ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3151位~3175位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3151
妙雲寺
静岡県浜松市北区神宮寺町28−3
御朱印あり
井伊直虎の菩提寺 。おんな城主・井伊直虎と、直虎を支えた南渓瑞聞和尚の位牌が見つかったお寺。
13.7K
10
通常は書置きですが、御朱印帳に御朱印をいただきました。
妙雲寺、本堂の様子です。
静岡県浜松市北区, 神宮寺町の妙雲寺に参拝しました。
3152
石水寺
熊本県人吉市下原田町西門2348
御朱印あり
石水寺は鳳儀山と号し、後小松天皇の応永24年(1417年)実底超真大和尚に依り開創
11.3K
34
過去にいただいたものです。
本堂から見たねがいの風鈴の様子です。
石水寺、ねがいの風鈴です。素晴らしい音色でした🎶
3153
泉明寺
宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師99
御朱印あり
泉明寺は秋保温泉鎮護のため、慈覚大師円仁により開かれたと伝わる古い寺院です。もとは天台宗の寺院として開山されましたが、現在は真言宗智山派のお寺になっています。境内の薬師堂は、明治時代の神仏分離令により、一時は大己貴之命を祀る神社となっ...
10.0K
47
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八所霊場 第九番札所の御朱印です。
明治時代初頭に発令された神仏分離令により、薬師堂は大己貴之命を祀る神社となっています(祭祀...
本堂は入母屋、銅板葺、桁行4間、正面1間向拝付。薬師堂は宝形造、銅板葺、方3間、正面1間向拝付
3154
明楽山 密蔵院
東京都大田区田園調布南24-18
御朱印あり
当寺開創の年代は不明ですが、観音堂を起源とすれば鎌倉時代に遡ると考えられます。そして永正(1504~1521)の頃、森一族の菩提寺が建立され、森立寺と称し観音堂を守護していました。 慶長末期には火災で本堂を焼失しましたが、当寺の有力檀...
10.8K
141
玉川八十八ヶ所 56番 🙏
当寺開創の年代は不明ですが、観音堂を起源とすれば鎌倉時代に遡ると考えられます。そして永正(...
東京都大田区田園調布南の密蔵院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場56番
3155
医王寺
千葉県松戸市中金杉4丁目189
御朱印あり
11.0K
37
松戸七福神②毘沙門天です💁
松戸七福神の、毘沙門天です。
医王寺の、扁額です。
3156
雲祥寺
青森県五所川原市金木町朝日山433
御朱印あり
10.6K
41
直書きの御朱印を頂きました
御朱印の挟み紙として頂きました。
本堂内にある御神籤です(笑)、スマートボールゲームのようですが吉でした!
3157
天得院
京都府京都市東山区本町15-802
御朱印あり
天得院(てんとくいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。かつて方広寺の鐘銘を撰文し、鐘銘中に「国家安康君臣豊楽」と書かれていたことを徳川家康の逆鱗に触れ、豊臣家が滅ぶ原因を作ってしまった寺院で...
11.2K
35
紙渡しでいただきました。
東福寺、泉涌寺周辺のお寺を参拝後、戻ると山門がライトアップされてました。
華頭窓からの景色になります。
3158
龍王院
東京都大田区羽田2丁目26−11
御朱印あり
龍王院の創建年代は不詳ですが、融恵が弘治3年(1557)龍王院に入り再興したといい、戦国時代以前の創建と推定できます。
11.1K
36
玉川八十八ヶ所 80番 🙏
参拝の記録 大田区羽田の龍王院
紅梅がきれいに咲いていました。
3159
寳命寺 (宝命寺/小城観音)
大分県国東市武蔵町小城499番地
御朱印あり
小城山寳命寺は通称「小城観音」として信仰され養老二年(718年)仁聞菩薩による開基とされております。弘安年間の蒙古来襲のさい、異国降伏朝敵退散の大祈祷を行ったという記録もあり霊験あらたかな寺院として今日まで継承されております。本尊は六...
