ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2851位~2875位)
全国 25,588件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2851
補陀寺
群馬県安中市松井田町新堀1186
御朱印あり
補陀寺は、室町時代初期の応永年間(1394-1428)に無極慧徹(むきょくけいてつ)禅師を開山として創建されたとされる曹洞宗のお寺です。 開山の無極慧徹禅師は肥前国(現 長崎県)出身の曹洞宗の高僧であり、もとは足利氏に仕えた武士の家の...
11.0K
57
補陀寺様の御朱印をいただきました🙏関左㳒窟...関東一の修行道場といった意味のようです。か...
補陀寺をお参りしてきました。
補陀寺様の大きなご本堂です。広くて気持ちの良い境内でした。左手に回ると、松井田城城主であっ...
2852
大寶寺
神奈川県鎌倉市大町3-6-12
御朱印あり
大宝寺(たいほうじ)は、鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。山号は多福山。院号は一乗院。開山は日出上人(文安元年(1444年)創建)。本尊は三宝祖師。境内には、佐竹氏の守護神社の多福明神社(大多福稲荷大明神)がある。旧本山は松葉ヶ谷妙法寺(...
13.2K
32
直書きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
大寶寺の入り口です。
2853
平澤寺 (平沢観音)
静岡県静岡市駿河区平沢50
御朱印あり
平澤寺は、和銅年間(708~715)に行基上人がこの地に立ち寄り、地蔵菩薩を彫刻して草堂を建て安置したことに始まるという。養老二年(718)元正天皇の十八歳になる皇子(後の聖武天皇)の病状が悪化しため、病気平癒祈願のため再び駿河国を訪...
15.0K
14
書き置きで頂きました。
参拝の記錄として投稿。
参拝の記錄として投稿。
2854
林昌寺
愛知県春日井市林島町105
御朱印あり
林昌寺は臨済宗妙心寺派・瑞雲寺の寺末として、「薬師山」と号し元和5年(1619年)に旧関田地域(鳥居松町の一部、篠木町の一部、乙輪町の一部、菅大臣町、貴船町、割塚町、林島町、小木田町、関田町、八事町、浅山町、穴橋町)の菩提寺として創建...
13.3K
57
過去に頂いた御朱印です法事からちょうど帰っていらしたタイミングでした(15:30ごろ)本堂...
こちらは林昌寺の本堂です。御朱印をお願いすると中に入れてもらって、お参りをしました。
こちらは林昌寺の入口の楼門です。二階に鐘を付くところがあります。
2855
光浄寺
新潟県村上市有明713
御朱印あり
弘治2年玄徹禅師が郷清水の水底から光を発して現れた十一面観世音を本尊として安置したのが、寺の始まりという。
13.7K
27
越後三十三観音霊場 27番札所 光浄寺専用納経帳に御朱印を差し替えで頂きました✨
越後三十三観音霊場 27番札所 光浄寺入り口です✨
越後三十三観音霊場 27番札所 光浄寺山門です✨
2856
大光院 (置霊観音)
山形県東置賜郡川西町上小松2948
御朱印あり
9.0K
80
置賜三十三観音霊場 第14番札所川西町 大光院(置賜観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の紙渡...
置賜三十三観音霊場 第14番 川西町 大光院(置賜観音)参道入口辺りに建つ仁王門です。本尊...
川西町 大光院(置賜観音)参道途中に建つ寺号標と奥に中門周りの様子です。
2857
宝慶寺
福井県大野市寶慶寺1−1
御朱印あり
今から、約700年前に寂円禅師によって開かれ、大本山永平寺に次ぐ日本曹洞宗第二道場として知られます。寺宝の道元禅師(曹洞宗の開祖)肖像画は県指定文化財。座禅体験もできます。
12.3K
41
宝慶寺の御朱印です。直書きで頂きました。
大野市内から池田町に抜ける山道の途中にあります。曹洞宗の第二道場と言われています。こちらの...
