ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3251位~3275位)
全国 24,332件のランキング
2025年2月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3251
宗生寺
福岡県宗像市大穂937
御朱印あり
文明15年(文明3年の説もあり)甲子正月、宗像十四城の一つ、許斐城主多賀出雲守隆忠が亡父の追孝のために創立した禅宗(曹洞宗)の寺。山門は名島城の搦手門を移転したものと言われ、寺の後方には桃山時代の武将で筑前の領主であった小早川隆景の墓...
9.7K
33
切り絵御朱印いただきました
宗生寺追補 観音堂「大穂の観音さま」。秘仏。馬頭観音。雷山観音・油山観音とともに、筑前の三...
宗生寺山門現在、宗生寺大穂馬頭観世音御開扉大祭が催行されています。2023年4月16日(日...
3252
城興寺 (延生地蔵尊)
栃木県芳賀郡芳賀町下延生1641
御朱印あり
10.9K
21
栃木十三佛霊場 第5番 地蔵菩薩城興寺のご朱印です。
芳賀町 城興寺の山門です。
芳賀町 城興寺 手水舎と奥にお不動様
3253
蓮昌寺
岡山県岡山市北区田町1丁目4‐12
御朱印あり
蓮昌寺(れんしょうじ)は、岡山県岡山市北区田町1丁目にある日蓮宗の寺院。山号を仏住山、主院を龍華樹院と号す。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。塔頭として覚善院がある。
10.0K
30
直書きの御首题です。
蓮昌寺、本堂になります。
蓮昌寺の塔頭覚善院です
3254
東漸寺
神奈川県横浜市磯子区杉田1-9-1
御朱印あり
東漸寺(とうぜんじ)は、横浜市磯子区杉田にある臨済宗建長寺派の寺院である。正式には霊桐山東漸実際禅寺(れいとうざんとうぜんじつさいぜんじ)という。
10.3K
27
直書きの御朱印です。
初めて参拝してきました。
初めて参拝してきました。
3255
日輪寺
福岡県久留米市京町279
御朱印あり
9.9K
31
2023年3月12日 直書きタイプの御朱印(聖観音)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県久留米市京町にある海東山 日輪寺の本堂
日輪寺境内にある"小堂"の写真です。
3256
尊躰寺
山梨県甲府市城東1丁目13−17
御朱印あり
功徳山天尊躰寺は、大永元(1521)年に武田信玄公の父・武田信虎が忠連社弁誉上人に深く帰依し、武田家の古跡に一宇の精舎を建立し真向三尊を本尊とし、弁誉上人を開山として創建された寺です。天文2(1533)年、後奈良帝より深草院功徳山天尊...
11.4K
16
【甲斐百八霊場】〖第55番〗【尊躰寺】 📍山梨県甲府市城東 宗 派:浄土宗 #甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第55番〗【尊躰寺】 📍山梨県甲府市城東 宗 派:浄土宗 本堂#甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第55番〗【尊躰寺】 📍山梨県甲府市城東 宗 派:浄土宗 #甲斐百八霊場
3257
大原念仏寺
京都府京都市左京区大原来迎院町270
御朱印あり
由緒沿革は、後醍醐天皇の第3皇子護良親王即ち大塔宮尊雲法親王(三千院第31世、天台座主第116世、118世)の創建と伝えら、本尊阿弥陀如来は護持佛と伝えられる。文化14年(1814)8月7日の火災に遇い、悉く焼失し再建せるを以て由緒不...
9.1K
39
御朱印は授与所にお声がけして書置きをいただきました
念仏寺さんの多分、御本堂でございます
弁財天さまの音楽教室^o^
3258
圓通寺 (円通寺)
大分県大分市広内443
御朱印あり
崇峻天皇四年(591)、百済の僧日羅により開山されたと伝えられ、日羅を九頭の鹿と猪が霊地に案内したことから「九鹿猪山」と名づけられた。その後、寛文二年(1662)に「九六位山」と改められた。
10.7K
23
圓通寺の御朱印です。九州西国三十三観音第10番🙏前の霊山寺も細い山道でしたがそれ以上でした...
圓通寺の本堂です。九州西国霊場第十番札所、御本尊は千手観世音菩薩をお祀りします。圓通寺は霊...
