの御朱印を頂きました
飯縄寺の、絵馬です。
本堂には、天狗のお面と波の伊八の彫刻がありました。本堂内にはさらに多数の彫刻がありましたが...
2784
岩屋寺 奥之院
愛知県知多郡南知多町山海字城洲62-2
御朱印あり
12.5K
36
直書きの御朱印を拝受しました。
ご本尊の聖観世音菩薩像は岩屋寺本堂内(千手観音像の左手)に安置されています。中央が岩屋寺ご...
岩屋寺 奥之院ご本尊の聖観世音菩薩像です。
2785
小栗山不動院
新潟県見附市小栗山町1778
御朱印あり
和同年間(708〜715)行基菩薩が自ら御丈五尺の千手観音を彫られこの地に安置された。大同元年(806)弘法のため訪れた紀州の浄蓮上人と将軍坂上田村麻呂とが力を合わせて堂宇を建て、千手観音の開眼法要を行ったのを当山の開基とする。
13.3K
27
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
2786
毘沙門山 妙法寺
兵庫県神戸市須磨区妙法寺毘沙門山1286
御朱印あり
摂津国八十八所
妙法寺は、天平10年(738)行基の開基。聖武天皇・高倉天皇の勅願所で、七堂伽藍37坊があった。承和6年(839)定範上人再興。平清盛の福原遷都では乾にあたることから、新鞍馬として王城鎮護の霊場とし、寺領1000石を寄進している。
13.6K
24
妙法寺 摂津八十八霊場
妙法寺 摂津八十八霊場
妙法寺 摂津八十八霊場
2787
豊財院
石川県羽咋市白瀬町ル8
御朱印あり
鎌倉時代、瑩山紹謹禅師が草庵を結び、能登初の禅風をもたらしたのが豊財院の始まり。伝説では瑩山禅師が当庵より白狐に導かれ、永光寺を開創したといわれています。
12.3K
37
豊財院の御朱印です。直書きで頂きました。
山門裏。春なのに赤々とした紅葉があるのが、気になりますね。でも美しいです。
山門。静謐な時間でした。
2788
長遠寺
愛知県岩倉市八剱町郷137
御朱印あり
10.0K
80
長遠寺でカラフルな御朱印をいただきました。
2月訪問。長遠寺本堂
2月訪問。長遠寺番神堂
2789
生木地蔵 正善寺
愛媛県西条市丹原町高松248-1(生木地蔵)
御朱印あり
正善寺(しょうぜんじ)は愛媛県西条市に所在する高野山真言宗の寺院。本寺と境外寺院の生木地蔵(いききじぞう)とがある。生木地蔵は四国別格二十霊場十一番札所となっている。山号は生木山(いききざん)。本尊は本寺が薬師如来、生木地蔵が延命地蔵...
9.8K
62
過去にいただいたものです。
別格四国霊場第十一番札所・生木山正善寺の御影です。
2015年まで配布されていた四国霊場開創1200年記念の御影です。
2790
定福寺
新潟県南蒲原郡田上町羽生田乙587
御朱印あり
7.5K
120
おまけ御朱印。おまけ御朱印は季節のスタンプorイラストのどちらかを申し込みした上でお書きい...
いただいた挟み紙です。
本堂が開いていましたので中で参拝しました。
2791
興臨院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町80
御朱印あり
興臨院(こうりんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
9.6K
64
お参りした時にいただきました。
興臨院の緑が美しいお庭です。
興臨院の素敵な枯山水庭園です。
2792
本覚寺
静岡県静岡市駿河区池田1379
御朱印あり
13.1K
29
直書きにていただきました。
本覚寺日本平に登る途中にOmairiさせて頂きました。流石に大きなお寺さんでした😊
本覚寺パンフ本堂から少し下がった庫裡&寺務所で頂きました。開けて入って下さいと張り紙があっ...
2793
威徳山 北野寺
群馬県安中市下後閑1249
御朱印あり
北野寺は群馬県安中市下後閑にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「威徳山 吉祥院 北野寺」と号する。本尊は十一面観世音菩薩。永和2年(1376年)頃に法印慶秀という僧が東国に下り、各所に寺院を造営した。北野寺もこの時造営された寺院の一つ...
11.9K
41
【上州三十三観音】第二十三番札所、北野寺をお参りして、『大悲閣』の御朱印を専用納経帖に揮毫...
【上州三十三観音】第二十三番札所、北野寺をお参りしました。駐車場がわからず仁王門の前に停め...
安中市、北野寺をお参りしました。
2794
密蔵寺
神奈川県藤沢市片瀬3丁目3-44
御朱印あり
真言宗大覚寺派のお寺で宝盛山薬師院密蔵寺といいます。相模国準四国八十八箇所のうち十七番札所となってます。鎌倉時代末期に有弁僧正によって開山される。何度か火災にあったが江戸時代に良忍上人によって再建された。
12.8K
32
宝盛山 密蔵寺の御朱印です
大師石像をもう一枚。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
大師石像の別カットです。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
2795
大乗寺
愛知県安城市安城町赤塚1
御朱印あり
10.9K
55
書置きの御朱印を拝受しました。
愛知県安城市の大乗寺に参拝しました。
愛知県安城市の大乗寺に参拝しました。
2796
普門坊 (宮の観音)
山形県長井市横町14番8号
御朱印あり
普門坊(ふもんぼう)は、山形県長井市横町にある真言宗豊山派の寺。山号を大悲山と称する。本尊は馬頭観世音菩薩、置賜三十三観音霊場の第十番札所である。
10.8K
52
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十番札所の御朱印です。
普門坊 (宮の観音)ふもんぼう みやのかんのん御影 馬頭観音
普門坊 (宮の観音)ふもんぼう みやのかんのん境内風景 本堂の扁額 その2
2797
日光院
兵庫県養父市八鹿町石原450
御朱印あり
日光院は日本三妙見の一つとして有名である。
10.7K
86
日光院 近畿楽寿観音。
日光院 近畿楽寿観音。
日光院 近畿楽寿観音。
2798
福生寺
岡山県備前市大内999
御朱印あり
福生寺は、岡山県備前市大内にある高野山真言宗の寺院。山号は大滝山、本尊は十一面千手観音菩薩、大日如来。瀬戸内三十三観音霊場第十番札所、子院の西法院が山陽花の寺二十四か寺第十四番となっている。 奈良時代創建の寺伝をもつ山陽地方でも有数の...
12.6K
34
福生寺の瀬戸内三十三観音霊場10番札所の御朱印です。福寿院、実相院、西方院で輪番されており...
岡山県備前市の福生寺にお参りしました。
大滝山福生寺の由緒書きです。
2799
瑞光院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-13
御朱印あり
萬福寺を創建した隠元隆琦の高弟、即非如一の僧坊(住居)として創建されました。即非如一は明僧で、先に来日していた師隠元の招きにより来日。長崎興福寺の住職を勤めた後、萬福寺に招かれ、兄弟子の木庵性瑫(後の萬福寺2世)とともに萬福寺首座を勤...
11.3K
47
直書きの御朱印いただきました
瑞光院さんのお堂の奉納画でございます
瑞光院さんのお堂の天井画でございます
2800
巨法山 善長寺
群馬県館林市当郷町1975
御朱印あり
13.3K
27
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
参拝記録の為の投稿です
綺麗に整った境内と、門の先に見える湖が美しい
…
109
110
111
112
113
114
115
…
112/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。