ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3251位~3275位)
全国 25,703件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3251
真福寺 (早川観音)
神奈川県小田原市早川892
御朱印あり
13.4K
17
書き置きの御朱印を頂きました。
真福寺(早川観音)の山門。
神奈川県小田原市 真福寺(早川観音)山門
3252
福勝寺 (ひょうたん寺)
京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
御朱印あり
福勝寺の薬師如来は、愛知県の鳳来寺の薬師如来と同木同作で、利修仙人(鳳来寺開山)の作と伝わる。東大寺大仏の再建に際して重源僧正に授与され諸国を遍歴し、その後当山に持仏として奉安された。後陽成天皇が勅願され御平癒された事により、天皇より...
9.5K
56
過去に頂いた御朱印です。
福勝寺 (ひょうたん寺) 京都十二薬師霊場
福勝寺 (ひょうたん寺) 京都十二薬師霊場
3253
日向妙国寺
宮崎県日向市細島373番地
御朱印あり
日向妙国寺(ひゅうがみょうこくじ)は、宮崎県日向市細島にある日蓮宗の仏教寺院。山号は興福山。興統法縁。
13.7K
14
過去にいただいたものです。
まだイチョウが黄色く色付いており、素晴らしい雰囲気でした。
本堂です。九州では初めて開かれた日蓮宗の寺院ということで歴史も古く、お参りできてよかったで...
3254
寳命寺 (宝命寺/小城観音)
大分県国東市武蔵町小城499番地
御朱印あり
小城山寳命寺は通称「小城観音」として信仰され養老二年(718年)仁聞菩薩による開基とされております。弘安年間の蒙古来襲のさい、異国降伏朝敵退散の大祈祷を行ったという記録もあり霊験あらたかな寺院として今日まで継承されております。本尊は六...
11.0K
41
過去にいただいたものです。
小城観音パンフ堂内で頂いてきました。これによると、小城観音の周りのスダシイの原生林に西国観...
小城観音より大分空港登ってみると、結構な高さでした。遠くに大分空港✈️が見えました。帰りは...
3255
常高寺
福井県小浜市小浜浅間1番地
御朱印あり
常高寺は、江戸時代初期の小浜藩主京極高次の妻、常高院(お初の方 織田信長の妹お市の方の次女)の発願によって建立された寺であります。寛永7年(1630)に建設に着手し、小浜出身の槐堂周虎禅師を迎えて開山としました。常高院は寛永10年、江...
11.2K
39
御朱印は拝観中にご記帳いただきました
常高寺さん、本堂にかかる扁額のご様子
常高寺さん、本堂のご様子
3256
総泉寺
鳥取県米子市愛宕町38
御朱印あり
大龍山總泉寺は、曹洞宗大本山總持寺九世如意庵賽峰良秀禅師を開山とする總持寺直末のお寺です。初代米子城主 中村一忠公は、慶長12(1607)御母堂供養のため城南の出雲街道沿いのこの地に建立しました。寺名は母の戎名「大龍院殿一源心公禅門」...
12.9K
22
米子市内巡り2箇所目。御朱印を待っている間本堂内を見学させていただきました。
総泉寺の由来書きです。
總泉寺の庫裡玄関に韋駄尊天が祀られておりました
3257
宗源寺
栃木県那須塩原市東町1-8
御朱印あり
宗源寺は栃木県那須塩原市東町にある曹洞宗の寺院。正式名称は「日照山 宗源寺」と号する。明治19年に東北本線の開業に伴い、新橋で運送業を営む井上松兵衛氏が子が無いため、養子に家督相続させ、隠居として西那須野に中継店を開き、妻は観音堂へ日...
12.4K
27
直書きの御朱印いただきました。
栃木県 宗源寺のご本堂です。
栃木県 宗源寺の仁王門です。仁王様がちょっと可愛かったです。
3258
南洲寺
鹿児島県鹿児島市南林寺町23-22
御朱印あり
南洲寺(なんしゅうじ)は、鹿児島県鹿児島市南林寺町にある臨済宗相国寺派の寺。1876年(明治9年)、相国寺の大教正・荻野独園により旧南林寺の一角に建立された寺。西郷隆盛(南洲翁)の菩提寺でもある。
13.0K
21
過去に頂いたものです。
鹿児島…8ヶ所目西郷さんの菩提寺鹿児島で唯一巡ったお寺です
ユニークな仁王像です🤗
3259
徳満寺
茨城県北相馬郡利根町布川3004番地
御朱印あり
徳満寺は海珠山徳満寺といい、利根町を代表するお寺で、宗派は、新義真言宗。由緒としては、元亀2年(1571)祐誠上人が開山。
11.7K
34
直書きの御朱印をいただきました。
【2018年5月2日参拝】茨城県利根町布川の徳満寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。元亀年...