山林の参道を抜けるとお寺様が忽然と現れます。
2858
成仏寺
大分県国東市国東町成仏1140-4
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩が創建。当初は妙見山浄土院と称していた。中興二代順清阿闍梨の時、阿闍梨は地獄谷に住む毒龍を封じ込め、人々が安穏に過ごす事ができた。この由緒から「龍下山成仏寺」と改称された。
12.8K
36
書き置きの御朱印をいただきました
色紙御影をいただきました。
成仏寺 鬼会面「鎮鬼」の面です。六郷満山霊場では、本堂内に鬼会面が入ったクリアケースがある...
2859
善光寺宿坊 福生院
長野県長野市元善町481
御朱印あり
9.6K
68
過去の参拝記録です。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
2860
最明寺
広島県福山市駅家町中島608
御朱印あり
最明寺発祥の起源は不明てあるが、寺の跡地から出土している瓦は和同年間のものと云われ約1300年になる。爾来廃居となっていたが、北条時頼により再興された。しかしその後、数回の火災にあう。現在地は再建されて250年となるが、建物は2代目て...
11.1K
43
花手水に合わせて、御朱印も紫陽花バージョンです。
この時期から週末に始まる花手水。紫陽花の綺麗な花手水に癒されました。
御朱印の種類が増えてました!次回は夏限定を求めに行こうかなと…
2861
東谷寺
茨城県取手市小文間5458
御朱印あり
14.4K
20
とりで利根川七福神巡りでいただきました。
本堂前に祀られている『弁財天』さんです
室町時代末、一色宮内少輔政義が小文間城を築城の際、鬼門除けとして建立した。(つくば新聞HP...
2862
佛名山 西雲寺
埼玉県川越市新富町2-5-4
御朱印あり
11.7K
47
川越市新富町、浄土宗 西雲寺の参拝記録です。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。三体地蔵尊です。
2863
龍谷寺
新潟県南魚沼市大崎3455
御朱印あり
宝暦10年(1760)に再建された本堂は豪雪地帯における代表的禅建築として有名。慈雲閣観音堂はインドグプタ王朝様式を取り入れて昭和40年に完成しました。
12.3K
41
南魚沼市の龍谷寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
龍谷寺を参拝しました、御由緒と石川趙雲についての説明がありました
龍谷寺には中央の本堂の両脇に観音堂(他の方参照)と妙光堂があります、その妙光堂の扁額です
2864
法音寺大日堂
新潟県新発田市岡田1371−子
御朱印あり
法音寺は、天平元年(729年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩と印度の波羅門僧正の両高僧により開創されました。その後弘法大師空海が北陸地方巡錫のみぎり、お立ち寄りになられ真言密教を布教されました。
12.2K
66
越後八十八箇所霊場 39番札所 法音寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 39番札所 法音寺大日堂です✨
越後八十八箇所霊場 39番札所 法音寺大日堂入り口です✨
2865
慈眼寺
京都府京都市右京区京北周山町上代4
御朱印あり
明智光秀公のくろみつ大雄尊を祀られています逆臣の汚名から真っ黒に塗られた仏像は今日まで町民に愛されてひっそりと祀られてきました。
10.9K
55
大阪お城フェス書き置きを頂きました。
慈眼寺のパンフレットをいただきました。
釈迦堂の拝観について書かれています。拝観は基本的に土日月ですが、それ以外の日は予約すれば拝...
2866
龍門寺
秋田県男鹿市船越字船越268-1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
11.1K
53
龍門寺りゅうもんじ・秋田三十三観音 第20番書置きの御朱印です。
龍門寺りゅうもんじ・秋田三十三観音 第20番本堂内 神々しい観音さま
龍門寺りゅうもんじ・秋田三十三観音 第20番本堂内
2867
東大寺念仏堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.6K
88
東大寺 念仏堂直書きでいただきました
過去の参拝記録です❁⃘*.゚
「東大寺念仏堂」になります。
2868
西法院
岡山県備前市大内995
御朱印あり
10.8K
56
備前市大内995 あじさい寺
山陽花の寺霊場 第14番札所 なごみ地蔵
紫陽花の浮かんだ手水舎
2869
吉祥院
茨城県石岡市山崎608
御朱印あり
本院は、山号を摩尼山、院号を吉祥院、寺号を廣厳寺と称し、平安後期の天治元年(1124年)弘法大師14世法孫宥祥阿闍利により、茨城郡宍戸ノ荘山崎郷真家村(現在の石岡市真家字千本)に開山された真言密教の寺。
13.3K
31
延命地蔵菩薩、波切不動尊、福ふく来地蔵の3種から選べます。神社とは違いお参りの仕方が良く分...
