ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3551位~3575位)
全国 25,419件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3551
律院
滋賀県大津市坂本5-24-13
御朱印あり
9.7K
39
納経所の中は冷房が効いており、徒歩で巡っている身には快適でした。
🌟滋賀県大津市坂本/律院
律院さん、弁天堂のご様子
3552
福蔵寺 (北向観世音)
群馬県吾妻郡高山村尻高1260
御朱印あり
10.7K
29
北向観世音の御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴した御姿です。
北向観世音の寺務所内部の様子。
3553
誓願寺
静岡県静岡市駿河区丸子5665
御朱印あり
源頼朝の創建で、戦火類焼した後、武田信玄が再建した。片桐且元の墓があります。
11.2K
24
誓願寺にいただいた書き置きの御朱印です。
誓願寺の境内にある大坂冬の陣の発端となった事件を徳川家康に弁明した豊臣家家臣、片桐且元のお...
静岡市の誓願寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は源頼朝が創建して、戦火にあった後、武田...
3554
本性院
岡山県倉敷市玉島黒崎4595
御朱印あり
本性院は岡山県倉敷市玉島黒崎4595の天台宗寺院。 開山は慈覚大師と伝えられる。 境内の「雨笠松」は四方に約16mにも及ぶ枝を張り巡らせた黒松で、倉敷市の天然記念物に 指定されている。推定樹齢300年。 瀬戸内観音 瀬戸内三十三観音霊...
10.8K
28
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
倉敷市指定天然記念物の雨笠の松
岡山県倉敷市玉島の本性院へお参りしました。雨笠松が有名とのこと。
3555
西光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
10.4K
32
【2019年8月24日参拝】本堂に向かって左手の寺務所で『武相不動尊霊場』の御朱印をいただ...
西光寺をお参りしてきました。
横浜市緑区 西光寺(林光寺の兼務寺院)の本堂へと続く参道
3556
徳雲寺
埼玉県秩父市蒔田1947
御朱印あり
9.4K
42
徳雲寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
3557
広済寺
愛知県あま市七宝町桂寺附1679
御朱印あり
10.8K
28
直書きで頂きました。書き置きもあります
指定文化財の雲版のことが書かれています。
御朱印の案内4種類あります。メインの御朱印は御授観世音菩薩です。
3558
信行寺
石川県七尾市和倉町ソ11-1
御朱印あり
10.8K
28
直書きにて頂きました。
本堂。コンクリート造りの大きなものです。
10月訪問。信行寺本堂
3559
大龍寺
東京都北区田端4丁目18-4
御朱印あり
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都北区田端4丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。俳人の正岡子規の墓がある。
11.1K
25
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 入口の寺標柱と山門左下 本堂の扁額右下 本堂
東京都北区 大龍寺真言宗霊雲寺派寺院本堂です
3560
弥勒院
愛知県名古屋市熱田区旗屋2丁目25−13
御朱印あり
10.9K
27
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
中央は個人情報の為に隠してあります。すりばち灸と頭皮との間に一枚お札を挟んでの読経、一通り...
暑さは感じないと書かれています。ーおっかなびっくりで行かれる方も多いんだったかな?
3561
代通寺
静岡県富士市大渕2132
御朱印あり
10.4K
12
住職が留守のため書き置きの御首題をいただきました。
富士市の代通寺に参拝に行ってきました。
代通寺の境内に咲いていた蓮の花です。
3562
能満寺
神奈川県川崎市高津区千年354
御朱印あり
能満寺は、星王山寶蔵院と称する天台宗の寺院で、行基菩薩によって創建され、正徳4年(1714)に没した観空によって中興されたと伝えられています。 現在の本堂は、影向寺薬師堂建立の際に棟梁(とうりょう)を務めた木嶋長右衛門などによって元...
10.8K
28
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の寺務所でいただけますご本尊の御朱印と千...
川崎市宮前区能満寺へおまいりしました。
川崎市宮前区能満寺の案内板。
3563
宝蔵寺 (岩谷堂観音)
長野県上田市御獄堂84
御朱印あり
834年(承和元年)天台宗の高僧・慈覚大師が信濃巡礼の折、この地で一本の柳の木から三体の観音像を彫刻されました。その際、柳の胴の部分でつくった像をここに奉安したのが開基で、「柳」「胴」に通ずる龍洞山と号したと伝えられます。 頭の部分...
8.3K
71
信濃三十三観音第二十三番の御朱印をいただきました。
聖徳太子堂本尊の聖徳太子になります。
聖徳太子堂になります。
3564
東福寺
千葉県流山市鰭ケ崎1033
御朱印あり
10.7K
29
書き入れていただきました。
東福寺•大師堂の扁額です。
東福寺の、大師堂です。
3565
高昌寺
愛媛県喜多郡内子町城廻117
御朱印あり
高昌寺(こうしょうじ)は、愛媛県内子町城廻にある寺院。八日市護国地区(国の重要伝統的建造物群保存地区)の最上部に位置している。山号は護国山、宗派は曹洞宗、本尊は聖観音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第五十番札所である。
10.0K
43
納経帳にお書き入れいただきました。ありがとうございました。
高昌寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第五十番札所・護国山高昌寺の御影です。
3566
経王寺
岡山県津山市下野田165
御朱印あり
10.5K
32
岡山県津山市 経王寺 にて。猫の御朱印可愛いです!
