ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2826位~2850位)
全国 25,425件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2826
明星山 正善寺
栃木県足利市常見町1-12-15
御朱印あり
12.7K
36
御朱印を貰ってきました✨
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
正善寺をお参りしてきました。
2827
遍照院
秋田県大館市字字上町6
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
遍照院のの起源は、至徳3年(1386)常陸国那珂郡小場に建立された医王山長久寺遍照院にさかのぼります。開基の小場大炊助義躬は大館城代の先祖です。後の大館城代となる小場義成は、所替えにより常陸国筑波郡小田に移り、さらに慶長7年(1602...
10.2K
61
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番直書きの御朱印です。
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番境内風景 本堂内 不動明王
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番境内風景 本堂内
2828
鎮国寺奥の院
福岡県宗像市吉田966
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
九州八十八カ所百八霊場 第108番札所
11.0K
53
過去にいただいたものです。
福岡県宗像市吉田にある鎮国寺奥の院の拝殿※九州八十八ヶ所百八霊場108番札所
鎮国寺奥の院参道沿いにある"鎮守堂"の写真です。※奥の院参道沿いに案内板が設置されております。
2829
瑞光院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-13
御朱印あり
萬福寺を創建した隠元隆琦の高弟、即非如一の僧坊(住居)として創建されました。即非如一は明僧で、先に来日していた師隠元の招きにより来日。長崎興福寺の住職を勤めた後、萬福寺に招かれ、兄弟子の木庵性瑫(後の萬福寺2世)とともに萬福寺首座を勤...
11.6K
47
直書きの御朱印いただきました
瑞光院さんのお堂の奉納画でございます
瑞光院さんのお堂の天井画でございます
2830
興臨院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町80
御朱印あり
興臨院(こうりんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
9.9K
64
お参りした時にいただきました。
興臨院の緑が美しいお庭です。
興臨院の素敵な枯山水庭園です。
2831
千手院
秋田県秋田市河辺岩見字鍛冶屋敷155
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安時代の末期、山岳信仰の霊地筑紫森の山麓に創建された真言宗寺院らを統廃合したのがが始まりと伝えられます。昔は多くの堂宇が営まれて多くの山伏修験が集まっていたそうです。寛永二年(1625)、藩政の寺院統制によって久保田寺町観喜寺五世報...
11.5K
48
秋田三十三観音霊場 第19番札所 千手観音 秋田市 千手院のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱...
千手院せんじゅいん・秋田三十三観音 第19番本堂内
千手院せんじゅいん・秋田三十三観音 第19番本堂内
2832
城願寺
神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252
御朱印あり
13.5K
28
神奈川県湯河原町。城願寺を参拝した時の御朱印です。
城願寺さんにご参拝させて頂きました
城願寺さんにご参拝させて頂きました
2833
如意山 圓頓寶戒院 普門寺
群馬県太田市世良田町1128
御朱印あり
12.1K
54
普門寺さまの御朱印を頂きました。温厚な住職様が字が下手なんだよーと話をしていましたが、非常...
新しいご本尊ですが、とても優しいお顔に癒されました。
住職さまがご本堂を案内してくださいました。
2834
大寶寺
神奈川県鎌倉市大町3-6-12
御朱印あり
大宝寺(たいほうじ)は、鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。山号は多福山。院号は一乗院。開山は日出上人(文安元年(1444年)創建)。本尊は三宝祖師。境内には、佐竹氏の守護神社の多福明神社(大多福稲荷大明神)がある。旧本山は松葉ヶ谷妙法寺(...
13.1K
32
直書きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
大寶寺の入り口です。
2835
補陀寺
群馬県安中市松井田町新堀1186
御朱印あり
補陀寺は、室町時代初期の応永年間(1394-1428)に無極慧徹(むきょくけいてつ)禅師を開山として創建されたとされる曹洞宗のお寺です。 開山の無極慧徹禅師は肥前国(現 長崎県)出身の曹洞宗の高僧であり、もとは足利氏に仕えた武士の家の...
