ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3926位~3950位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3926
豊楽寺
高知県長岡郡大豊町寺内314
御朱印あり
豊楽寺(ぶらくじ)は高知県長岡郡大豊町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は大田山。大田山大願院豊楽寺と号する。本尊は薬師如来。別名は柴折薬師で、日本三大薬師の一つに数えられる。薬師堂は国宝に指定されている。
10.5K
20
高知県大豊町にあります。日本三大薬師です。こちらの薬師堂は四国最古の建造物でシンプルですが...
本坊にある瑠璃光殿です。
鎌倉八幡宮の祠です。土佐藩主・山内家の家紋である三つ柏葉の紋が見えます。
3927
円満寺
栃木県小山市上泉137
御朱印あり
10.8K
17
不動明王の真言が書いてある書き置きの御朱印を貰ってきました✨
関東に33ヶ所あるぼけ封じの観音霊場の22番札所。
ご本堂。小山氏の17代当主小山高朝が自身の祈願所として創建したと伝わる。
3928
蓮華寺
愛媛県松山市谷町257
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は室岡山(しっこうざん/むろおかやま)。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所番外札所、伊予十二薬師第三番札所、松山新四国第四十二番札所。御詠歌:信あれば 病(やま...
9.0K
35
松山市谷町にある伊予十二薬師霊場第三番札所・室岡山蓮華寺のバインダー納経です。医王殿の墨書...
伊予十二薬師霊場第三番・蓮華寺の本堂です
伊予十二薬師霊場第三番・蓮華寺の仁王門です
3929
極楽寺
高知県安芸市赤野甲1771
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にこの寺院のある岬の少し沖にある千丈岩と言われる岩場で修行した、あるいは修行の合間に衣を洗い汗を流したと言われている。大正13年に田辺寛道師が一刀三礼で刻んだ不動明王像を安置し、開基した寺院である。
8.7K
38
極楽寺 四国三十六不動霊場
極楽寺 四国三十六不動霊場
極楽寺 四国三十六不動霊場
3930
成就院
神奈川県藤沢市大庭8157
御朱印あり
成就院(じょうじゅいん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は稲荷山。
11.8K
7
成就院ご本尊の愛染明王さまの御朱印を書き入れていただきました。本堂では特別に間近で愛染明王...
成就院へおまいりしました。
成就院の案内板です。
3931
眞長寺
石川県金沢市野町1丁目2−2
御朱印あり
西暦1607年和暦慶長12年に常陸浦和(埼玉県浦和市)王蔵院の弟子元養和尚によって開かれました。本尊は胎蔵界大日如来、両脇に愛染明王、不動明王を安置しております。普通のお寺とちょっと違うところがあります。それは稲荷大明神を祭っていると...
9.8K
27
4月29日にいただいた直書きの御朱印で、撮影は中央本堂から向かって右側の仏壇です。 ...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の山門です。1607年(慶長12年)に常陸浦和王蔵院の弟子元養...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の本堂です。本尊は胎蔵界大日如来です。高野山真言宗石川宗務支所です。
3932
興禅寺
長野県木曽郡木曽町福島門前5659
御朱印あり
興禅寺は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬松山。
10.0K
25
長野県木曽町(木曽福島)の「興禅寺」さんの、シブくてカッコイイ御朱印(半紙への書置き)です...
