ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3051位~3075位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3051
長光寺
滋賀県近江八幡市長光寺町694
御朱印あり
聖徳太子が創建した49の古刹のひとつ。戦国時代に戦火に飲まれ焼尽するところとなり、宝暦3年(1753年)玄広木食上人によって再興され現在に至ります。
10.1K
56
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
2月訪問。長光寺本堂
2月訪問。長光寺山門
3052
龍蔵院
広島県広島市東区牛田東3-3-41
御朱印あり
龍蔵院(りゅうぞういん)は、広島県広島市東区にある高野山真言宗の寺院。広島新四国八十八ヶ所霊場26番。牛田山龍蔵院とも。日本初のチベット仏教僧院である「龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院」の所在地としても知られる。
13.0K
21
龍蔵院に2度目の参拝をして、明星院で御朱印を頂きました、この日はB5サイズだけでした。
龍蔵院の参道を登ったのにこれです。😰
龍蔵院の本堂です。🙏
3053
西光密寺
佐賀県武雄市山内町宮野黒髪山
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
古来より山岳信仰の霊山として名高く、佐賀県立自然公園でもある黒髪山のほぼ頂上にあります。 弘法大師さまが入唐求法の途上で遣唐使船が平戸係留の間に、無事の渡航を祈念して黒髪山にご登嶺され、無事にご帰朝の後にはお礼参りに再びご登嶺あり、不...
10.8K
43
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
西光密寺、参道の様子です。
3054
金龍寺
沖縄県豊見城市字嘉数370-1
御朱印あり
14.5K
6
書置きの御朱印を頂きました
金龍寺の本堂になります。
金龍寺の入り口になります。
3055
福性寺
千葉県流山市平方169
御朱印あり
12.2K
29
千葉県流山市 福性寺の御朱印です。
千葉県流山市 福性寺の本堂です。
千葉県流山市福性寺境内にある ボケ封じ像です。
3056
勝音寺
埼玉県日高市栗坪184
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
勝音寺は、建長寺73世佛印大光禅師(応永24年1417年寂)による開山と伝えられます。慶安年中に観音堂領として5石の朱印状を拝領しています。
10.6K
45
書き置きと差し替えです
勝音寺しょうおんじ境内風景 鐘楼
勝音寺しょうおんじ境内風景 本堂
3057
長学寺
群馬県富岡市上高尾700
御朱印あり
10.0K
76
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。
お釈迦様。お賽銭を入れるとお輪の良い音がします。
長学寺様、十三重の塔。
3058
華報寺
新潟県阿賀野市出湯794
御朱印あり
出湯温泉街の奥にたたずみ、荘厳な雰囲気漂う禅宗の寺院。開湯から1200年。 県内最古の歴史を誇る弘法大師伝説の温泉。そのお湯は、今もこの華報寺境内の共同浴場の源泉として湧き出ています。明治・大正時代には、新潟周辺の大地主や役人が多く訪...
13.1K
20
華報寺さまをおまいりして御朱印をいただきました。
五頭山華報寺の鐘楼になります、山麓にあるので紅葉が色着いていました
阿賀野市出湯温泉のある五頭山華報寺を参拝しました、本堂になります
3059
宝満寺
鹿児島県志布志市志布志帖6537
御朱印あり
宝満寺(ほうまんじ)は、鹿児島県志布志市志布志帖にあった律宗寺院。正式名は「律宗秘山密教院宝満寺」と称した。鹿児島県指定史跡。
12.9K
22
宝満寺の御朱印を無料でいただきました。🙏
境内の釈迦御堂に祀られたお釈迦様に年齢の数だけ甘茶をかけることで、無病息災を願うというもの...
本日、「お釈迦祭り」が開催されており、宝満寺も賑わっておりました。
3060
五智院
香川県善通寺市1050−7
御朱印あり
10.1K
50
五智院の御朱印を頂きました
五智院の本堂になります
稲荷大明神の大きな赤鳥居をくぐって五智院へ参拝しました。お稲荷様のつもりで境内へ向かったら...
3061
長楽寺
群馬県甘楽郡下仁田町本宿3788
御朱印あり
10.4K
47
花の寺の御朱印。庫裡にて書き置きを拝受いたしました。
参道入り口の石柱。向かって右側。
応対してくださった奥様よりパンフレットいただきました。
3062
薬師寺
茨城県龍ケ崎市大徳町322
御朱印あり
12.9K
22
茨城県龍ケ崎市。薬師寺。
御朱印中止中です。2025/1/26
御朱印中止中です。2025/1/26
3063
福田寺
宮城県登米市津山町柳津字平形63
御朱印あり
元来は真言宗の開宗寺院でしたが、天文18年8月(1549年)曹洞宗に改宗開山されました。 入口付近の丘の上には旧仙台藩柳津で幕藩体制時代の最後の殿様を勤めた布施備前と家臣達の墓があり、山門には南北朝時代の板碑、境内には、四良次延命地蔵...