津山市の経王寺の本堂です
津山市の経王寺の山門です
3567
五峰山 松音寺
宮城県仙台市若林区新寺4-6-28
御朱印あり
8.5K
89
曹洞宗 五峰山 松音寺 御朱印(仙台三十三観音二十三番札所) 直書
仙台市若林区 松音寺 参道を歩きながら眺めた山門周りの様子です。
仙台市若林区 松音寺 参道途中でお迎えくださる地蔵菩薩坐像です。
3568
洞雲院
愛知県知多郡阿久比町卯坂字英比67
御朱印あり
洞雲院(どううんいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。徳川家康の生母、於大の方が嫁いだ久松家の菩提寺で知られる。
10.5K
31
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
坂部城のプレミアム御城印と共に頂いたパンフレット
山門 参拝記録として投稿
3569
長慶寺
富山県富山市五艘1882
御朱印あり
長慶寺(ちょうけいじ)は、富山県富山市五艘にある曹洞宗の寺院。山号は法羅陀山(ほらださん)。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。長慶寺の本尊は「桜谷大仏」と呼ばれる大仏であったが、1870年(明治3年)頃、廃仏毀釈の折に富山藩の命により失...
11.6K
20
本堂となりの庫裡にていただきました。直書きです。
富山市内を見下ろせます。この日は雲が低く、立山連峰が見えてました。
法羅陀山長慶寺へお参りしました。呉羽山にあり、五百羅漢で有名なお寺です。
3570
花蔵院
栃木県宇都宮市元今泉2-3-6
御朱印あり
開基、創建年代不明。伝承によれば今泉村島の前に創建。350年ほど前現在地に移転。数度の火災と無住、兼務の時代が重なり、荒廃その極に達していた。大正4年、松本 弘見晋住後、本堂、庫裡、書院、鐘楼、大師堂等建立、面目一新。戦災により本堂、...
12.1K
15
梵字の御朱印をいただきました。
梅と御本堂。とても美しく感じました。
門越しの御本堂。吸い込まれそうな流れです。
3571
長慶寺
秋田県能代市萩の台2-19
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
9.3K
43
長慶寺ちょうけいじ・秋田三十三観音 第27番御朱印(スタンプ)
長慶寺ちょうけいじ・秋田三十三観音 第27番パンフレット
長慶寺ちょうけいじ・秋田三十三観音 第27番秋田三十三観音めぐり の小冊子
3572
大慈寺
熊本県熊本市南区野田1丁目7-1
御朱印あり
道元禅師法弟子の寒巌義尹(かんがんぎいん)が弘安元年(1278)に創建。亀山上皇より紫衣の允許と勅願を賜わった。中国明州大慈山の風光に似た所から寺名をとり、近くに渡橋を掛けた事から山号をとった。
8.3K
53
過去にいただいたものです。
熊本県熊本市南区野田にある大梁山 大慈寺の仏殿
大慈寺境内に鎮座する"水子地蔵尊"の写真です。
3573
應珠山 長久寺
埼玉県行田市桜町2-20-44
御朱印あり
長久寺(ちょうきゅうじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号はp應珠山。院号は擁護院。本尊は大日如来。
9.0K
46
行田市の長久寺を参拝しました、ご住職が不在で書置きの御朱印をいただきました
長久寺の本堂にある扁額です
長久寺の鐘楼です、しっかりとした柱で造られています
3574
冨賀寺
愛知県新城市中宇利高田46
御朱印あり
飛鳥時代の大宝元年(701年) 行基菩薩 によって創建されたと言われ、室町時代には足利幕府に庇護され、16世紀には今川氏により寺領安堵されたという。享禄3年(1530)11月の宇利城 攻めの際には、松平清康 がこの地を本陣として東三河...
11.2K
24
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った冨賀寺様の山門になります。
本日、高野山真言宗/冨賀寺様に伺いました。
3575
観音寺 (勅願院 観音寺)
三重県四日市市六呂見1068
御朱印あり
開創に由来する如意輪観音の像は、現在も本堂内にまつられているが、頭八つ、足が四本の霊鳥に乗った観音像で、四足八鳥観音と呼ばれている
11.7K
19
伊勢西国三十三所御朱印いただきました。
ご住職さまから、本堂に祀られている如意輪観音について説明頂きました。頭八つ、足が四本の霊鳥...
2月に訪問。観音寺梵鐘
…
140
141
142
143
144
145
146
…
143/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。