吉祥院です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市 吉祥院 院号標から参道です。
2870
三田洞弘法 法華寺
岐阜県岐阜市三田洞131
御朱印あり
弘仁7年(816年)、弘法大師によって創建された。2つの頭と8本の腕を持つ珍しい両頭愛染明王坐像を所蔵しています。元和9年(1623年)に再建された境内は、庭を主にした作りで、本堂は池を渡り階段を上ったところにあります。「三田洞の弘法...
12.4K
40
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十五番です。この日はこれで終了。残念ながら...
法華寺の境内に大きな池があります。
法華寺の本堂となります。
2871
塩澤寺
山梨県甲府市湯村3-17-2
御朱印あり
塩沢寺(えんたくじ)は山梨県甲府市にある真言宗智山派の寺院。山号は福田山。毎年2月13日正午より、翌14日午後2時まで行われる厄除け地蔵尊大祭で知られており、地元では厄地蔵さんの名で親しまれている。大同3年(808年)に空海が開山し、...
11.5K
49
有り難く、塩澤寺にて御朱印を頂きました。甲斐百八霊場第63番札所となります。寺務所にて書き...
塩澤寺の創建は、大同3年(808)に真言宗の祖、弘法大師(空海上人)が開山したとされ、天暦...
こちらの「舞鶴のマツ」は、東西に長い枝ぶりが、鶴が羽ばたいている姿に似ている事から、そう呼...
2872
遠照寺
長野県伊那市高遠町山室2010
御朱印あり
遠照寺(おんしょうじ)は、長野県伊那市にある日蓮宗の寺院。山号は妙朝山。牡丹の寺として知られる。釈迦堂は重要文化財。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
13.2K
52
過去の参拝記録として投稿します。
絵島縁の寺院と知り訪問。
こちらも化粧直しの真っ最中です。作業中の方は気が付いてお互いに挨拶を交わしました。一見の旅...
2873
興禅寺
鳥取県鳥取市栗谷町10
御朱印あり
興禅寺の創建は寛永9年(1632)池田光仲が鳥取藩に転封となった際、池田忠継(岡山藩初代藩主、光仲の叔父)の菩提寺である広徳山龍峯寺を鳥取城の城下に移したのが始まりとされます(寺号は池田忠継の戒名「龍峯寺殿雲台元祥大居士」に因む)。当...
13.4K
30
興禅寺の御朱印です。書いて頂いている間は、ゆっくり庭園鑑賞です。
庭園見学をお願いすると、お寺とお庭の解説が音声で流れ始めます。ゆっくり座って、紅葉が風に舞...
庭園見学は200円、御朱印と合わせて見学もお願いし、見学中に御朱印を書いていただきました。...
2874
曹源寺 (かっぱ寺)
東京都台東区松が谷3-7-2
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、東京都台東区松が谷3丁目にある曹洞宗の寺院。かっぱ寺として知られる。
12.5K
39
28日は夜勤明けだったけど己巳の日なので何ヵ所か寺社巡りに行って来ました。秋葉神社から矢先...
28日は夜勤明けだったけど己巳の日なので何ヵ所か寺社巡りに行って来ました。秋葉神社から矢先...
28日は夜勤明けだったけど己巳の日なので何ヵ所か寺社巡りに行って来ました。秋葉神社から矢先...
2875
善光寺忠霊殿
長野県長野市元善町491
御朱印あり
8.8K
76
善光寺忠霊殿の御朱印です。
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺忠霊殿をお参りしてきました。
…
112
113
114
115
116
117
118
…
115/1024
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。