ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3576位~3600位)
全国 24,818件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3576
律院
滋賀県大津市坂本5-24-13
御朱印あり
8.9K
37
近江國・比叡山律院御朱印①
律院さん、弁天堂のご様子
律院さん、本堂のご様子
3577
大通寺
岡山県小田郡矢掛町小林1815
御朱印あり
大通寺は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の古刹。天平15年、高峰山山頂に観音菩薩を安置して大通寺を開創し、山麓に黒松を植樹した。鎌倉時代初期、後鳥羽上皇の勅願寺として霊松の現在地に移転した。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は、別名「石...
9.8K
28
中国地蔵尊霊場の御朱印を直書きで貰いました
中門から座禅堂まで廻廊があります
通年11/20前後が紅葉の見頃だそうです
3578
高照寺
千葉県勝浦市勝浦49
御朱印あり
「イチョウ寺」ともいわれる当山高照寺は、1480年以来続く伝統あるお寺。仲町朝市通りの突き当りに位置し、勝浦朝市の発祥の場所としても知られる日蓮宗の古刹。境内東側に県の指定天然記念物の樹齢千数百年を超える乳イチョウの巨木がある。枝から...
10.5K
21
本堂のある建物の一階の寺務所にて紙渡しでいただきました
高照寺は1480年に建てられた伝統あるお寺で、別名「イチョウ寺」とも呼ばれます。この別名は...
千葉県勝浦市勝浦の高照寺さまです日蓮宗のお寺です430年以上続く伝統の朝市「勝浦朝市」発祥...
3579
聞修院
東京都青梅市黒沢3丁目1578
御朱印あり
9.6K
30
参拝記録として投稿します⭐︎。
今日は青梅の聞修院様に参拝しました。山と山の間をぬう道にあり、ひじょうに自然豊かな場所に広...
小川を渡って山門をくぐる前には観音様がおられます。
3580
高和山 性海寺
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1318
御朱印あり
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の寺院。山号は高和山。本尊の如意輪観世音菩薩像は、聖武天皇より賜った香木を、開基である行基が自ら刻まれたと伝えられている。
10.4K
22
播磨西国三十三観音霊場 第二十五番札所 直接書いていただきました
「性海寺」境内の様子になります。
「性海寺」の『境内社』になります。
3581
真光寺
岡山県備前市西片上1513
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。
11.0K
16
御朱印を直書きで貰いました
真光寺の塔頭花蔵院です
真光寺の塔頭自性院です
3582
高昌寺
愛媛県喜多郡内子町城廻117
御朱印あり
高昌寺(こうしょうじ)は、愛媛県内子町城廻にある寺院。八日市護国地区(国の重要伝統的建造物群保存地区)の最上部に位置している。山号は護国山、宗派は曹洞宗、本尊は聖観音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第五十番札所である。
9.2K
40
内子町城廻にある新四国曼荼羅霊場第五十番札所・護国山高昌寺のバインダー納経です。御本尊は聖...
内子町の観光駐車場のすぐ横にあります。観光のスタート、もしくは最後に是非!
後ろの扁額と比較するとその大きさが分かると思います😄
3583
陽泰院
静岡県浜松市浜北区宮口367
御朱印あり
10.6K
20
直書きにていただきました。
陽泰院の地蔵堂です!!
陽泰院の本堂内です!!
3584
石馬寺
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
御朱印あり
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。
8.5K
41
直書き御朱印をいただきました
外から見た本堂です、拝観も出来るから中にはいって参拝できまし。本堂の横が宝物殿で国指定重要...
顔がデカすぎの石馬寺の石牌です
3585
帆山寺
福井県越前市住吉町1-24
御朱印あり
天台宗延暦寺の末寺で聖武天皇の勅願により天平元年(729年)に創建された。戦国時代に兵火により焼失したが天正元年(1591年)に再興された。 御本尊は、千手観音で奈良時代の高僧、泰燈大師の作と伝えられている。ご開帳は33年ごとに開か...
10.4K
21
本堂前に綴込みの御朱印が用意してありました。北陸三十三観音霊場の第八番です。
御朱印と一緒にいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
3586
長慶寺
富山県富山市五艘1882
御朱印あり
長慶寺(ちょうけいじ)は、富山県富山市五艘にある曹洞宗の寺院。山号は法羅陀山(ほらださん)。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。長慶寺の本尊は「桜谷大仏」と呼ばれる大仏であったが、1870年(明治3年)頃、廃仏毀釈の折に富山藩の命により失...
10.8K
17
五百羅漢の御朱印を拝受しました
美しき哉 あぁー美しい 美しい
山中?なので、天気等によっては立山が見えます。北陸新幹線がタイミングよく走って行ったので写...
3587
炎天寺
東京都足立区六月3丁目13−20
御朱印あり
天喜年間(1053~1056)、炎天続きの旧暦6月、奥州の安倍一族の反乱を鎮定に赴く源頼義とその子、八幡太郎義家のひきいる軍勢が当地で野武士に道を塞がれ激しく戦います。戦況はきわめて悪く、京の石清水八幡宮に向かい戦勝を祈願。ようやく勝...
10.7K
18
足立区六月、炎天寺の参拝記録です。
このお寺の御朱印は書き置きのみです
【2018年6月2日参拝】東京都足立区六月の炎天寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。平安中...
3588
円興寺
岐阜県大垣市青墓町880
御朱印あり
円興寺(えんこうじ)は、岐阜県大垣市にある天台宗の寺院である。山号は篠尾山。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)。西美濃三十三霊場第三十二札場。かつては山頂に存在していた。旧円興寺跡地には礎石が残り、源朝長の墓、源義朝、源義平の...