御朱印を書いていただている間に本堂の中を見学させていただきました。国の重要文化財の写真らし...
3260
千光寺
奈良県生駒郡平群町鳴川188
御朱印あり
修験道の祖である役小角(えんのおづぬ)は、舒明天皇6年(634年)元日、出雲の国の高賀茂問賀介麿(まかげまろ)と賀茂役氏の娘の白専女(しらとうめ)の子として、大和国葛木上郡茅原の郷に生まれました。幼少期の時より山に入り、修行を積み、修...
12.1K
30
一年ぶりのお参りになります。
千光寺 仏塔古寺巡礼&役行者霊跡&大和北部八十八霊場
千光寺 仏塔古寺巡礼&役行者霊跡&大和北部八十八霊場
3261
菊名山 蓮勝寺
神奈川県横浜市港北区菊名5-4-40
御朱印あり
10.5K
84
菊名山 蓮勝寺神奈川県横浜市港北区菊名5-4-40御朱印 (御本尊)見開き御朱印の片側御朱...
菊名山蓮勝寺です。御朱印は受け付けていないとのことです。
お釈迦様がいらっしゃいました。
3262
妙顕寺
埼玉県戸田市新曽2438番地
御朱印あり
妙顕寺(みょうけんじ)は、埼玉県戸田市新曽(にいぞ)にある日蓮宗の寺院である。宗内での寺格こそ一般寺院であるものの、日蓮在世中に建立された当地の古刹である。日蓮宗総本山である身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)の旧末寺にして、池上・芳...
13.2K
19
妙顕寺様で直書きの御首題を頂きました。
埼玉県戸田市 妙顕寺(日蓮宗)本堂です
埼玉県戸田市 妙顕寺(日蓮宗)本堂に掲げられている扁額です(以前は境内西側に釈迦を祀った子...
3263
二井寺山 極楽寺
山口県岩国市周東町用田866
御朱印あり
山陽花の寺二十四か寺
天平16(744)年に玖珂郡大領秦皆足(はたのみなたり)によって建立された寺院。
12.0K
31
山陽花の寺霊場第2番
(下) 二井寺山 極楽寺の御本堂 🙏✨(上) 本堂裏の二井寺大権現です
⛩️から最後にキツい石段があります😅頂上に⚡《雷神》🌪️《風神》像です雷神さまの👁️が、つ...
3264
寳積院 妙音寺
香川県三豊市豊中町上高野1986番地
御朱印あり
寺伝によれば、飛鳥時代天武天皇治世の白鳳5年(665年または676年)に創建されたと言われ、讃岐国最古の寺院の一つと伝えられる。平安時代初期の弘仁年間(810年 - 824年)嵯峨天皇の勅願所となり、空海(弘法大師)によって現在の寺号...
10.3K
62
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第十九番札所・七宝山寶積院妙音寺の御影です。令和7年5月現在では新四国曼荼...
四国霊場第七十番札所本山寺奥の院・七宝山寶積院妙音寺の御影です。令和7年現在ではこの納経及...
3265
性翁寺
東京都足立区扇二丁目19番3号
御朱印あり
性翁寺(しょうおうじ)は、東京都足立区扇二丁目にある浄土宗の寺院。
13.2K
19
参拝記録として投稿します❤︎。
【2018年6月2日参拝】東京都足立区扇の性翁寺さまです。浄土宗のお寺です。今からおよそ1...
東京都足立区 性翁寺本堂です
3266
台元寺 (佐野百観音)
栃木県佐野市犬伏上町1892
御朱印あり
台元寺は栃木県佐野市犬伏上町にある天台宗の寺院。正式名称は「和光山 持廣院 台元寺」と号する。慶長六年(1601)惣宗官寺(佐野厄除大師)13世三海大僧正の創立した。旧寺域は嘉永元年(1848)に焼失、翌年現在地に再建された。現在の諸...
12.6K
25
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
5月訪問。台元寺境内
5月訪問。台元寺手水舎
3267
如意輪寺
栃木県栃木市大宮町1647−1
御朱印あり
開創は不詳ですが、応永元年(1394)に小山城主の祈願所として、京都の醍醐の僧・俊海が中興開基されました。それから「東醍醐山」の山号を有しています。
11.9K
32
ぼけ封じ霊場 如意輪寺の御朱印です。
如意輪寺の本堂です。
お詣りさせていただきました。
3268
龍沢寺
静岡県三島市沢地326
御朱印あり
14.2K
9
静岡県三島市沢池 龍澤寺(りゅうたくじ) 伊豆八十八ヶ所 第21番 #伊豆八十八ヶ所霊場...
