ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3701位~3725位)
全国 25,701件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3701
寶塔院 (宝塔院)
神奈川県横浜市緑区白山2-35-12
御朱印あり
宝塔院は室町時代に創建された真言宗のお寺です。
7.7K
95
御朱印のみです住宅街の中に有りとても静かです小さなお寺さんでしたがよく整備されて居心地良い...
高猿山 寶塔院(武相寅歳薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市緑区白山2-35-12本堂の扁額
高猿山 寶塔院(武相寅歳薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市緑区白山2-35-12本堂
3702
智識寺
長野県千曲市 大字上山田八坂1197
御朱印あり
天平12年(740)3月聖武天皇の勅願所として大御堂を建立。ご本尊として、行基作十一面観世音菩薩を安置。大御堂の一部の木材は、鎌倉期のものを使用しているが、大部分の特色は室町時代のものであることから、現在の建物は、室町期に再建されたも...
10.3K
55
そしていただきました御朱印
智識寺に行ってまいりました。むっちゃ空気美味しかった。
本尊の大日如来になります。
3703
池上鬼子母神堂 (嚴定院別院)
東京都大田区池上1-33-3
御朱印あり
~公式サイトより~池上鬼子母神堂は日蓮宗寺院・嚴定院の別院です。大正9年厳定院四十世山田潮栄上人が「子育て鬼子母神」を勧請し、昭和6年に本門寺総門前に別院として池上鬼子母神堂が建立されました。
10.2K
110
直書きにていただきました。
池上鬼子母神堂さん 御朱印のご案内です。
大田区池上にある鬼子母神堂を参拝。
3704
圓福寺
群馬県高崎市八幡原町417
御朱印あり
源 頼朝公ゆかりの寺で、この地は、頼朝が病の身体を癒された場所です。
8.1K
90
御朱印会限定「秋彼岸」をお書きいただきました。
いつものです!!!!
圓福寺に御朱印会に行って来ました。午前中は9時からの予定がかなり並んでいて1時間早まったそ...
3705
大慈寺
鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目1番19号
御朱印あり
興国元年の創建で、京都の臨済宗妙心寺の末寺であり、藩政時代には16支院と100名以上の僧侶がいた。明治二年の廃仏毀釈により、一時は廃寺となったが、明治十二年旧大慈寺宝池庵跡に再興され現在に至っている。
12.4K
12
鹿児島県志布志市にある大慈寺で御朱印をいただいています。寺の歴史について、いろいろお話を聞...
大慈寺ポストカード鹿児島県って、お寺のイメージがないと思います😅その中で、大慈寺は鹿児島に...
鹿児島県志布志市にある大慈寺に参拝しました。室町時代(1340年)の創建。江戸時代には薩摩...
3706
聖衆寺
三重県桑名市北別所156
御朱印あり
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。毎年4月17日には、明治初期より続く秋葉大祭火渡りが行われる。
11.6K
20
本日、真言宗醍醐派/土佛山聖衆寺様にうかがいました。
こちらはご本堂の様子です。
桑名郊外の聖衆寺に参拝しました。ここは、二体の阿弥陀大仏がおられます。その一つ(写真右)は...
3707
嶺梅院
秋田県秋田市土崎港中央2丁目8-22
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
嶺梅院の縁起は定かではないが、一部に伝わる古文書に次のように記されていた。 永福山嶺梅院は無等良雄禅師(南朝の忠臣萬里小路藤房卿と伝えられる)の閑居寺にして、現在の松原・補陀寺の場所に創建した。その後、寺風は荒廃して一宇を残していたが...
8.2K
54
嶺梅院れいばいいん・東北三十六不動尊 第8番直書きの御朱印です。
嶺梅院れいばいいん・東北三十六不動尊 第8番本堂
嶺梅院れいばいいん・東北三十六不動尊 第8番本堂
3708
十輪院
福岡県田川郡大任町大字今任原2590
御朱印あり
高野山真言宗総本山金剛峯の末寺。本尊は、火災から家を護る「鎮火地蔵尊」。(九州二十四地蔵尊めぐり冊子より引用)
11.0K
26
過去にいただいたものです。
福岡県田川郡大任町の松霊山 十輪院を参拝しました。高野山真言宗のお寺で、御本尊は鎮火地蔵尊...
