ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
高和山 性海寺
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1318
御朱印あり
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の寺院。山号は高和山。本尊の如意輪観世音菩薩像は、聖武天皇より賜った香木を、開基である行基が自ら刻まれたと伝えられている。
11.1K
26
性海寺 神戸十三仏霊場
性海寺 神戸十三仏霊場
性海寺 神戸十三仏霊場
3602
智満寺 (川根大佛)
静岡県榛原郡川根本町上長尾332
御朱印あり
~公式Webサイトより~・当寺は、今から1000年余年前の平安時代(藤原後期)に草創され千手観音菩薩像を御本尊とし、山号を千葉山と云い、寺号を智満寺と称した。一説には、島田市の智満寺の末寺として奥大井に天台教学の拠点として開かれたとの...
11.0K
57
書き置きですが頂いて来ました。
大仏つながりで 今回は 千葉山智満寺(川根本町)にお参りにきました こちらの山門は江戸時代...
千葉山智満寺の本堂です 数点の絵が掲げられていました
3603
宝蔵寺 (岩谷堂観音)
長野県上田市御獄堂84
御朱印あり
834年(承和元年)天台宗の高僧・慈覚大師が信濃巡礼の折、この地で一本の柳の木から三体の観音像を彫刻されました。その際、柳の胴の部分でつくった像をここに奉安したのが開基で、「柳」「胴」に通ずる龍洞山と号したと伝えられます。 頭の部分...
8.4K
71
信濃三十三観音第二十三番の御朱印をいただきました。
聖徳太子堂本尊の聖徳太子になります。
聖徳太子堂になります。
3604
妙宣寺
千葉県山武市埴谷1396
御朱印あり
11.3K
24
住職さんがいい人でお昼時に行ったらちょうどいい時間なのでと、やでとうもろこし貰った🥹甘くて...
たまたまお昼時だったので、とうもろこしいただきました!
【2019年3月30日】関東管領上杉家の重臣で上総国の守護代を務めた埴谷氏により南北朝時代...
3605
光専寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-21
御朱印あり
享保の頃、この地に疫病が流行した際、住職が子供たちの供養と延命を祈願して、箪笥を改造した厨子に納めて巡礼したと伝えられている。「箪笥地蔵」の像がある。
10.0K
37
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
浄土宗光専寺の本堂の扁額です。
浄土宗光専寺の本堂です。
3606
圓通寺
愛知県大府市共和町小仏67
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、愛知県大府市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞木山。本尊は馬頭観世音菩薩。
11.1K
26
『圓通寺』で頂けます!
御朱印と一緒に頂きました!
圓通寺では8種の御朱印がいただけます。(撮影の許可はいただいております)圓通寺の開創は天平...
3607
真楽寺
三重県松阪市美濃田町897-1
御朱印あり
10.4K
33
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
真楽寺のご本堂です。立派です。
真楽寺は三重四国第82番です。ご詠歌もあるようです。
3608
正福寺
兵庫県美方郡新温泉町湯174
御朱印あり
848年(嘉祥元年)、円仁(慈覚大師)が布教のために当地を訪れて湯村温泉を開湯した際に現在地に開創したと伝わる。現在の堂宇は1780年(安政9年)の興範による再建である。 本堂には平安時代後期の作と推定され、21年毎に開帳される秘仏不...
10.8K
32
直書き御朱印をいただきました
桜の時期も良いようです🌸
御朱印は頂けなかったのですが、参拝できて良かったです😊
3609
覚住寺
兵庫県南あわじ市神代社家343
御朱印あり
9.3K
44
直書きでいただきました。
覚住寺(毘沙門天) 淡路島七福神
覚住寺(毘沙門天) 淡路島七福神
3610
大福生寺
東京都品川区東大井3丁目21番25号
御朱印あり
大福生寺は、明治14年に宇賀神寶海和尚が開基となり、日本橋蛎殻町(水天宮の近所)に一寺を建立、昭和24年に当地へ移転したといいます。
11.4K
23
参拝記録で投稿します
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂です
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂の扁額です
3611
般若院 (丹生村観音)
山形県尾花沢市丹生 1699
御朱印あり
最上三十三観音
弘法大師作の聖観音像を持して遍歴してきた老僧がこの地で亡くなったため村の人々が堂宇を建立。現在の観音堂は1843年(天保14)の再々建。
6.5K
72
般若院 (丹生村観音)はんにゃいん(にゅうむらかんのん)最上三十三観音霊場 第30番直書き...
般若院 (丹生村観音)はんにゃいん(にゅうむらかんのん)境内風景湯殿山などの石碑
般若院 (丹生村観音)はんにゃいん(にゅうむらかんのん)最上三十三観音霊場 第30番観音堂...