10.8K
57
補陀寺様の御朱印をいただきました🙏関左㳒窟...関東一の修行道場といった意味のようです。か...
補陀寺をお参りしてきました。
補陀寺様の大きなご本堂です。広くて気持ちの良い境内でした。左手に回ると、松井田城城主であっ...
2836
歓喜院
愛知県安城市弁天町1-22
御朱印あり
歓喜院は曹洞宗(禅宗)のお寺で、本山は福井県の永平寺、神奈川県の總持寺です。ご本尊様は十一面千手観世音菩薩様です。また、鎮守様には御嶽山霊場として木曽の御嶽山分霊そして弘法大師様等、諸菩薩が祀られています。夏には御嶽山参拝などをします...
14.8K
15
直書きを頂きました。
歓喜院の本堂です。御本尊は十一面千手観世音菩薩で、本堂内に鎮守様であります木曽御嶽山の御分...
庫裡沿いには大きな狸さんが。張り出した枝が頭に葉っぱ乗せているようにもみえます😁
2837
龍護寺
岐阜県恵那市明智町1389-1
御朱印あり
慶長元年(1596)に、当時の明智城主である遠山利景が、椽室和尚を開山として明智城の北の地に建立。
14.0K
23
恵那市龍護寺さんで頂きました御朱印です。
龍護寺にお参りしました。
龍護寺にお参りしました。
2838
林昌寺
愛知県春日井市林島町105
御朱印あり
林昌寺は臨済宗妙心寺派・瑞雲寺の寺末として、「薬師山」と号し元和5年(1619年)に旧関田地域(鳥居松町の一部、篠木町の一部、乙輪町の一部、菅大臣町、貴船町、割塚町、林島町、小木田町、関田町、八事町、浅山町、穴橋町)の菩提寺として創建...
13.2K
57
過去に頂いた御朱印です法事からちょうど帰っていらしたタイミングでした(15:30ごろ)本堂...
こちらは林昌寺の本堂です。御朱印をお願いすると中に入れてもらって、お参りをしました。
こちらは林昌寺の入口の楼門です。二階に鐘を付くところがあります。
2839
大典寺
沖縄県那覇市松山1丁目9-1
御朱印あり
15.0K
13
那覇市の大典寺で御朱印戴こうとしたら、御朱印は宗派の関係で無いが参拝記念は有るとのことで書...
本堂の中に入ってお参りさせて頂きました(๑•ᴗ•๑) 教会にあるような椅子がありましたよ。
宿泊したビジホの近くにありました。夜ご飯食べに行った時に、目立つお寺さんがあったので、翌日...
2840
横蔵寺
兵庫県加古川市平岡町新在家900
御朱印あり
横蔵寺(おうぞうじ)は兵庫県加古川市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は道林山。本尊は釈迦如来。山門前に松並木と日本庭園、土塀を巡らした境内には池と桜の木が多数あるという緑豊かな環境にある。 観音堂に安置される十一面千手千眼観音像(鎌倉時...
13.5K
28
播磨西国三十三観音霊場 第二十九番札所 直接書いていただきました
横蔵寺の御姿いただきました
横蔵寺のパンフレットいただきました
2841
泉明寺
宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師99
御朱印あり
泉明寺は秋保温泉鎮護のため、慈覚大師円仁により開かれたと伝わる古い寺院です。もとは天台宗の寺院として開山されましたが、現在は真言宗智山派のお寺になっています。境内の薬師堂は、明治時代の神仏分離令により、一時は大己貴之命を祀る神社となっ...