山門左手には立派な鐘楼があります。創建は享保2年(1717年)、小倉城主 小笠原忠雄公が江...
3709
長寿寺
愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13
御朱印あり
8.4K
52
大高長寿寺さんで頂きました御朱印
上のお堂です。本来の参拝は此方でいいのかな?お稲荷さんだけに、揚げをお供えしてあります。
高蔵坊稲荷の下のお堂内です。
3710
白華山 補陀寺
宮城県気仙沼市古町2丁目2−51
御朱印あり
補陀寺の開山は寛平二年(890)で、もとは補陀落寺という天台寺院で気仙沼市赤坂の小沢田にあったと伝えられています。そのあたり一帯はかつて入海だったため、時化で海が荒れると境内が波に洗われることも多く、次第に境内も廃れてしまったそうです...
8.7K
49
「白華山 補陀寺」にて御朱印頂きました。この日、ご法事中のため書置きとなりました。(奥州観...
「白華山 補陀寺」きれいな庭園があり、四季折々の景色が楽しめそうです🌸🌳🍂☃️
「白華山 補陀寺」山号は、当時本堂前庭に柏の大木があったことから柏華山(はっかざん)と号し...
3711
吉田寺
新潟県燕市渡部1195
御朱印あり
永正年間、黒滝城主照田越前守日下部吉伝が種月寺七世楽崇文詔に帰依して城内に寺を建立し吉伝寺と称する。御館の乱がおこり黒滝城落城に際して本尊を守って現在地に寺を移し、吉田寺と改める。
10.1K
35
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺本堂です✨
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺本堂入り口です✨
3712
比叡山延暦寺 萬拝堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
万拝堂は根本中堂大坂を登ったところにあります。日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に迎えて奉安して、日夜平和と人類の平安を祈願している平成の新堂です。(比叡山延暦寺・公式サイトより)
5.9K
77
比叡山延暦寺 萬拝堂。
萬拝堂は日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に...
堂内の千手眼観世音菩薩像です。観音様の周りを大きな数珠玉が囲んでおり、これを1つ1つ触りな...
3713
法輪寺
京都府京都市上京区下ノ下立売通紙屋川東入
御朱印あり
法輪寺(ほうりんじ)は京都市上京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。通称の「だるま寺」で知られる。
10.9K
27
通常の御朱印です。お忙しいようでしたので書き置きを頂きました。
參拜法輪寺2019.8.20
參拜法輪寺2019.8.20
3714
明王院
神奈川県川崎市高津区諏訪3-14-3
御朱印あり
10.1K
35
武相二十八不動霊場四番、明王院。御朱印を書き入れていただきました。
明王院の境内の景色です。
明王院の本堂です。本堂前にて、勤行をさせていただきました。
3715
紹楽寺
宮城県名取市高舘吉田西真坂17
御朱印あり
名取熊野三社の別当寺。開山は飛鳥時代と伝えられているが、応永20年(1413)山形市半郷安養寺三世融真和尚が曹洞宗に改め開創。十一面観世音菩薩像は山頂の那智神社のとなりの観音堂に祀られている。
8.6K
58
名取市 紹楽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
岩沼市 那智山紹楽寺 道路沿いから境内入口に建つ門柱から本堂周りの様子です。本尊・釈迦牟尼...
岩沼市 紹楽寺 本堂前に安置されている〝那智十一面観音菩薩分霊像〟です。
3716
龍光院
千葉県柏市岩井424
御朱印あり
当寺は岩井地区の中心部に位置し、隣接する将門神社とともに、平行して南面している。創建の時期については、大正初年の『寺院明細帳』には、当寺は「長享二年三月創立」、境内の地蔵堂は「長享三年七月創立」と記載されている。これらの根拠は不明であ...