8.5K
40
円興寺の御朱印です。書置きになります。円興寺は西美濃三十三霊場の第三十二番札所でもあります。
円興寺の本堂です。御本尊は木造聖観音立像で、国の重要文化財財に指定されています。
円興寺は紅葉景勝地として飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれていますが、場所が西美濃の奥ですので...
3589
玄忠寺
鳥取県鳥取市新品治町176
御朱印あり
玄忠寺(げんちゅうじ)は鳥取県鳥取市にある浄土宗の仏教寺院。正式名は、大唐大巖深心山九品院玄忠寺。鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺品館が設けられている。
10.4K
21
荒木又右衛門ゆかりのお寺。中国地蔵尊霊場でもあります。
荒木又右衛門のお墓があります。
素敵な襖絵に惹かれてお参りです
3590
洞雲院
愛知県知多郡阿久比町卯坂字英比67
御朱印あり
洞雲院(どううんいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。徳川家康の生母、於大の方が嫁いだ久松家の菩提寺で知られる。
9.6K
29
書置きを拝受 参拝記録
坂部城のプレミアム御城印と共に頂いたパンフレット
山門 参拝記録として投稿
3591
金剛院
神奈川県横浜市磯子区岡村5-3-1
御朱印あり
開基は不明ですが、元禄9年に遷化された、長誉上人が、再興されたと記録されています。 それから350年余、地元の人々に支えられてきました。 現在の達家 義紹住職で19代目になります。 大正7年隣家の延焼で、本堂・庫裡が全焼しましたが、...
6.2K
67
横浜磯子七福神 金剛院『大黒天』様の御朱印をいただきました。
磯子七福神、大黒天をお祀りする金剛院にお参りしました。本日一日で七つのお寺(磯子七福神)に...
横浜磯子七福神 横浜・磯子区岡村 高野山真言宗 医王山『金剛院』をお参りしました。
3592
円隆寺
京都府舞鶴市引土72
御朱印あり
円隆寺(えんりゅうじ)は、京都府舞鶴市の西市街地を見下ろす愛宕山の山すそにある真言宗御室派の寺院。山号は慈恵山(じけいさん)。
10.6K
19
円隆寺の御朱印をいただきました。
お寺の周囲には四国八十八か所の地蔵さんが並んでいます。
滝不動(聖水)と呼ばれる不動明王が祀られています。
3593
本瑞寺
神奈川県三浦市三崎1丁目19−1
御朱印あり
鎌倉幕府歴代将軍は当地を度々訪れ、別荘も構え、源頼朝も3つの別荘を持っていた。頼朝の別荘は、桜の御所(本瑞寺)、桃の御所(見桃寺)、つばきの御所(大椿寺)と呼ばれた。
10.6K
19
鎌倉時代『桜の御所』があり、鎌倉幕府将軍頼朝・二代頼家・三代実朝も桜を望見しに訪れたそうで...
正面から撮っています。
こちらが桜の文字が読み取れます。
3594
円乗院 (大田区)
東京都大田区南馬込5丁目15−5
御朱印あり
当山は陽岳山南晴寺円乗院と呼び、鎌倉時代末期、天永法印によって草創されたと伝えられています。弘法大師空海を宗祖とする高野山真言宗に属し、総本山金剛峯寺より寺格準別格本山の称号をいただきました。
8.3K
42
御府内八十八直接書いていただきました。ありがたいことです。
東京都大田区南馬込にある円乗院高野山真言宗の寺院本堂です
東京都大田区南馬込にある円乗院高野山真言宗の寺院本堂の扁額です
3595
慈光院
富山県小矢部市西町5-6
御朱印あり
慈光院は富山県小矢部市にある高野山真言宗の寺院である。
10.3K
22
書き置きのものを頂きました。右上の絵は月ごとに変わるそうです。此れは南天、でしょうか。
本堂は比較的新しい作りです。地震の被害が受けたのか、仏像が降ろされておりました。
慈光院扁額。豪快で力強い書です。
3596
気仙成田山 金剛寺
岩手県陸前高田市気仙町字町裏26
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
如意山金剛寺は、仁和年中、大江千里が当地に下向となり、宥鑁法印(開山第1世)が帰洛を祈願したところ、仁和4年(888年)恩赦を得て帰れたことに感謝して建てられた寺院です。平成23年(2011年)津波により本堂、観音堂、庫裏が流失。丘の...
8.8K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第二十四番
気仙成田山金剛寺の本堂です。
東北三十六不動尊霊場をお参りしてきました。
3597
徳音寺
長野県木曽郡木曽町日義124−1
御朱印あり
仁安3年(1168年)木曽義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺。境内には義仲・巴御前らの墓があります。春には桜の美しい場所としても有名です。
9.2K
33
兜観音こと徳音寺の御朱印になります。忘備録としての投稿です。
徳音寺の山門になります。
弓道場がありました。
3598
金毘羅密寺 (札幌大仏)
北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21
御朱印あり
札幌七福神巡りの恵比須さま
11.5K
10
札幌七福神巡り恵比須様 御朱印です。
【金毘羅密寺】初めてのお参り卍です🙇とても大きい木彫りの獅子があり📷´-🈲がとても残念です...
3599
福成寺
広島県東広島市西条町下三永
御朱印あり
9.6K
29
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場42番です。
福成寺を遠目から撮影してみました!
お大師様もいらっしゃいます!
3600
浄山寺
埼玉県越谷市野島32
御朱印あり
11.1K
14
越谷市野島、浄山寺の参拝記録です。
真新しい浄山寺の山門です。
浄山寺、新築間もない本堂です。
…
141
142
143
144
145
146
147
…
144/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。