中も良かったですが、枝垂れ桜も見てみたかったです🌸
御朱印は拝観料をお出しして中を見学される人にのみ頂くことができます🙇
3933
龍文寺
山口県周南市長穂門前1075-1
御朱印あり
曹洞宗の名刹で、室町時代大内氏の重臣であった陶氏の墓所があります。市文化財の鉄製茶釜や楼門また県無形民俗文化財の念仏踊が有名です。(周南市HPより引用)
10.9K
16
味の有る御朱印をいただきました。🙏
味のある御朱印を頂きました。
陶氏の菩提寺。ご住職様が色々説明をして下さいました。
3934
金光寺
兵庫県神戸市兵庫区西仲町2−12
御朱印あり
摂津国八十八所
金光寺(こんこうじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は浄国山。通称「兵庫やくし」とも。
9.9K
26
神戸市の金光寺さんの御朱印です。
神戸市の金光寺さんの写真です。
金光寺 摂津八十八霊場
3935
三光寺
愛知県豊田市金谷町5丁目63
御朱印あり
弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗 醍醐派準別格本山金谷山三光寺松鷹坊といい、京都醍醐総本山三宝院末である。(公式HPより)
10.3K
22
三光寺にて頂いた御朱印です。
こちらは護摩堂。 三河新四国八十八ヶ所霊場の第八番札所です。
本堂正面の様子。 三河新四国八十八ヶ所霊場の第七番札所です。
3936
長松寺
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-4-22
御朱印あり
長松寺は1677年権大僧都法印快重により創建された。本堂は薬師如来 脇仏に帰命院山海行者由来の大日如来を安置しています。
8.3K
42
玉川八十八ヶ所 81番 🙏
鶴見区駒岡の長松寺です。バス停すぐそば。この日は住職さんは不在でした。
【2019年1月12日参拝】横浜市鶴見区駒岡の長松寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場81番、武...
3937
円能寺
千葉県松戸市千駄堀735
御朱印あり
10.0K
25
ご本尊様の御朱印もいただきました。
千葉県松戸市 円能寺真言宗豊山派寺院本堂です
千葉県松戸市 円能寺真言宗豊山派寺院松戸七福神 福禄寿像です
3938
久昌院
茨城県古河市山田503
御朱印あり
10.1K
24
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]九番札所茨城県古河市[久昌院]
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
古河市 久昌寺 参道入口に建つ門柱・霊場標です。ご本尊釈迦如来 曹洞宗の寺院です。
3939
蓮華峰寺
新潟県佐渡市小比叡182
御朱印あり
蓮華峰寺(れんげぶじ)は、新潟県佐渡市にある真言宗智山派の寺院。大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山という伝承をもつ。山号は小比叡山(こびえさん)。金剛寺、室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。佐渡四国八十八札所の第六...
10.9K
16
蓮華峰寺でいただいた御朱印です。佐渡八十八ヶ所霊場の結願寺ということを行くまで知らず、いさ...
あじさいも有名な寺院秋月さん情報ありがとうございます❗️
蓮華峰寺にお参りしました。無人でした。
3940
乗慶寺
山形県東田川郡庄内町館27
御朱印あり
老木大樹が生い茂る広さ4600㎡の境内には、様々なお堂や、歴史的な碑が点在している。(以下詳細) 間口13間(24m)、奥行9間半(17m)の「大本堂」 五棟の「位牌堂」(各本尊…地蔵・観音・薬師・文殊等) 身の丈25㎝の木彫地蔵仏が...
6.3K
67
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
地蔵菩薩像と観音菩薩像のアップです。
地蔵菩薩像(荘内地蔵菩薩霊場札所本尊)と観音菩薩像(庄内梅花観音霊場、荘内平和観音霊場札所...
3941
大威徳寺
大阪府岸和田市大沢町1187
御朱印あり
もみじの名勝牛滝山として知られる山岳寺院。現在は天台宗ですが、近世以前は真言・天台兼学寺院でした。役行者の開創と伝えられ、古来、葛城修験の一霊場として崇敬されました。
10.9K
16
御朱印をいただきました。
多宝塔と紅葉。初めて大威徳寺さんを参拝しました。結構楽しめましたが、御朱印が残念です。
鐘撞堂と紅葉と思いきや、撞木が明後日の方向に向いてました。
3942
法雲寺 (菊野大明神)
京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町364-1
御朱印あり
永禄十年(1567)源蓮社清善上人がこの泉のほとりに草庵をむすび、元和二年(1616)二世の本蓮社源譽上人により法雲寺が建立された。
10.2K
23
Googleマップのクチコミで、ここの受付の女性の態度が非常に悪いという書き込みがいくつも...
