ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 24,341件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
遍照寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区月見台38-31
御朱印あり
開山の年代は不詳(876年開山とも伝えられる)。本尊の薬師如来像は横浜市指定文化財。念仏百万遍の供養塔や、岡野新田を開拓した岡野家の墓所がある。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
9.2K
28
新四国東国八十八ヶ所 27番 🙏
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
3602
平田山 清善寺
埼玉県行田市忍2-8-18
御朱印あり
8.1K
39
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
本堂です当地は武士が仏学を学ぶ場所でもあったが、永正16年(1519)5月8日に顕忠が逝去...
山門です寺院草創は忍城主成田氏14代顕泰の弟、顕忠で深く仏教に帰依し、清善齋全忠と号して忍...
3603
東大寺指図堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
6.3K
57
東大寺指図堂の御朱印です。法然上人二十五霊場第11番札所🙏御朱印はお堂の中に入って頂けます😊
「東大寺指図堂」内を撮影させて頂きました。
「東大寺指図堂」になります。
3604
泉養院 (戸塚山観音)
山形県米沢市浅川2220
御朱印あり
7.7K
43
泉養院の中に差し替えがあります。
駐車場に「阿弥陀仏」と書かれた石碑があります。戸塚山にあったのを移動したようです😄
観音堂の下にある泉養院になります。
3605
専教院
東京都文京区小日向3丁目6−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
良法法印が開基となり延宝9年(1681)創建したといいます。
8.9K
31
Kakioki only.
自分で差し替え。御朱印の日付は空白です。
御府内八十八ヶ所七十九番札所の専教院さんにお参りしました。#御府内八十八ヶ所
3606
善能寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町
御朱印あり
京都市東山区、泉涌寺(せんにゅうじ)山内にある善能寺(ぜんのうじ)は、洛陽三十三所観音霊場の一つに指定されている寺院です。泉涌寺の塔頭寺院として長い歴史を持ち、境内には日本最古と伝えられる稲荷社が祀られています。
7.1K
49
洛陽の御朱印泉涌寺で頂きました
善能寺の御本堂です。
善能寺へ参拝に訪れました。
3607
石馬寺
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
御朱印あり
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。
7.9K
41
直書き御朱印をいただきました
外から見た本堂です、拝観も出来るから中にはいって参拝できまし。本堂の横が宝物殿で国指定重要...
顔がデカすぎの石馬寺の石牌です
3608
安養寺
岐阜県郡上市八幡町柳町217
御朱印あり
八幡町柳町(はちまんちょうやなぎまち)にある真宗大谷派の寺院。郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院である。間口、奥行き共に16間の本堂は岐阜県下で最大といわれる。
9.6K
24
安養寺でいただいた書き置きの御朱印です。
郡上八幡の安養寺に参拝に行ってきました。
安養寺の境内にある鐘楼です。
3609
善照寺
千葉県松戸市松戸2-1857
御朱印あり
開山、開基は不詳ですが、松戸向山(相模台)から中興の租 佑義和尚が慶長16年(1611)現在地に移転。本尊は、聖観世音菩薩で恵心僧都の作と伝えられる。文化年間(1804-1818)、松戸宿で大火があり火災に遭うも、三山印兵衛が不動尊像...
8.6K
34
直書きの御朱印をいただきました。
善照寺さんへお参り枝垂れ銀杏!…そんなの無い😅
善照寺さんへお参り松戸山不動尊
3610
真宗大谷派四日市別院 (東別院)
大分県宇佐市四日市1425-1
御朱印あり
天文二年(1737)に住職隠居問題から「真勝寺騒動」が起こる。真勝寺は真宗大谷派。寛保三年(1743)、寺社奉行大岡忠相の裁きで真勝寺は公儀没収となり、東本願寺に下附されて再び真宗大谷派の寺となった。
9.4K
26
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院前回は直書きで頂きましたが今回は書置で参拝記念頂きま...