鐘楼の横には沢山の石仏が安置されています。
3259
千光寺
和歌山県西牟婁郡白浜町水晶山2527番地
御朱印あり
千光寺は、今から三百年前(元禄十年)に、彌栄(やえ)上人が空海(弘法大師)の霊指を受け、摂津の国(現・神戸市)にて千光寺設立を発願、建立されました。その後、移り変わる時代の中で、庶民の密教信仰の拠り所として親しまれてきましたが、平成七...
12.0K
10
手書き御朱印。月ごとの観音様があり楽しかったです!
千光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
自分の誕生月を探すのも面白いかもしれません🤭
3260
千日山弘昌寺
大阪府大阪市中央区千日前1-7-7
御朱印あり
千日山弘昌寺は、大阪ミナミ、千日前のど真ん中、法善寺近くの商店街の中にあります。上方文化を守る劇場「TORII HALL」代表鳥居弘昌師は京都山科勧修寺にて得度灌頂を受け、2012年、弘昌寺を開山。
10.4K
25
直書きで、かわいい仏さまを書いていただきました。
ビルの壁に飾られていた曼荼羅図?
御本堂前には煌びやかな像が置かれておりました
3261
高徳院
愛知県豊明市栄町南舘3−2
御朱印あり
11.9K
10
書置きを拝受しました。
広く綺麗なお寺さんです😊
豊明市 高徳院さんにお参り✨
3262
神宮寺
大分県国東市国東町横手8378番地
御朱印あり
養老元年(717)仁聞菩薩により創建された。六郷満山では本山本寺八ヵ寺の一つに鞍懸山神宮寺があったが廃寺となり、いまは、末山本寺十ヵ寺の一つの大嶽山神宮寺のみがその名を留めている。
9.9K
30
六郷満山霊場30番札所💁焼け仏があります
過去のお参り記録です。本堂。
神宮寺奥の院・六所権現 狛犬拝殿に隠れるように鎮座していた狛犬です。いい感じに苔むしていました😊
3263
阿弥陀寺
茨城県稲敷市上根本3063
御朱印あり
10.4K
25
御朱印は毎月8日のみ授与。近くの寝釈迦堂でいただきました。
寝釈迦如来さんのお堂の傍にお地蔵さんがいらっしゃいました。色々なお名前があるのですが、一体...
寝釈迦如来さんのご由緒です。
3264
如意輪寺
栃木県栃木市大宮町1647−1
御朱印あり
開創は不詳ですが、応永元年(1394)に小山城主の祈願所として、京都の醍醐の僧・俊海が中興開基されました。それから「東醍醐山」の山号を有しています。
10.2K
27
ぼけ封じ霊場 如意輪寺の御朱印です。
如意輪寺の本堂です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
3265
宝積寺
神奈川県横浜市磯子区上町7-13
御朱印あり
6.4K
218
書置きの御朱印です。
磯子七福神、宝積寺の恵比寿像の様子です。
こちらは宝積寺の山門の様子です。
3266
龍泰院
茨城県久慈郡大子町袋田1500
御朱印あり
天文ニ年(一五三三)佐竹氏によって創建された。一説には明応七年(一四九八)四月の創立とも、以前から山岳信仰の中心として山伏寺がこの地にあったとも云われている。元禄八年(一六九五)秋には水戸の黄門さまとして親しまれた徳川光圀公も当院に立...
11.1K
18
御朱印をいただきました✨
袋田の滝より水戸方面へ向かうと、龍泰院の前に至りました。かなり大きなお寺のようでしたので寄...
参拝させていただきました!
3267
大光院 (置霊観音)
山形県東置賜郡川西町上小松2948
御朱印あり
7.5K
57
出羽路十三仏霊場 第5番「地蔵菩薩」になります。
お地蔵様と地蔵堂になります。若いおば様が色々と教えてくれました😂楽しい時間でした。ありがと...
置霊観音のお姿になります。
3268
千手院
秋田県秋田市河辺岩見字鍛冶屋敷155
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安時代の末期、山岳信仰の霊地筑紫森の山麓に創建された真言宗寺院らを統廃合したのがが始まりと伝えられます。昔は多くの堂宇が営まれて多くの山伏修験が集まっていたそうです。寛永二年(1625)、藩政の寺院統制によって久保田寺町観喜寺五世報...
