ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3576位~3600位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3576
大法禅寺(大法寺)
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-9-13
御朱印あり
11.1K
22
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
此方は寺務所です御朱印も頂けます(直書き)
本堂の扁額となります
3577
徳雲寺
埼玉県秩父市蒔田1947
御朱印あり
9.2K
41
秩父市 徳雲寺御朱印をいただきました😊
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
3578
松岳寺
茨城県常総市沖新田町434
御朱印あり
大庄屋池田重良平が結城市乗国寺11世民安祖養大和尚を招き開山。開基は沖新田開拓者池田沖右衛門由緒では開山と開基が分けられています。簡単に説明すると開山は寺院の創始者。開基はそれを資金面で支えた人です。開山はもちろん僧侶、開基は武将や領...
10.9K
24
直書きの御朱印をいただきました。
直書きの御朱印をいただきました。
茨城県常総市の松岳寺の本堂です。本堂右手の庫裡で御朱印を頂きました。
3579
正福寺
兵庫県美方郡新温泉町湯174
御朱印あり
848年(嘉祥元年)、円仁(慈覚大師)が布教のために当地を訪れて湯村温泉を開湯した際に現在地に開創したと伝わる。現在の堂宇は1780年(安政9年)の興範による再建である。 本堂には平安時代後期の作と推定され、21年毎に開帳される秘仏不...
10.4K
32
直書き御朱印をいただきました
桜の時期も良いようです🌸
御朱印は頂けなかったのですが、参拝できて良かったです😊
3580
布田薬王寺
千葉県東金市上布田301
御朱印あり
10.4K
29
【2019年7月13日参拝】本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
本堂です 住職は留守でした
荼枳尼天(だきにてん) 本堂の上にある駐車場にありました
3581
長慶寺
秋田県能代市萩の台2-19
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
9.0K
43
長慶寺ちょうけいじ・秋田三十三観音 第27番御朱印(スタンプ)
長慶寺ちょうけいじ・秋田三十三観音 第27番パンフレット
長慶寺ちょうけいじ・秋田三十三観音 第27番秋田三十三観音めぐり の小冊子
3582
観音寺 (新宿区高田馬場)
東京都新宿区高田馬場3丁目37−26
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観音寺の創建年代は不詳ですが、かんこう坊と称す僧により開基したと伝えられています
9.8K
35
御府内八十八ケ所 85番 🙏
龍神様の祠です。金運の神様とのことで、ご住職がぜひお参りをと紹介してくれました。御利益有り...
本堂の中で御朱印いただきました聖観世音菩薩拝観いたしました
3583
黒瀧寺
徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5
御朱印あり
寺伝によれば、延暦12年(793年)空海(弘法大師)が太龍ヶ嶽(現在の太龍寺)で修行中、神童(神龍とも伝えられる)が現れ「那賀川上流にある黒滝山で大龍が暴れ、人々を苦しめている」と告げた。空海は那賀川を遡り、黒滝山を間近にしたところで...
9.1K
60
納経帳にお書き入れいただきました。ありがとうございました。
黒滝寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第八十八番札所・龍王山黒瀧寺の御影です。
3584
長泉寺 (北区南方)
岡山県岡山市北区南方3丁目10番40号
御朱印あり
薬園山長泉寺は永正6(1509)年創建の真言宗御室派の寺院で開創当時、周辺に備前国の薬草園が広がっていたことから山号を薬園山としたと伝えられている 本尊の薬師三尊の外陣右に弘法大師像(明暦元年在銘)が左には大日如来が祀られている
11.2K
21
岡山市の長泉寺の御朱印です。
岡山市の長泉寺の観音堂です
弁財天は多くの方に磨かれてピッカピカです。
3585
妙泉寺
東京都台東区谷中1-5-34
御朱印あり
9.1K
43
谷中妙泉寺の御首題です参詣記録アップです
佛心寺の直ぐ隣にあったので一部だと思い写真だけ撮って中には入りませんでした。(ちゃんと寺の...
墓参りの帰りに立ち寄り立派なキングボンビーが
3586
妙法寺
神奈川県横浜市磯子区杉田5-3-15
御朱印あり
9.9K
34
横浜市磯子区の妙法寺を参拝し御主題を頂きました
初めて参拝してきました。
初めて参拝してきました。
3587
刈萱寺 (かるかや堂)
愛知県稲沢市祖父江町祖父江江西147
御朱印あり
10.8K
25
1月に直書きで頂戴しました。
看板 寺号標を撮り忘れました😓
本堂 参拝記録として投稿。
3588
威光院
東京都台東区寿2丁目6−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
威光院の創建年代は不詳ですが、弁清法印(元和5年1619年寂)が開山となり、新堀に創建、後当地へ移転したといいます。
9.5K
38
20250622記録用
御府内八十八ヶ所六十二番札所の威光院さんにお参りしてきました。本堂は正面です。#御府内八十八ヶ所
博物館のような立派な建物でしす。
3589
弥勒院
愛知県名古屋市熱田区旗屋2丁目25−13
御朱印あり
10.7K
26
御本尊御開帳記念の御朱印は書置きだと紫の紙になるそうです。
中央は個人情報の為に隠してあります。すりばち灸と頭皮との間に一枚お札を挟んでの読経、一通り...
暑さは感じないと書かれています。ーおっかなびっくりで行かれる方も多いんだったかな?