静岡県三島市沢池 龍澤寺(りゅうたくじ) 本堂 1761年3月に白隠によって開山したとさ...
静岡県三島市沢池 龍澤寺(りゅうたくじ) 鐘楼堂伊豆八十八ヶ所 第21番 #伊豆八十八ヶ...
3269
普賢院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山605
御朱印あり
高野山のほぼ中央に位置する普賢院。その始まりは大冶年間(十二世紀)に覚王親王が高野山に登山された折、念持仏の普賢菩薩を力乗上人に与えられたことから、院が開かれたとされています。
11.0K
41
直接書いていただきました
普賢院 四脚門は、寛永8年(1631)、現金剛峯寺裏山に造営された行人方の東照宮の一部であ...
装飾性の強い意匠と巧みな手法に特色を持ちます。
3270
中尊寺 弁財天堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
本尊の弁財天十五童子(べんざいてんじゅうごどうじ)は仙台藩主伊達綱村公(だてつなむらこう)の正室仙姫(せんひめ)によって1705年に寄進されたもので、堂は1716年に建立されました。また堂内には千手観音菩薩二十八部衆(せんじゅかんのん...
6.2K
88
中尊寺 弁財天堂でいただいた御朱印です。
🍁中尊寺に紅葉狩り(参拝記録投稿)🍁 弁財天堂の裏手から紅葉の水鏡 こちらは人気の撮影ポイ...
「中尊寺 弁財天堂」堂内です。本尊の弁財天十五童子。仙台藩主伊達綱村公の正室仙姫(せんひめ...
3271
光徳院
東京都中野区上高田5-18-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
光徳院の創建年代等は不詳ながら、慶長11年(千代田区)二番町から市谷田町へ、寛永12年市ヶ谷柳町へ移転、開山は亮珎(寛永18年寂)だといいます。明治43年に当地へ移転しました。
9.8K
52
光徳院 真言宗豊山派寺院御府内八十八箇所霊場 58番札所御朱印を直書きで拝受しました。(差...
光徳院 真言宗豊山派寺院本堂です
光徳院 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
3272
光勝寺
佐賀県小城市小城町松尾4421
御朱印あり
お寺の創建は古く、文保元年(1317)下総の国(今の千葉県)の地頭であった千葉胤貞公が、幕府の代官として九州探題の職を任命された時、中山法華経寺の三代目の住職であった日祐上人に、この大役が無事に果たせるように、祈願をお願いされましたと...
12.3K
27
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
光勝寺に参拝しました。ご住職が不在で御主題は頂けませんでした。
現在の本堂の様子です。屋根付きの足場に囲まれて本堂での、お参りは出来ませんでした😅
3273
豊川稲荷立川分霊所
東京都立川市高松町2-25-25
御朱印あり
14.5K
72
たちかわ競輪場近くの豊川稲荷の御朱印です。
熊野神社から歩いて訪問しました。寺務所は留守でした。左上 神社の入口(沢山の提灯🏮が並んで...
豊川稲荷立川分霊所東京都立川市高松町2-25-25のぼりと鳥居寺務所側から見た景色
3274
宗生寺
福岡県宗像市大穂937
御朱印あり
文明15年(文明3年の説もあり)甲子正月、宗像十四城の一つ、許斐城主多賀出雲守隆忠が亡父の追孝のために創立した禅宗(曹洞宗)の寺。山門は名島城の搦手門を移転したものと言われ、寺の後方には桃山時代の武将で筑前の領主であった小早川隆景の墓...
11.5K
35
切り絵御朱印いただきました
宗生寺の境内と本堂です。広々としていて気持ちが良かったです。
宗生寺の参門です。銀杏の葉が黄色い絨毯になるまではもう少しな感じでした。
3275
金龍寺
茨城県龍ケ崎市若柴町866
御朱印あり
金龍寺(きんりゅうじ)は、茨城県龍ケ崎市にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は釈迦如来。
11.8K
32
直書きの御朱印をいただきました。
竜ヶ崎市 金龍寺 斜めからの本堂と地蔵尊です。
竜ヶ崎市 金龍寺 本堂の向拝下の様子です。
…
128
129
130
131
132
133
134
…
131/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。