10.5K
31
龍光院の、御朱印です。
将門神社の鳥居です。
龍光院の、地蔵堂です。
3717
大雄院
群馬県桐生市広沢町3-3580
御朱印あり
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦火により焼失、天正年間に現在地に移転し大雄院と改められた。 開基藤生紀伊守善久、沼田市舒林寺第7世日栄春朔大和尚を招いて第1世となし、以来400...
11.3K
23
御朱印を貰ってきました✨
敷地が凄く広かったです!
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦...
3718
駿河国分寺
静岡県静岡市葵区長谷町10
御朱印あり
国分寺
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、駿河国国分寺の後継寺院といわれる。本項では、創建当時の寺跡と...
12.0K
16
駿河国分寺の御朱印です。
駿河国分寺の寺務所です。御朱印を頂いた後、御住職とお話をさせて頂き楽しかったです☺️
駿河国分寺の社務所の脇に祠があります。
3719
真照寺
東京都日野市落川1113
御朱印あり
8.6K
50
多摩川三十四観音霊場十一番、真照寺。差込み式の御朱印をいただきました。
真照寺の聖観世音菩薩様・弘法大師様・六地蔵様です。
真照寺の山門外からの景色です。
3720
高家寺
兵庫県明石市太寺2-10-35
御朱印あり
高家寺は霊亀年中(715~717年)に創建されたと伝えられています。境内の東南隅にある大木に囲まれた塔跡(太寺廃寺塔跡・兵庫県指定文化財)には、礎石や白鳳・奈良・平安・鎌倉・江戸と各代にわたっての古瓦が出土。その昔は東に塔、西に金堂、...
11.2K
24
播州薬師霊場五番になります。
高家寺さんの御本堂でございます
兵庫県明石市 太寺山高家寺 太寺廃寺塔跡白鳳期に作られたとみられる古代明石郡内で唯一の巨大...
3721
定福寺
高知県長岡郡大豊町粟生158
御朱印あり
定福寺(じょうふくじ)は高知県大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。御詠歌:さながらに 極楽浄土 粟生山 くめどもつきぬ 慈悲のましみず
9.1K
66
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
定福寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十一番札所・粟生山定福寺の御影です。
3722
東漸寺
茨城県北茨城市関南町神岡下2412
御朱印あり
11.7K
19
雨も強くなる中、やはり締めは気持ちよく終わりたいと近くの東漸寺へ。やはり郊外ではまだ感染症...
北茨城市 南明山東漸寺 参道入口の門柱から石段です。本尊・如意輪観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
北茨城市 東漸寺 境内の中央辺りに建つ鐘楼です。
3723
本覚寺
岐阜県羽島市竹鼻町2434-1
御朱印あり
本覚寺は北条氏の外護を受ける天台宗の寺院であったが、いく度かの盛衰を経て、永禄元年(1558)天台宗を曹洞宗に改宗したとある。ぼたんの花の名所です。
11.8K
18
直書きで頂きました。
本覚寺境内にあります竹鼻稲荷です。読みは「ちくびいなり」です
こちらも御朱印をいただいた時にもらったイザナギとイザナミのポストカードです。
3724
高野寺
高知県高知市本町2-3-18
御朱印あり
高野山真言宗四国三十三観音霊場第13番札所百八観音霊場第52番札所
9.1K
45
以前に頂いた御朱印です。御朱印と一緒におまんじゅうも頂きました♬
四国霊場番外札所・遍照山高野山の御影です。
観世音菩薩像四国三十三観音霊場13番札所 百八観音霊場第52番霊場
3725
雙林寺
京都府京都市東山区下河原鷲尾町527
御朱印あり
雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(または金玉山)。院号は法華三昧無量寿院。寺号は正しくは沙羅双樹林寺という。本尊は薬師如来。
9.2K
44
雙林寺 京都十二薬師霊場
雙林寺 京都十二薬師霊場
雙林寺 京都十二薬師霊場
…
146
147
148
149
150
151
152
…
149/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。