ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3126位~3150位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3126
金光山長法寺
岡山県津山市井口246
御朱印あり
神南備山の麓に静かに構える 長法寺は、天平の開基以来、天台の古刹と知られ「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しのとき、アジサイを描いた腰高障子(津山市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ...
11.5K
38
津山市 長法寺(あじさい寺)御朱印を直書きにて拝受しました💠🌿
寺務所の前に咲いている紫陽花💠小ぶりで可愛い🩵🌿品種も30種類ほどあるそうです(ღ˘ ˘ღ)
多宝塔から見た津山市の町並みと紫陽花💠🌿 ܸ
3127
大信寺
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚3999-2
御朱印あり
平安時代初期の弘仁二年(811)、弘法大師が自ら薬師如来像を彫り、薬師堂を建立して厄除けを祈願したといわれる。その後、南北朝時代の暦応年中(1338~1342)に篠塚伊賀守重廣菩提のために大信寺としたという。
13.4K
19
直書き、御朱印です。
大信寺をお参りしてきました。
境内にホッコリするお地蔵さんがいらっしゃいました♪♪
3128
天真山 高源寺
埼玉県行田市佐間1丁目2-9
御朱印あり
高源寺(こうげんじ)は、埼玉県行田市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は天真山。本尊は阿弥陀如来。
13.2K
21
参拝記録として投稿します。
埼玉県行田市 高源寺本堂です
埼玉県行田市 高源寺願かけ地蔵尊です
3129
宗像観音寺
福岡県宗像市東郷337
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
宗像観音寺のある地域一帯は神国であり古蹟も多い。この観音寺のある土地も仏教の遺跡である。この地に堂宇を建立した全海、光染両僧は観音菩薩が霊夢により地蔵尊の建立を指示し「一言地蔵」の建立となる。この一言地蔵尊の御詠歌は「ありがたや 恵み...
10.6K
47
過去にいただいたものです。
福岡県宗像市東郷にある全海山 宗像観音寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場87番札所
宗像観音寺境内にある"百度石"の写真です。
3130
不動寺
静岡県浜松市浜北区平口5052
御朱印あり
瀑布山不動寺は平口(ひらくち)のお不動さんとして古くから親しまれている遠州の名刹です。その起源は奈良時代。行基菩薩がこの地を行脚した際、不動明王を彫って疫病を沈めたことに発します。
12.2K
31
ご住職の直書きをいただきました。「南無不動明王」
出世稲荷のお堂です⛩️🦊
笑顔迎えてくれる布袋さん。
3131
叡興山 光明寺
福岡県筑後市津島807
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
天平年間(729~749年)開山。入母屋造の本堂には、行基菩薩作の本尊 千手観音立像を安置する。ただし、三十三年に一度開扉の秘仏。
10.1K
52
過去にいただいたものです。
福岡県筑後市津島にある叡興山 光明寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場第五十九番札所
光明寺大師堂向かって左側に鎮座する"石仏群"の写真です。
3132
浄心院
福岡県朝倉市平塚780
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は、現在では希少な神仏混合、神仏不二を受け継ぎ、お不動様の偉大な慈悲の力とお稲荷様の神霊を受け抜苦与薬、即身成仏を三密加持により速疾に現れるよう、一心に真言読誦三昧を続ければ、如実にご利益をいただけるのであります。良縁成就、病気平...
11.4K
39
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市平塚にある常住金剛山 浄心院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場90番札所※九州二十...
浄心院本堂内の写真です。※中央に、御本尊の不動明王立像が鎮座しております。
3133
成願寺
愛知県名古屋市北区成願寺2-3-28
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県名古屋市北区成願寺二丁目にある天台宗の寺院。寺伝によれば天平17年(745年)の創建とされ[WEB 1]、開基は行基であるという。当寺はこの地を支配していた安食・山田一族の菩提寺であり、旧寺号の「常観寺...
13.3K
20
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
お洒落な石の銅像彫刻です。
本堂です。美術館の様な佇まいでした。
3134
萬徳院
東京都江東区永代2丁目37−23
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
寛永6年(1629)八丁堀材木町に創建、その後寛永20年(1643)当地に移転しました。伊勢ノ海墓、佐渡ケ嶽墓や六代目式守伊之助墓など相撲関係者の墓が多く、相撲寺とも呼ばれています。
11.1K
42
20250525記録用
御府内八十八か所霊場札所三十七番 東京・江東区永代にある萬徳院にやってきました。寛永六年(...
20250525記録用
3135
慧日寺
兵庫県丹波市山南町太田127-1
御朱印あり
永和元年(1375)細川頼之が創建、特峯禅師により開山され、七堂伽藍他山内の塔頭18か寺に及ぶ丹波禅寺の中心として栄えました。その後、明智光秀の丹波攻めや度重なる火災の為、創建当時の面影を失い、現存の仏殿(県指定文化財)は元禄年間に再...
9.8K
67
慧日寺 丹波古刹霊場3番
慧日寺 丹波古刹霊場3番
慧日寺 丹波古刹霊場3番
3136
忠恩寺
長野県飯山市大字飯山奈良沢2029
御朱印あり
歴代飯山城主の菩提所となっており、城主松平家ならびに本多家の墓所がある。慶長6(1601)年に関長門守が長野の長沼より飯山へ移った際に、この寺も一緒に移ったとされる。黒本尊は本多廣孝が徳川家康公から拝領したものとされ、護国殿に安置され...