11.3K
46
みちのく巡礼にていただきました。
四良次延命地蔵尊と高屋観音が祀られてている御堂です。
登米市 金峰山福田寺 門柱から境内の様子です。曹洞宗の寺院です。
3064
最勝寺
富山県富山市蜷川377
御朱印あり
最勝寺(さいしょうじ)は、富山県富山市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞竜山。本尊は釈迦如来。
13.2K
19
直書きにて、御朱印いただきました。
山門や本堂に使用される、願い事が書かれた瓦が印象的でした。
瑞龍山 最勝寺さまの寺号標と総門です(o^^o)!
3065
大聖院
東京都港区三田4丁目1−27
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
大聖院は、宥専上人が開山となり、慶長16年(1611)数寄屋町に創建、八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地に移転したといいます。
9.9K
52
20250420記録用
二回目の訪問です、前回左側の玄関に気がつきませんでした、電話させていただきました
御府内八十八ケ霊場をお参りしてきました。
3066
中央寺
北海道札幌市中央区南六条西2丁目1
御朱印あり
1874年(明治7年)創建。開基は總持寺東京出張所の役僧を務めていた西有穆山(のち総持寺貫首)。西有は1874年8月に開教の命を受けて渡道し、各地を巡回した後、開拓使に赴き大判官の松本十郎を説き伏せて、現在の中央区南2条西9丁目に小教...
11.2K
39
曹洞宗 宲相山中央寺 御朱印 書置書き置きのみ
中央寺さんのご本尊さまです
御朱印をいただく際にお守りシールを一緒にいただきました。
3067
観音寺 (日秀観音)
千葉県我孫子市日秀90
御朱印あり
11.5K
36
千葉県我孫子市。観音寺。
観音寺の、本堂です。
観音寺の、首曲がり地蔵です。
3068
袋田山 吉祥院
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲655
御朱印あり
14.4K
7
久喜市菖蒲町、真言宗智山派 吉祥院の参拝記録です。練馬区石神井台の三寶寺の御朱印帳に揮毫し...
忍領三十三観音霊場 第20番
参拝記録保存の為 投稿します
3069
金光山長法寺
岡山県津山市井口246
御朱印あり
神南備山の麓に静かに構える 長法寺は、天平の開基以来、天台の古刹と知られ「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しのとき、アジサイを描いた腰高障子(津山市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ...
11.3K
38
津山市 長法寺(あじさい寺)御朱印を直書きにて拝受しました💠🌿
寺務所の前に咲いている紫陽花💠小ぶりで可愛い🩵🌿品種も30種類ほどあるそうです(ღ˘ ˘ღ)
多宝塔から見た津山市の町並みと紫陽花💠🌿 ܸ
3070
眞光院
福岡県糸島市二丈福井395-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.4K
67
過去にいただいたものです。
福岡県糸島市二上山 眞光院お忙しい中、ご接待くださりありがとうございました。
福岡県糸島市二上山 眞光院山門となります。
3071
善光寺大本願飛騨別院
岐阜県高山市天満町4-3
御朱印あり
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県高山市天満町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は常照山。明暦4年に大雄寺4世的道の弟子、玄貞が林香院として建立した。寛政年間に焼失した後、永らく阿弥陀三尊を祀る小堂がそのあとに残されていたが、明...
12.5K
26
御本尊阿弥陀如来の御朱印です。この他2体の御朱印を直書きで頂けます。志納金は500円です
戒壇廻りは時間がなく、今回は断念😭
善光寺飛騨別院の本堂内の様子です。御朱印をお願いしたら、中へ案内して頂きました。本堂内は撮...
3072
長福寺
茨城県水戸市塩崎1135
御朱印あり
11.2K
39
すごくきれいに手入れがされているお寺さんでした。
自分はバイク乗りではありませんが、このようなのもあるんですね
寺務所入り口から見える『浄土の庭』です
3073
冬木弁天堂
東京都江東区冬木22−31
御朱印あり
11.4K
37
お留守だったので、富岡八幡宮で書き置きの御朱印をいただきました🙏
初参拝🙏冬木弁天堂に伺いました☺️
拝殿、手水舎等です🙏☺️
3074
西明寺
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1−906
御朱印あり
西明寺の創建年代は不詳ですが、弘法大師が東国御巡化の蔡に子後二留錫し高弟泰範上人に命じ堂宇を建立したとも、最明寺入道々祟(北条時頼)が開基となり創建したとも伝えられます。江戸時代には隣地に小杉御殿が建立され将軍家の崇敬を受け、寛永19...
11.4K
37
新四国東国八十八ヶ所 9番 🙏
玉川八十八ヶ所霊場20番
パンフレットの様に、綺麗にとれました。静かに佇む姿が何とも言えないですね。
3075
大信寺
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚3999-2
御朱印あり
平安時代初期の弘仁二年(811)、弘法大師が自ら薬師如来像を彫り、薬師堂を建立して厄除けを祈願したといわれる。その後、南北朝時代の暦応年中(1338~1342)に篠塚伊賀守重廣菩提のために大信寺としたという。
13.1K
19
直書き、御朱印です。
大信寺をお参りしてきました。
境内にホッコリするお地蔵さんがいらっしゃいました♪♪
…
120
121
122
123
124
125
126
…
123/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。