10.6K
41
過去にいただいたものです。
小城観音パンフ堂内で頂いてきました。これによると、小城観音の周りのスダシイの原生林に西国観...
小城観音より大分空港登ってみると、結構な高さでした。遠くに大分空港✈️が見えました。帰りは...
3160
向陽寺 (下田達磨大師)
静岡県下田市宇土金399-1-2
御朱印あり
向陽寺(下田達磨大師)は、400年余り前に開かれた曹洞宗の古刹です。商売繁昌・家内安全・交通安全・学業成就・厄除開運・金運招福などにご利益があるといわれています。また「幸運の達磨大使」の愛称で、この地域に住む人々の篤い厚い信仰を集め...
11.4K
38
直書きの御朱印を頂きました
静岡県下田市の「達磨大師(向陽寺)」さんをお参りしました。400年程前に開かれた曹洞宗の寺...
達磨大師さんと一緒に写るおまいり犬🐩です。早速、参拝開始です。
3161
玉林寺
東京都台東区谷中1丁目7−15
御朱印あり
吉祥寺5世用山元照和尚が開山となり天正19年(1591)に創建、慶安元年(1648)には寺領21石余りの御朱印状を拝領したといいます。第五十八代横綱千代の富士像がある。
12.5K
22
御朱印をいただきました。
東京都台東区 玉林寺本堂です
東京都台東区 玉林寺本堂の寺額です
3162
清行院 (深堀観音)
山形県北村山郡大石田町豊田深堀観音堂
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は平重盛や松永久秀などの所蔵を経て、1716年(享保1)に当地に伝来天井の裏板の上に安置されているため屋根替えの時のみ開帳される。
6.1K
86
清行院(深堀観音)直書きにて、御朱印頂きました(最上三十三観音霊場 第二十七番札所)
清行院(深堀観音)境内"耐えてるおじ様"❓が観音堂前を守るように座ってました😁
清行院(深堀観音)観音堂内の仏像
3163
延命院
東京都港区南麻布3丁目10−15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
延命院の創建年代等は不詳ながら、法印秀圓(慶安3年1650寂)が開山、宝永年間(1704-1710)本村町の内新町と呼ばれる地から当地へ移転したといいます。
10.9K
38
書置きの御朱印を頂きました
こじんまりとしている延命院本堂です。
右側の箱に御朱印書き置きがありました扇風機のミスト助かりました。
3164
実相寺
千葉県野田市関宿台町2140
御朱印あり
11.3K
34
客殿右手の庫裏にて直書きでいただきました
参拝記録保存の為 実相寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 実相寺 鐘楼
3165
十輪寺
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1823
御朱印あり
10.0K
47
小鹿野町 十輪寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 常木山十輪寺 参道入口に建つ山門 本尊・十一面観音 真言宗智山派の寺院です。
小鹿野町 十輪寺 山門に掲げられている扁額 双龍が施された額縁が見応えあります。
3166
長福寺
千葉県船橋市夏見 6-23-3
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
13.5K
12
過去の参拝記録です 直書き御朱印
百観音様。足型があるのはそこに足を置くのかな?
外で住職さんにお会いし、今でかけるところで時間がなく御朱印書けなくすいませんと何度も言って...
3167
大満寺 (仙台市泉区)
宮城県仙台市泉区小角字大満寺5番地
御朱印あり
仙台市泉区にある大満寺は創建より550余年を迎える曹洞宗の禅寺です。伊達政宗公、忠宗公に仕えた仙台藩家老・古内主膳重広公の菩提寺であり、その語り部として功績を今日に伝えております。
9.2K
59
大満寺 (仙台市泉区)だいまんじ書置きの御朱印としおり
5月訪問。大満寺境内
5月訪問。大満寺本堂
3168
日向妙国寺
宮崎県日向市細島373番地
御朱印あり
日向妙国寺(ひゅうがみょうこくじ)は、宮崎県日向市細島にある日蓮宗の仏教寺院。山号は興福山。興統法縁。
13.3K
14
過去にいただいたものです。
まだイチョウが黄色く色付いており、素晴らしい雰囲気でした。
本堂です。九州では初めて開かれた日蓮宗の寺院ということで歴史も古く、お参りできてよかったで...
