ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3951位~3975位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3951
寿昌院
宮城県東松島市大曲字寺沼23
御朱印あり
8.8K
40
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
東松島市 眞甫山寿昌院 山門です。本尊・阿弥陀如来(阿弥陀三尊)曹洞宗の寺院です。
東松島市 寿昌院 山門に掲げられている山号額です。
3952
實相寺
千葉県茂原市高師1041
御朱印あり
長禄2(1458)年1月21日の創立。日蓮宗本山藻原寺四院家の一つ。開山妙高院日意。開基檀越上総小西城主原佐馬頭平胤継。 長禄2(1458)年禅宗より改宗。もと平賀本土寺客末であったが、のち本山藻原寺に招致され、藻原寺客末となる。以来...
10.9K
15
寺務所で御住職から御首題を戴きました。
こちらは實相寺の山門です。
門前の仁王様は筋肉がムッキムキのバッキバキでした💪
3953
宝嶋寺
岡山県倉敷市連島町矢柄5633
御朱印あり
当山は、理源大師聖宝尊師によって、平安時代初期貞観元年春三月に開創された。元慶四年(約千百年前)連島の中央、矢柄の地に数十の堂搭伽藍を建立。以後数度の兵火にあうも、空覚・顕誉・頼誉・寂厳・雲照等の数多くの高僧を輩出し、徳川時代以前には...
10.0K
24
宝嶋寺に参拝しました。前の週に訪れたのですが、ちょうど檀家さんの集まりが始まるところだった...
庫裏の入口には、備中浅口の札所標ありました。
宝嶋寺本坊の通用門です通用門を入ると庫裡があります
3954
楽満寺
千葉県成田市中里308
御朱印あり
11.4K
10
直書きの御朱印を頂きました。
【2019年1月5日参拝】建暦2年(1212年)に国一禅師にり開基となりました。本尊は如意...
【2019年1月5日参拝】千葉県成田市中里の楽満寺さまです。臨済宗のお寺です。
3955
六大院
大阪府大阪市天王寺区餌差町5-34
御朱印あり
摂津国八十八所
9.0K
34
高野山真言宗 別格本山 大阪高野山 六大院 摂津国八十八箇所第14番 御朱印 直書
20250328記録用 お不動さん
20250328記録用
3956
照光寺
茨城県石岡市府中2丁目4−9
御朱印あり
10.0K
24
直書きの御朱印をいただきました。
照光寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
たくさんの仏像に見守られています。
3957
光明寺
兵庫県佐用郡佐用町平福151
御朱印あり
当山は養老3年(719年)行基菩薩が開創された播磨六地蔵のひとつだと言われています。古くから安産守護の子安大師と、不老長寿の寿老尊をお祀りしています。
9.9K
25
風鈴祭りに行きました たくさんの風鈴が涼しげーー🎐
紫陽花もまだ咲いてました
境内にたくさんのかわいいフクロウさんたち🦉
3958
足柄山聖天堂
静岡県駿東郡小山町竹之下3649
御朱印あり
足柄峠に祀られた歓喜天を祀る寺院で浅草聖天、生駒聖天とともに日本三大聖天尊の一つに数えられます
11.2K
12
お隣の茶店でいただきました
聖天堂前。足柄山といえば金太郎、金太郎といえば足柄山とセット。このような石像も置かれていました。
静岡県駿東郡小山町竹之下の足柄山聖天堂に参拝しました。こちらは足柄峠にあります。
3959
地蔵寺
長野県諏訪市岡村2丁目12−16
御朱印あり
9.0K
34
地蔵寺でいただいた御朱印です。
地蔵寺におまいりしました。
地蔵寺におまいりしました。
3960
林光寺
三重県鈴鹿市神戸6丁目7-11
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗智山派の仏教寺院。山号は 金井山(かないざん)。本尊は千手観世音菩薩。
10.1K
23
こちらは『伊勢西国三十三所観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印になります。御本堂の軒下に置かれ...