9.7K
32
秋田三十三観音霊場 第19番札所 千手観音 秋田市 千手院のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱...
秋田三十三観音霊場 第19番札所 秋田市 両澤山千手院 参道入口 本尊・千手観世音菩薩 曹...
秋田市 千手院 石段を登った所にある手水の龍口です。
3269
瑞巌寺三聖堂
宮城県宮城郡松島町松島町内36
御朱印あり
【説明書きより】天和2年(1682)、瑞巌寺101世鵬雲東搏禅師によって建立されたお堂で、堂内正面に聖観世音菩薩像、左に達磨大師像、右に菅原道真像を安置したことから三聖堂と称されています。開創当初は北東面向きに建てられていましたが、参...
8.1K
48
参拝記録の投稿です。(書置き)
主人とお参り➰☺️🙏🚘⑩三聖堂に伺いました🙏円通院様から帰る途中に発見💡良かった➰伺えて🙏...
瑞巌寺三省堂 三省堂です。
3270
天授庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
天授庵(てんじゅあん)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。
8.5K
58
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
3271
光勝寺
佐賀県小城市小城町松尾4421
御朱印あり
お寺の創建は古く、文保元年(1317)下総の国(今の千葉県)の地頭であった千葉胤貞公が、幕府の代官として九州探題の職を任命された時、中山法華経寺の三代目の住職であった日祐上人に、この大役が無事に果たせるように、祈願をお願いされましたと...
10.5K
24
もう、5回は参拝したと思います😅やっと、ご上人様に会う事が出来ました。御首題、書いて頂き、...
光勝寺に参拝しました。ご住職が不在で御主題は頂けませんでした。
現在の本堂の様子です。屋根付きの足場に囲まれて本堂での、お参りは出来ませんでした😅
3272
佛谷寺
島根県松江市美保関町美保関530
御朱印あり
佛谷寺は、約1200年前に創建された山陰第二の古刹である。境内の大日堂には、5体の仏像が祀られている。昔、海中に三つの怪火が現われ、住民、航海者は難を極め三火と呼んで恐れていた。その頃、行基菩薩がこの地を巡錫し、諸人の難を救うため海中...
8.9K
40
重要文化財の仏像です。撮影OKでした。
美保関町の「佛谷寺」にお参りしました。
聖観音菩薩の像です。🙏
3273
繁昌院
京都府福知山市字堀573−1
御朱印あり
昭和2(1927)年、福知山町西町に「高野山大師教会福知山町支部」を丹生實榮僧正が創立したのが始まりです。その後、昭和5(1930)年4月15日、福知山市野家で繁昌院として落慶。当時の時代を鑑み「町内の行き倒れの仏をまつる、かけこみ寺...
10.5K
24
書き置きの御朱印(亀)をいただきました
六瓢御朱印についての説明書きです他の方の御朱印投稿も近々あるはずです🤭
丹波のひょうたん寺とも言われているそうです。御朱印も色々な中から選べ、ひょうたんとお地蔵さ...
3274
見星寺
大分県臼杵市臼杵277
御朱印あり
創建は寛永十一年、時の城主、一通公が、駿府臨済宗より鉄山宗鈍禅師の法孫、一翁東二禅師を拝請され開山となります。以来三百七十年禅寺の法灯を護持し十七世今日に至ります。本尊は観世音菩薩で、寺伝によると鎌倉時代の仏師恵心僧都源信で、山岳佛教...
10.9K
20
ご不在のため、セルフで書置きの御朱印を拝受しました
臼杵八ヶ所霊場第5番札所、見星寺にやってまいりました( ̄▽ ̄)八ヶ所も後半戦に入ります。臼...
本堂です。日本におけるキリシタンの歴史は、迫害と悲劇の印象が強かったのですが、こんな素晴ら...
3275
浄発願寺
神奈川県伊勢原市日向1816
御朱印あり
10.8K
21
浄発願寺の御朱印を直書きで頂きました。
浄発願寺の境内です。
伊勢原市 浄発願寺さんにお参り✨
…
128
129
130
131
132
133
134
…
131/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。