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院山門となります。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院本堂内の様子となります。
3611
法華嶽薬師寺
宮崎県東諸県郡国富町深年4050
御朱印あり
718年(養老2)に釈迦岳(830m)の山頂にひとりの高僧が御堂を建て、薬師如来像を安置し、金峰山長喜院と呼んだのが始まりです。806年(大同1)に最澄が法華岳に大御堂を建立、真金山法華岳と改号しました。
10.7K
13
法華嶽薬師寺(日本三大薬師)の御朱印です。法華嶽薬師寺の資料館など見させていただきました。...
法華嶽薬師寺参道日本🇯🇵三薬師と称しています。境内はとても静かでした😊
境内入口 和泉式部像法華嶽薬師寺は、和泉式部ゆかりのお寺として知られており、病気平癒を祈願...
3612
中尊寺 峯薬師堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
境内の別峯に建っていましたが、度重なる野火にあい、1689年に現在地に移されました。讃衡蔵(さんこうぞう)に安置されている丈六(じょうろく)の薬師如来(やくしにょらい)はもとはこの堂の本尊でした。堂の向かって右傍に建つ石造の宝塔(ほう...
5.0K
70
中尊寺 峯薬師堂の御朱印です(整理投稿)世界遺産登録10周年記念のものです。
紅葉に囲まれていました。
平泉町 中尊寺峯薬師堂 参道からお堂周りの様子です。
3613
常楽院 (高山不動尊)
埼玉県飯能市高山346
御朱印あり
創建は白雉5年(654年)、藤原鎌足の第二子、長覚坊上人の創建と伝わる。また霊亀2年(716年)行基により五大明王像が祀られ、その内の一つが本尊の木造軍荼利明王立像との言い伝えがあるが、平安中期の作であり、伝承の域を出ない。この軍荼利...
11.7K
3
高山不動尊の御朱印です
【2018/2/24参拝】過去の訪問です。「関東の三大不動」高山不動尊へ参拝させて頂きまし...
3614
威光院
東京都台東区寿2丁目6−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
威光院の創建年代は不詳ですが、弁清法印(元和5年1619年寂)が開山となり、新堀に創建、後当地へ移転したといいます。
8.6K
34
御府内八十八ケ所 62番 🙏
御府内八十八ヶ所六十二番札所の威光院さんにお参りしてきました。本堂は正面です。#御府内八十八ヶ所
博物館のような立派な建物でしす。
3615
荒澤寺
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山24
御朱印あり
当寺の開山は人皇三十五代崇峻天皇の御子贈溢照見大菩薩といわれ、その創立は推古天皇時代で羽黒山最古の寺院である。開山蜂子の皇子勅照見大菩薩の別修業の跡に足長(最高位の人)弘俊が一宇を建立し、開祖の恩沢を記念して広沢山荒沢寺と称し、羽黒山...
7.2K
48
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 首番札所の御朱印です。
山号は羽黒山、寺号、院号は荒澤寺、宗派は羽黒山修験本宗、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場...
創建は推古天皇14年(606)、蜂子皇子(推古天皇第3皇子)が出羽三山を開山した後に当地で...
3616
沢観音寺
栃木県矢板市沢393
御朱印あり
那須与一の兄・那須満隆が築いた沢村城址に建つ寺で、参道の両側には石仏や季節の花々が配され和ませてくれる。「白浄信心」の文字が掲げられた山門をくぐると正面に本堂、右手に本尊を安置する千手千眼堂がある。本尊の千手観世音菩薩坐像は、柔和な表...
11.0K
9
参拝記録の為投稿させていただきます。
沢観音寺をお参りしてきました。
沢観音寺様の本堂になります。
3617
観音寺 (新宿区高田馬場)
東京都新宿区高田馬場3丁目37−26
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観音寺の創建年代は不詳ですが、かんこう坊と称す僧により開基したと伝えられています
8.4K
35
御府内八十八ケ所 85番 🙏
龍神様の祠です。金運の神様とのことで、ご住職がぜひお参りをと紹介してくれました。御利益有り...