3590
正覚院
茨城県水戸市開江町393
御朱印あり
水戸市開江町正覺院の周辺は、弥生時代から生活の営みがあった所で、寺山古墳群に指定されております。一説には、京の都が荒廃した応仁年間、時の帝、後土御門天皇の勅命により関東鎮護の為、創建されたという歴史を持っております。 また、元禄年間に...
9.7K
36
水戸済生会病院のお隣に鎮座する「正覚院」の御朱印。現在はコロナ対策のため書置のみ。
2025/05/21 正覚院
2025/05/21 正覚院
3591
三光寺
長野県諏訪郡富士見町落合上蔦木2614
御朱印あり
10.7K
26
三光寺でいただいた御朱印です。
三光寺におまいりしました。
三光寺におまいりしました。
3592
大福生寺
東京都品川区東大井3丁目21番25号
御朱印あり
大福生寺は、明治14年に宇賀神寶海和尚が開基となり、日本橋蛎殻町(水天宮の近所)に一寺を建立、昭和24年に当地へ移転したといいます。
11.0K
23
参拝記録で投稿します
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂です
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂の扁額です
3593
光照寺
新潟県三島郡出雲崎町尼瀬1280
御朱印あり
海嶽山光照寺の創建は永保年間(1081~1083年)に当地の住民と思われる荒木甚助と名乗る人物が、御堂を建て祀ったのが始まりとされます。出雲崎町出身の良寛和尚縁の寺院で、安永4年(1775年)18才で発心して光照寺に入り、安永8年に2...
11.2K
21
良寛様で有名な光照寺の御朱印です。丁度、座禅会の開催中で奥様が書置で対応してくださいました。
海嶽山 光照寺さまの参道登口です(^o^)!
海嶽山 光照寺さまの本堂です(*´꒳`*)!
3594
智満寺 (川根大佛)
静岡県榛原郡川根本町上長尾332
御朱印あり
~公式Webサイトより~・当寺は、今から1000年余年前の平安時代(藤原後期)に草創され千手観音菩薩像を御本尊とし、山号を千葉山と云い、寺号を智満寺と称した。一説には、島田市の智満寺の末寺として奥大井に天台教学の拠点として開かれたとの...
10.6K
57
書き置きですが頂いて来ました。
大仏つながりで 今回は 千葉山智満寺(川根本町)にお参りにきました こちらの山門は江戸時代...
千葉山智満寺の本堂です 数点の絵が掲げられていました
3595
空印寺
福井県小浜市小浜男山2
御朱印あり
酒井家墓所のある空印寺は大永2年(1552)武田元光が後瀬山築城の際 堅固な城館(旧小浜城)を講築した処で以後 京極高次の雲浜築城に至るまで一国支配の本拠であった高次没後、嗣子忠高はこの旧地を父の牌所とし泰雲寺を建立したが寛永11年(...
12.3K
10
書置きの御朱印を頂きました。
門柱のすぐ隣には石碑がありました。この右手が守護の居館あとになります。
空印寺の門柱です。後ろに見える山が後瀬山(のちせやま)で、戦国期に後瀬山城がありました。研...
3596
平等寺
新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2214
御朱印あり
平等寺は、新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷にある曹洞宗の寺。 平安時代後期の武将・平維茂によって創建されたと伝えられており、維茂が船で川を下っていると金色に光る小さなの薬師如来像を見つけ、これを薬師堂に安置したといわれる。
10.6K
27
阿賀町の平等寺の御朱印です。
平等寺薬師堂さまです(╹◡╹)!長徳元年 鎮守府将軍 平維茂さま(たいらのこれもち)が阿賀...
落書庵さまの扁額?看板?です(^_^)!落書庵さんは 平等寺薬師堂の落書きにちなんで作られ...
3597
真珠院
東京都文京区小石川3丁目7−4
御朱印あり
9.4K
39
真珠院 浄土宗寺院ご本尊様 阿弥陀如来の御朱印(書置き)
真珠院 浄土宗寺院本堂です
真珠院 浄土宗寺院本堂の扁額
3598
西方院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町81
御朱印あり
9.7K
36
ご本尊の御朱印書置きで拝受
笠寺観音のお隣の西方院へ🐾
山門右に烏瑟沙摩明王のお堂
3599
佐貫観音院
栃木県塩谷郡塩谷町佐貫799
御朱印あり
佐貫観音磨崖仏は、大日如来の尊像であり、御丈18メートル、地上からの総高22メートルあります。御作・年代は、藤原富正・弘法大師一夜の作と伝わっています。天平神護元年(765年)多度郡司藤原富正が五人の従者を引き連れ東国を目指し、佐貫の...
11.8K
15
参拝記録の為投稿させていただきます。観音堂向かいのお宅でいただきました。
鬼怒川を渡る際🚘綺麗な川と巨岩に目を奪われ、石仏があるとは知らず😅観音院をちょっと通り過ぎ...
【亀の子岩】観音岩の頂上部には天然物とも人工物とも分からない亀の子のような形をした奇岩が乗...
3600
頼重院
長野県諏訪市四賀神戸3433
御朱印あり
頼重院(らいじゅういん)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。諏訪頼重の菩提寺。
9.9K
34
頼重院でいただいた御朱印です。
頼重院におまいりしました。
頼重院におまいりしました。
…
141
142
143
144
145
146
147
…
144/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。