10.3K
60
泉明寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
不動三尊がが祀られています。格子戸の窓越しでの撮影です。
泉明寺、不動堂の様子です。
2842
平澤寺 (平沢観音)
静岡県静岡市駿河区平沢50
御朱印あり
平澤寺は、和銅年間(708~715)に行基上人がこの地に立ち寄り、地蔵菩薩を彫刻して草堂を建て安置したことに始まるという。養老二年(718)元正天皇の十八歳になる皇子(後の聖武天皇)の病状が悪化しため、病気平癒祈願のため再び駿河国を訪...
14.9K
14
書き置きで頂きました。
参拝の記錄として投稿。
参拝の記錄として投稿。
2843
正福寺
鳥取県境港市中野町5016
御朱印あり
元々は真言宗の寺であったが、元達和尚が貞享年間(1686~88)に現在の地に移し、米子総泉寺三世禅室珍目大和尚を請し開山とし曹洞宗に改宗、巨嶽山正福寺と号し今日に至っている。
14.3K
19
鳥取県境港市正福寺の御朱印一緒にコスモスの種と、一輪挿しを頂きました。感謝
〇本堂弓ヶ浜地方の最古最大の木造建築物で、天保6年(1835年)に竣工されました。御本尊:...
〇鐘楼門門のところにかかっている梯子を上って鐘を鳴らします。#正福寺
2844
大光院 (置霊観音)
山形県東置賜郡川西町上小松2948
御朱印あり
8.8K
80
置賜三十三観音霊場 第14番札所川西町 大光院(置賜観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の紙渡...
置賜三十三観音霊場 第14番 川西町 大光院(置賜観音)参道入口辺りに建つ仁王門です。本尊...
川西町 大光院(置賜観音)参道途中に建つ寺号標と奥に中門周りの様子です。
2845
三田洞弘法 法華寺
岐阜県岐阜市三田洞131
御朱印あり
弘仁7年(816年)、弘法大師によって創建された。2つの頭と8本の腕を持つ珍しい両頭愛染明王坐像を所蔵しています。元和9年(1623年)に再建された境内は、庭を主にした作りで、本堂は池を渡り階段を上ったところにあります。「三田洞の弘法...
12.2K
40
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十五番です。この日はこれで終了。残念ながら...
法華寺の境内に大きな池があります。
法華寺の本堂となります。
2846
西法院
岡山県備前市大内995
御朱印あり
10.6K
56
備前市大内995 あじさい寺
山陽花の寺霊場 第14番札所 なごみ地蔵
紫陽花の浮かんだ手水舎
2847
成仏寺
大分県国東市国東町成仏1140-4
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩が創建。当初は妙見山浄土院と称していた。中興二代順清阿闍梨の時、阿闍梨は地獄谷に住む毒龍を封じ込め、人々が安穏に過ごす事ができた。この由緒から「龍下山成仏寺」と改称された。
12.6K
36
書き置きの御朱印をいただきました
色紙御影をいただきました。
成仏寺 鬼会面「鎮鬼」の面です。六郷満山霊場では、本堂内に鬼会面が入ったクリアケースがある...
2848
東大寺念仏堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.4K
88
東大寺 念仏堂直書きでいただきました
過去の参拝記録です❁⃘*.゚
「東大寺念仏堂」になります。
2849
法音寺大日堂
新潟県新発田市岡田1371−子
御朱印あり
法音寺は、天平元年(729年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩と印度の波羅門僧正の両高僧により開創されました。その後弘法大師空海が北陸地方巡錫のみぎり、お立ち寄りになられ真言密教を布教されました。
12.0K
66
越後八十八箇所霊場 39番札所 法音寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 39番札所 法音寺大日堂です✨
越後八十八箇所霊場 39番札所 法音寺大日堂入り口です✨
2850
福満寺
千葉県柏市大井1708
御朱印あり
13.7K
25
福満寺の御朱印です。(ていうか、肝心の朱印を押し忘れたもののようですが、それもご愛嬌)
福満寺の本堂です。左手に宝篋印塔があります。
福満寺の、大師堂です。
…
111
112
113
114
115
116
117
…
114/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。