林光寺の御本堂に掲げられている扁額になります。
林光寺の御本堂になります。御本堂の軒下に『伊勢西国三十三所観音霊場』と『三重四国八十八ヶ所...
3961
密弘寺
茨城県桜川市真壁町真壁184
御朱印あり
熊野山不動院密弘寺。真言宗の寺。1247(宝治元)年、恵寿僧都の開山と伝えられる。 地元では、境内の井戸からは良質の水が湧いていたので「水不動」とも呼ばれる。 現在の不動堂は1840(天保11)年の再建
11.0K
14
桜川市 密弘寺のご朱印です。本堂左側の庫裡にて揮毫して頂きました。
桜川市 密弘寺 寺号標門柱です。
桜川市 密弘寺 境内社金毘羅大権現です。門柱を過ぎて直ぐ右手に安置されてます。
3962
自性院常楽寺
香川県さぬき市志度1105
御朱印あり
自性院常楽寺と称し、志度寺の塔頭であった。天正年間志度に来住し、栄華をきわめた摂津の豪族・多田和泉守一族の創建という。1990年本堂再建、2010年1月9日失火により本堂と客殿を全焼、その後、再々建された。
9.1K
33
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第十番札所・微雲窟自性院常楽寺の御影です。
自性院、本堂になります。
3963
浄泉寺
神奈川県鎌倉市腰越2-10-7
御朱印あり
小動山浄泉寺は、開山は弘法大師の空海と伝えられています。本尊は左手に剣を持つ不動明王像で秘仏と言われています。(非公開)(普通、不動明王像は右手に剣を持つ) 佐々木盛綱が勧請したという八王子宮(後の小動神社)は、長く浄泉寺に属してい...
9.7K
27
鎌倉市 浄泉寺御朱印をいただきました😊お忙しいところ対応ありがとうございました🙏
鎌倉市 浄泉寺さんにお参り✨
浄泉寺の本堂です。浄泉寺は真言宗のお寺でご本尊は不動明王です。小動神社の管理下にもあり新田...
3964
清瀧山 金蔵院 (佐野市仙波町)
栃木県佐野市仙波町463
御朱印あり
当山は、一四九四年(明応三年)弘基上人の開かれた山で、安置するご本尊は、不動明王である。当寺は唐沢城主佐野家累代の祈願所で、始め寺家坊と称して、仙波寺家入を院の領域とし、諸家の幸福を祈願した。 後土御門天皇の明応三年、 今より五一〇年...
9.5K
29
春の御朱印2種をいただきました。御本尊は不動明王。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
3965
法照山 豊顕寺
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町16-1
御朱印あり
当寺は、法照山と号す法華宗陣門流総本山本成寺末の寺院です。三河国多米村(現愛知県豊橋市多米町)の郷士多米元興は、先祖菩提のため、永正12年(1515)多米村に本顕寺を建立しました。元興の父現益は、伊勢七騎の一人でした。(伊勢はのちに北...
10.3K
137
直書きの御朱印です。
本堂の手前に日蓮上人像が建っています。
本堂です。屋根の改修工事中でした。わずかばかりですが屋根修復に当たり寄進させていただきました。
3966
法福寺
神奈川県横須賀市追浜本町1-19
御朱印あり
11.4K
10
法福寺の御首題になります。法華経のお言葉の「令入佛道・志意和雅」に令和があると住職に教えて...
こぞうくんの手紙になります。「ぼくが唱えている法華経には一心に合掌することが説かれているけ...
法福寺の山門になります。
3967
蓮華寺
滋賀県米原市番場511
御朱印あり
蓮華寺は、今より約1400年昔 聖徳太子が創建せられ法隆寺と称していたが、建治2年(1276年)落雷により焼失した。その後 弘安7年(1284年)の夏、一向上人(法然上人の法會孫)が諸国行脚の錫を留めて念仏を宣布して広く民衆を化導せら...