本堂の中で御朱印いただきました聖観世音菩薩拝観いたしました
3618
阿弥陀寺
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤24
御朱印あり
阿弥陀寺の紋所は、三つ葉葵。第十四代将軍の徳川家茂の正室であった皇女和宮のお位牌を祀る浄土宗の寺。 御住職さんは、琵琶の名人でもあるので時間によっては演奏と講和を聴くこともできます
10.5K
14
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。ご住職は、浄土宗の吉水流詠唱...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。車道を降りると、箱根湯本に抜...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。帰りは車道の方から降りること...
3619
青森山常光寺
青森県青森市本町1丁目1−4
御朱印あり
常光寺の創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に青森湊が開港した後、当時青森湊周辺には曹洞宗の寺院が存在しなかった事から布教の為に若狭国(福井県)出身の天芸上人が草庵を設けたのが始まりとされています 当初は安方町にあり信者が増えると...
10.1K
18
青森市の常光寺の御朱印を書き置きで戴きました。
お参りさせて頂きました。✳️無料駐車場🅿️あり
山門(仁王門?)です。
3620
松岳寺
茨城県常総市沖新田町434
御朱印あり
大庄屋池田重良平が結城市乗国寺11世民安祖養大和尚を招き開山。開基は沖新田開拓者池田沖右衛門由緒では開山と開基が分けられています。簡単に説明すると開山は寺院の創始者。開基はそれを資金面で支えた人です。開山はもちろん僧侶、開基は武将や領...
9.8K
21
茨城県常総市の松岳寺の御朱印です。
茨城県常総市の松岳寺の本堂です。本堂右手の庫裡で御朱印を頂きました。
茨城県常総市の松岳寺の聖観音菩薩です。
3621
安楽寺 (日間賀島)
愛知県知多郡南知多町日間賀島里中48
御朱印あり
昔、地震で海に沈んだといわれる寺の仏像が引き揚げられた時、1匹の大ダコが仏像を守るように抱きついていた。以来、島民は仏像をタコ阿弥陀として祀り、今もなお大漁と安全、子孫長久を祈願しています (引用)
10.3K
16
安楽寺で南知多七福神の鶴の御朱印をいただきました。
愛知県知多郡南知多町(日間賀島)の安楽寺です。ご住職さん不在のため、御朱印は頂くことが出来...
4月訪問。安楽寺本堂
3622
法雲寺
茨城県土浦市高岡1890
御朱印あり
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。
9.8K
21
直書きの御朱印をいただきました。対応して下さった奥様から『ご本尊でよろしいですか?』と言わ...
境内の中にいらっしゃったお地蔵さん。左右に『6面体に地蔵尊が彫られた石柱』がありました。帰...
整備された門と道路…次はこっちから(-ω-;)
3623
妙泉寺
東京都台東区谷中1-5-34
御朱印あり
8.1K
39
書き置きの御首題をいただきました
ボンビーがおりました。
長久山 妙泉寺東京都台東区谷中1-5-34貧乏が去る像 (左) と山門 (奥)本堂から見た景色
3624
粟嶋堂 宗徳寺
京都府京都市下京区三軒替地町124
御朱印あり
粟嶋堂は宝徳年間(今から約600年前)に南慶和尚が紀伊の国、淡島にて虚空蔵菩薩像を感得せられて上洛の途上、俄かにこの辺りで重くなったのを、ご神意として鎮守・粟嶋明神としてお祀りしたのが始まりです。
8.1K
38
咲分稲荷さんの御朱印を頂きました
粟嶋のさんの御朱印を頂きました
粟嶋堂の御本殿でございます
3625
法宣寺
千葉県八街市根古谷827-2
御朱印あり
八街市根古谷にある日蓮宗の寺院。根古谷城主原氏開基の寺。開山は松戸市平賀、長谷山本土寺第9世妙高院日意上人。室町時代、長禄元年(1457年)維時の根古谷城主原信濃守胤良公によって創建。城主の子息助景が重い病に臥せっていた折、この地を布...
9.6K
23
法宣寺 御首題御住職は不在の為、書き置きとなりました。先代の奥さまに優しく対応して頂き色々...
御首題と一緒に頂いた案内の裏面。昭和初期の写真との緑の違いにビックリ❗先代と先々代の趣向と...
法宣寺 山門日本建築の力強さを感じます。
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。