3612
円福寺
茨城県東茨城郡茨城町鳥羽田656
御朱印あり
9.9K
38
茨城町 天台宗 圓福寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
2024/04/10 円福寺
2024/04/10 円福寺
3613
威光院
東京都台東区寿2丁目6−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
威光院の創建年代は不詳ですが、弁清法印(元和5年1619年寂)が開山となり、新堀に創建、後当地へ移転したといいます。
9.9K
38
20250622記録用
御府内八十八ヶ所六十二番札所の威光院さんにお参りしてきました。本堂は正面です。#御府内八十八ヶ所
博物館のような立派な建物でしす。
3614
頼重院
長野県諏訪市四賀神戸3433
御朱印あり
頼重院(らいじゅういん)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。諏訪頼重の菩提寺。
10.3K
34
頼重院でいただいた御朱印です。
頼重院におまいりしました。
頼重院におまいりしました。
3615
円隆寺
京都府舞鶴市引土72
御朱印あり
円隆寺(えんりゅうじ)は、京都府舞鶴市の西市街地を見下ろす愛宕山の山すそにある真言宗御室派の寺院。山号は慈恵山(じけいさん)。
11.7K
20
直書き御朱印をいただきました。
お寺の周囲には四国八十八か所の地蔵さんが並んでいます。
滝不動(聖水)と呼ばれる不動明王が祀られています。
3616
般若寺
静岡県牧之原市大沢695-1
御朱印あり
10.4K
33
書き置きでいただきました。
風鈴したからの本堂です。
風鈴の音が心地よく、日向の暑さは少しばかり和らいで感じました😊
3617
般若寺
茨城県土浦市宍塚1461
御朱印あり
平安時代の天暦元年(974)平将門の次女安寿姫(如蔵尼)により尼寺として宍塚の台地に創建され、 平安末期に現在地に移されたという。
11.5K
22
土浦市 般若寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
土浦市 龍王山釈迦院般若寺 山門です。 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
土浦市 般若寺 鐘楼隣に立つ六地蔵石幢です。 りゅう
3618
西方院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町81
御朱印あり
10.1K
36
ご本尊の御朱印書置きで拝受
笠寺観音のお隣の西方院へ🐾
山門右に烏瑟沙摩明王のお堂
3619
願成寺 (大洞)
岐阜県岐阜市大洞1-21-2
御朱印あり
大洞(おおぼら)にある真言宗智山派の寺院。
10.9K
27
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十六番です。
願成寺の鐘楼になります。
7ヶ寺目、如意山願成寺にお参りしました。本堂になります。
3620
正覚院
茨城県水戸市開江町393
御朱印あり
水戸市開江町正覺院の周辺は、弥生時代から生活の営みがあった所で、寺山古墳群に指定されております。一説には、京の都が荒廃した応仁年間、時の帝、後土御門天皇の勅命により関東鎮護の為、創建されたという歴史を持っております。 また、元禄年間に...
10.1K
36
水戸済生会病院のお隣に鎮座する「正覚院」の御朱印。現在はコロナ対策のため書置のみ。
2025/05/21 正覚院
2025/05/21 正覚院
3621
安楽寺 (日間賀島)
愛知県知多郡南知多町日間賀島里中48
御朱印あり
昔、地震で海に沈んだといわれる寺の仏像が引き揚げられた時、1匹の大ダコが仏像を守るように抱きついていた。以来、島民は仏像をタコ阿弥陀として祀り、今もなお大漁と安全、子孫長久を祈願しています (引用)
12.0K
16
安楽寺で南知多七福神の鶴の御朱印をいただきました。
愛知県知多郡南知多町(日間賀島)の安楽寺です。ご住職さん不在のため、御朱印は頂くことが出来...
4月訪問。安楽寺本堂
3622
三光寺
愛知県豊田市金谷町5丁目63
御朱印あり
弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗 醍醐派準別格本山金谷山三光寺松鷹坊といい、京都醍醐総本山三宝院末である。(公式HPより)
10.6K
30
直書きで拝受。受付にて、冥加料三百縁。お書き手さんが何人かいらっしゃるのでしょうか。
豊田市金谷町 三光寺寺号標。駐車場は境内の裏側に。
豊田市金谷町 三光寺山門。
3623
大法禅寺(大法寺)
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-9-13
御朱印あり
11.4K
22
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
此方は寺務所です御朱印も頂けます(直書き)
本堂の扁額となります
3624
吉祥寺 (神守町)
愛知県津島市神守町上町35
御朱印あり
12.7K
9
書き置きを頂きました。日付が1日ズレてますか、良しとします。
「憶感山 吉祥寺」本堂外観
「憶感山 吉祥寺」初めてお参りした証に頂戴できる「散華」ご住職曰く「お守りはお金で買えます...
3625
石見寺
高知県四万十市安並4288
御朱印あり
石見寺(いしみじ)は高知県四万十市に所在する寺院である。真言宗豊山派浄瑠璃山東光院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十六番札所である。御詠歌:いくたびも まいるこころは 石見寺(いしみでら) 瑠璃の光も あらたなるらん
9.7K
48
納経帳にいただきました。
石見寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第五十六番札所・浄瑠璃山石見寺の御影です。
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。