9.8K
26
御朱印をいただきました
パンフレットいただきました
蓮華寺で拝観料を払ったときいただいたパンフレットです。
3968
如法寺
長野県長野市若穂綿内7242
御朱印あり
真言宗として1200年前に開創されましたが、天文7年に曹洞宗に改宗しました。一説では弘法大師が当寺に滞留され千体地蔵尊を造ったと言われています。現在の千体地蔵尊は享保年間に造られました。本堂は善光寺再建材を分けていだき享保10年に完成...
7.7K
47
庫裡にて本尊の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は如法寺でした。地蔵殿の本尊・地蔵菩薩はまさ...
3969
安祥寺
京都府京都市山科区御陵平林町22
御朱印あり
安祥寺(あんしょうじ)は、京都市山科区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は吉祥山、本尊は十一面観音、開山は恵運。朝廷縁の定額寺の一つ。
11.1K
13
ご本尊様と京都国立博物館におられる五智如来様と見開きでいただきました。
大師堂であります。こちらは江戸時代の18世紀に建立されたそうですね。
観音堂のご様子であります。堂内には十一面観音菩薩さまを始め四天王さま、そして徳川家康さまが...
3970
石道寺
滋賀県長浜市木之本町石道
御朱印あり
石道寺(しゃくどうじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。作家井上靖が、小説「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られる。
10.2K
22
書き置きに寺務所の方が、参拝日の日付印を押してくれます。御朱印のサイズも2通りあり、画像は...
びわ湖108霊場と近江西国33霊場巡りに行ってきました。バス停か歩いて12分ぐらいでプチ登...
前回のお参りで、仏像の美しさに目覚めたきっかけになったご本尊、十一面観音像のお姿。迷った末...
3971
石鉄寺
愛媛県伊予郡砥部町総津1548
御朱印あり
1984年(昭和59年)開創の新しい寺院で弘法大師修行の地と伝えられる。
8.8K
52
石鉄寺(四国霊場 第51番 石手寺 奥の院)、納経印です。石手寺にて直書きして頂きました。
青巌護摩堂横から白糸の滝への参道がありますが、今回は行きませんでした。
この釈迦堂は非常に切り立った岩場のうえに建てられています(⌒-⌒; )僅かに境内の毘沙門天...
3972
妙長寺
神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
御朱印あり
日蓮の法難を助けた漁師の子が僧侶となり開山したと言われています。伊豆に流罪となった日蓮は伊東沖の小岩に降ろされてしまいました。それを舟守弥三郎という漁師が助けたそうです。その弥三郎の子が開山したのが妙長寺だと伝えられています。伊豆に流...
9.9K
25
妙長寺の御首題を直書きで頂きました。
正面から見た本堂です。
妙長寺の入り口です。
3973
善光寺
東京都文京区小石川3丁目17−8
御朱印あり
9.1K
33
善光寺 浄土宗寺院書置きの御朱印をいただきました。
善光寺 浄土宗寺院本堂です
善光寺 浄土宗寺院本堂の扁額
3974
昌傳庵
宮城県仙台市若林区荒町56
御朱印あり
昌傳庵(しょうでんあん)は、宮城県仙台市若林区荒町にある曹洞宗の寺院。新字体を用いて「昌伝庵」と書く場合もある。山号は奕葉山(えきようざん)。
7.9K
53
仙台市若林区 昌傳庵のご朱印です。 庫裡にて仙台三十三観音霊場専用ご朱印帳の余白ページに揮...
仙台市若林区 奕葉山昌傳庵 参道途中から中門周りの様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院
仙台市若林区 昌傳庵 中門から枝垂れ桜越しに本堂です。
3975
大日寺
千葉県千葉市稲毛区轟町2-1-27
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、千葉県千葉市稲毛区轟町にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿毘盧山。院号は密乗院。詳しくは、阿毘盧山密乗院大日寺と称する。本尊は大日如来。
11.5K
9
千葉県千葉市稲毛区 阿昆盧山 密乗院大日寺 【大日如来】の御朱印です。
とても感じが良い若い住職が対応してくれ、御朱印を頂きました(o^^o)
千葉経済大学附属高校の近くにあります。
…
156
157
158
159
160
161
162
…
159/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。