3169
清瀧寺 (東寺真言宗)
岡山県津山市河面330
御朱印あり
清瀧寺は弘仁12年(821)の開山で、開基は弘法大師と伝えられています。清瀧寺という寺名も弘法大師が唐の長安で修行された寺青龍寺と同じ音です。 また、山号の墨池山は雨乞いの祈祷をされた大師が自ら筆を洗った池「墨の池」の故事から命名さ...
9.4K
53
美作西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
別格本山清瀧寺の本堂です
別格本山清瀧寺の山門です
3170
玄照寺
長野県上高井郡小布施町大島90
御朱印あり
天正年間(1573~1591)武田信玄の家臣高坂弾正虎綱の寄騎、加藤杢右エ門が松代町・明徳寺の三世溈岸慶祐(いがんけいゆう)和尚を招いて開創した。
11.1K
36
陽光山 玄照寺さまの御朱印(書置き)です!
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
陽光山 玄照寺さまの本堂陣内です♪
3171
観明寺
千葉県長生郡一宮町一宮 3316
御朱印あり
観明寺は天台宗派に属する古刹です。天平6年(734年)僧行基の開基、慈覚大師の中興と伝えられています。江戸時代には朱印十二石がありました。本尊は十一面観音で寺伝の文書によると海上より出現した伝えられています。また、九十九里「浜の七福神...
11.2K
35
観明寺 玉前神社の近くにあります。
観明寺 玉前神社の近くにあります。
観明寺 玉前神社の近くにあります。
3172
正延寺
千葉県船橋市西船3-3-4
御朱印あり
正延寺(しょうえんじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
10.7K
40
御朱印帳戻りました。昨年もそうだったけど、今年も早い早い!12月31日まで限定ヒロさんとの...
住職さんがレターパックまで用意してくれてありがとうございますという気持ちから絵馬をください...
なんじゃこれはーーー!!達磨さん!?
3173
行法寺
千葉県船橋市本町3丁目30−3
御朱印あり
13.7K
10
海善山 行法寺 御首題御住職より色々と人生の勉強になるお話を頂きました。
日蓮上人像・本堂にお線香をお供えさせて頂き、穏やかな気持ちになりました。
御首題と一緒に頂戴した、根付けです。
3174
光徳院
東京都中野区上高田5-18-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
光徳院の創建年代等は不詳ながら、慶長11年(千代田区)二番町から市谷田町へ、寛永12年市ヶ谷柳町へ移転、開山は亮珎(寛永18年寂)だといいます。明治43年に当地へ移転しました。
9.5K
52
光徳院 真言宗豊山派寺院御府内八十八箇所霊場 58番札所御朱印を直書きで拝受しました。(差...
光徳院 真言宗豊山派寺院本堂です
光徳院 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
3175
三明院
大分県中津市大字永添1802
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
弘法大師ご入定1150年を契機として仏門に帰依した現住職が今道心を志し、開山英明和尚は宮嶋弥山に50日間五穀断ちの「求聞持秘法」という真言密教の究極を極める行に挑み、艱難辛苦に耐えてこれを成満した際、生家である現在の地に大観音の光明が...
11.8K
29
過去にいただいたものです。
境内の建物中で一番目立つハ角堂
大分県中津市永添にある 真言宗大覚寺派 桔梗山三明院をお参り 九州八十八ヵ所百八霊場 ...
…
124
125
126
127
128
129
130
…
127/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。