10.0K
68
忠恩寺さま御朱印紙渡しで頂きました。
忠恩寺さま山門です。お参りに伺いました。
忠恩寺さま本堂です。
3137
薬師寺
千葉県習志野市大久保1丁目17−14
御朱印あり
13.3K
19
御朱印を書き置きでいただきました。
小さいけれど、落ち着いた雰囲気のお寺でした。
六地蔵様が祀られていました。
3138
薬師院
岡山県高梁市上谷町4100
御朱印あり
薬師院は、花山法皇の開基といわれ 真言宗善通寺派に属し、本尊は薬師瑠璃光王如来で50年毎に秘仏御開帳法要がある。中国四十九薬師霊場 第2番霊場。裏山に西国観音霊場があり、参拝者が絶えない。昭和58年「男はつらいよ」のロケが行われたこと...
11.0K
42
お参りした時に記帳していただきました。
高梁市の「薬師院」にお参りしました。
薬師院の仁王門になります。男はつらいよのロケ地として有名らしいです。備中、現在の高梁市には...
3139
西教院
福岡県直方市下境1487
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
西教院の創建は平安時代の中期、天暦4年(950年)に願成法印が村の疫病を鎮める為に、当地に草庵を結び十一面観音を安置した事に始まります。(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
11.6K
36
過去にいただいたものです。
御影をいただきました
御朱印と一緒に頂いた御影です。
3140
六萬寺
香川県高松市牟礼町牟礼1450
御朱印あり
六萬寺は、香川県高松市牟礼町にある真言宗善通寺派の寺院。西暦730年、聖武天皇の勅願により行基によって建立されたと伝わる。源平合戦の際は、行在所と言われる安徳天皇の住まいになっていた。
11.8K
34
直書きでいただきました。
片面には平家物語が描かれています。神戸、香川県、広島、下関と廻った甲斐がありました。
片面には御朱印が描かれています。扇には香が焚かれて良い香りがします。
3141
梅岩寺
東京都青梅市仲町235
御朱印あり
長徳年間(995-999)に寛朝が開山したといわれる梅岩寺には、2本の大きなしだれ桜が4月に見事な花を咲かせ、人々の目を楽しませてくれる。
12.4K
28
6日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中右...
6日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中右...
6日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中右...
3142
妙光寺 (多古町多古)
千葉県香取郡多古町多古2550
御朱印あり
11.7K
35
妙光寺様 直書きでいただいた御首題になります。ありがとうございました。
多古町 妙印山妙光寺(多古)正面から山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙光寺(多古)御題目塔・山門です。
3143
雲祥寺
青森県五所川原市金木町朝日山433
御朱印あり
11.1K
41
直書きの御朱印を頂きました
御朱印の挟み紙として頂きました。
本堂内にある御神籤です(笑)、スマートボールゲームのようですが吉でした!
3144
西照寺
愛知県愛西市東條町高田481
御朱印あり
15.0K
19
弘法大師さま御誕生1250年記念御朱印 『弘法大師誕生の御詠歌』入り紫モミジのスタンプ御朱...
西照寺様からの依頼により、代表写真を代理で投稿いたします。
令和2年の涅槃会のご案内3月9日(旧暦2月15日)13時~涅槃法要・御詠歌奉納、17時まで...
3145
寺子屋 浄泉寺
福岡県北九州市小倉南区井手浦1247
御朱印あり
13.6K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
浄泉寺、本堂になります。
浄泉寺、本堂になります。
3146
東福院
東京都新宿区若葉2丁目2番地
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
天正3年(1575年)、今から440年前、開基 法印祐賢上人(かいき ほういんゆうけんしょうにん)、外護者大沢孫右衛門尉(げごしゃ おおさわまごえもんのじょう)によって麹町9丁目に創建。寛永11年(1634年)この地に移転しました。
9.9K
53
御府内八十八 差し替えでいただきました。
東福院の本堂の様子です。現代的な建て物です。
境内に立つ、正観音立像です。
3147
光永寺
栃木県佐野市飯田町874
御朱印あり
12.1K
31
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国花の寺百ケ寺』の御朱印です
5月訪問。光永寺本堂
5月訪問。光永寺梵鐘
3148
密蔵院
愛知県刈谷市一里山町南弘法24
御朱印あり
12.8K
24
直書きの御朱印を拝受しました。
大師堂の前に「賓頭盧尊者」が祀られています。
密蔵院の大師堂です。
3149
西室院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山697
御朱印あり
高野山 金剛峯寺の子院、宿坊寺院。弘法大師が高野山を開創した際に建てた四室(中・東・北・西室)のひとつ西室が独立した寺院で、長い歴史を持った古刹です。御本尊は稚児不動明王で秘仏とされています。広い敷地には大賀ハスの浮かぶ池や源氏三大の...
11.4K
38
書置きでいただきました
お参りさせて頂きました🙏✨
過去の参拝の記録です
3150
勝利寺
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院749
御朱印あり
10.2K
50
書き置きでいただきました
勝利寺さん、隣接の紙遊苑さん入口
勝利寺さん、本堂拝所前のご様子
…
123
124
125
126
127
128
129
…
126/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。