通りに面していますが見落さないように。
参拝して良縁だけお願いしました
3943
東福寺
千葉県習志野市谷津2丁目11−17
御朱印あり
10.7K
18
東福寺の御朱印です。
千葉県習志野市 東福寺の六地蔵尊です。
千葉県習志野市 東福寺のご本堂です。法事で忙しそうだったので、御朱印は貰いませんでした。
3944
慈徳院
広島県福山市鞆町後地1013
御朱印あり
薬師如来坐像は四百年以前から当地にあり当時梅雪得松禅師がこの地看護中、信者増大し、鞆城守福島正則公も信心濃厚となり本堂を建立、本尊として聖観世音菩薩像を寄進された。このご縁で福島公を開基とし得松禅師を開山として、大悲山慈徳院が慶長6年...
9.9K
26
慈徳院にて広島県福山市
古寺めぐりというものは、随分前からあったようです。『鞆てらす』の案内が加わった最新版だそう...
鞆の浦古寺巡りのマップをいただきました。
3945
正覚院 (鴛鴦寺)
千葉県八千代市村上1530−1
御朱印あり
11.4K
11
八千代八福神巡り。綺麗なお寺
吉橋大師講73番の札所です。
吉橋大師講のお大師さまです。
3946
栴檀寺 (世田薬師)
愛媛県西条市楠乙454
御朱印あり
伝承によれば、奈良時代の神亀元年(724年)に行基が四国を巡錫している折に、世田山上に薬師如来の姿を見つけ、栴檀の木にその姿を刻んだという。寺院の名称はこの伝承に由来する。
9.6K
28
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十六番札所・世田山栴檀寺の御影です。
四国霊場番外札所・世田薬師栴檀寺の御影です。令和7年春の今治大規模山林火災時に旧本堂がある...
3947
浄運寺
兵庫県たつの市御津町室津168
御朱印あり
清涼山浄運寺(じょううんじ)は、兵庫県たつの市御津町室津にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺。法然上人が讃岐に配流の際、立ち寄ったとされる。遊女の元祖とされる友君、また『お夏清十郎』ゆかりの寺としても知られている
10.5K
19
法然上人25霊場の1つです。
浄土宗浄運寺に御参りしました。
貝掘の井戸から見た室津の海です。山部赤人も、西行法師も、平清盛公も、与謝蕪村も、小林一茶も...
3948
菩提樹院
静岡県静岡市葵区沓谷1344-4
御朱印あり
国分寺
養老5年(721)に北側辺に創建された寺院。後に駿河国分尼寺国分尼寺の法灯を受け継いだ、後継寺院でもあったと伝えられている。武田氏の駿河侵攻で焼失。天正年間(1573~1592)に寺町(現在の常磐公園付近)に再建。駿府城築城のための...
10.5K
19
住職が法事で直書きできないため書き置きの御朱印をいただきました。
菩提樹院の本堂です。
菩提樹院の境内にある由比正雪の首塚です。
3949
寿昌院
宮城県東松島市大曲字寺沼23
御朱印あり
8.8K
40
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
東松島市 眞甫山寿昌院 山門です。本尊・阿弥陀如来(阿弥陀三尊)曹洞宗の寺院です。
東松島市 寿昌院 山門に掲げられている山号額です。
3950
實相寺
千葉県茂原市高師1041
御朱印あり
長禄2(1458)年1月21日の創立。日蓮宗本山藻原寺四院家の一つ。開山妙高院日意。開基檀越上総小西城主原佐馬頭平胤継。 長禄2(1458)年禅宗より改宗。もと平賀本土寺客末であったが、のち本山藻原寺に招致され、藻原寺客末となる。以来...
10.9K
15
寺務所で御住職から御首題を戴きました。
こちらは實相寺の山門です。
門前の仁王様は筋肉がムッキムキのバッキバキでした💪
…
155
156
157
158
159
160
161
…
158/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。