ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4151位~4175位)
全国 24,751件のランキング
2025年4月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4151
照蓮寺
広島県竹原市本町3丁目13−1
御朱印あり
9.1K
20
照蓮寺でいただいた参拝記念です。
桜の時期は山門の前後が彩られます
竹原市本町にある照蓮寺に行ってきました。浄土真宗本願寺派のお寺さんです。
4152
廣福寺 (広福寺)
埼玉県狭山市下奥富844
御朱印あり
三代将軍徳川家光公御鷹狩の休息所に指定されていました。当時、西の方にお茶屋、東の方にお鷹部屋が建てられ、10年以上にわたって家光公がお成りになられたことが、当寺所有の古文書に記されています。
9.4K
17
ご本尊さまを直書きしていただきました
埼玉県狭山市にある廣福寺の境内のもようです
埼玉県狭山市にある廣福寺の山門です。
4153
成田山新勝寺 釈迦堂
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
1858建立の国指定重要文化財。現在の大本堂が建立されるまでの本堂で江戸時代後期建築の特色をよく残した総欅作りのお堂です。周囲にはめ込まれた五百羅漢の彫刻は不動金兵衛と称される仏師松本良山が10年の努力・心力を注いで彫り上げた大傑作で...
3.2K
79
書置きをいただきました
こちらが、成田山釈迦堂の本堂になります。広い境内なので、いろいろなまわり方があります。
千葉県成田市の成田山釈迦堂に行ってきました。
4154
母公堂
奈良県吉野郡天川村洞川
御朱印あり
役行者の母であるの白専女(しらとうめ)をまつり、安産祈祷所としても古くからよく知られている。我が子に会おうと、山中に入ろうとする母の身を案じた役行者が、住まいとして庵を建てたのがはじまり。大峰山の旧女人結界地であり、ここまでは女性の参...
8.0K
32
女人結界のお堂です。 直書きでいただきました。
役行者が自分の身を案じて追ってくる母のために洞川の人たちに頼んで建ててもらった庵。母「白専...
母公堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
4155
瑞雲寺
長崎県平戸市鏡川町256
御朱印あり
8.7K
24
書置きでしたがいただきました
すぐ裏手に平戸ザビエル記念教会⛪️
寺院とキリスト教会が隣接はしています🙏✝️
4156
圓光寺 (円光寺)
神奈川県横浜市緑区新治町109-7
御朱印あり
8.8K
86
来迎山 圓光寺 (円光寺)神奈川県横浜市緑区新治町109-7御朱印
来迎山 圓光寺 (円光寺)神奈川県横浜市緑区新治町109-7出羽三山参拝記念碑 (左) と...
来迎山 圓光寺 (円光寺)神奈川県横浜市緑区新治町109-7境内本堂から山門側を見た景色左...
4157
正覚寺
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1
御朱印あり
正覚寺は、神奈川県横浜市都筑区にある天台宗の寺院で「長窪山総泰院正覺寺」と号し、文禄二年(1593年)僧快栄上人の開基とされています。四季を彩る樹木に囲まれ、閑静な佇まいを見せる花の寺として、多くの方々にお参りいただいています。 本...
7.8K
233
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1御朱印
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1挟み紙
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1山門境内側から見た景色
4158
泰應寺
三重県鈴鹿市伊船町2560
御朱印あり
8.5K
26
こちらは『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられている扁額です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので写真を撮影させていただきました。
4159
蓮華結社
茨城県水戸市有賀町1120-1
御朱印あり
9.0K
21
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
茨城県水戸市有賀町の蓮華結社さまです日蓮宗のお寺です
優しい副住職さんが良かったらと観音様の絵をくださりました🖼✨ステキです😆
4160
善福寺
長崎県松浦市今福町仏坂免910番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
鎌倉時代末期に宗家松浦(今福松浦家)の祈願所として今福町寺上の地に創建され、松浦氏の始祖を祀る今宮神社の別当寺(神職が祀りを兼ねる寺)となっておりました。
7.4K
37
過去にいただいたものです。
2024.11.16 ありがたく拝受しました。
2024.11.16 今回ご縁を頂き、義父の菩提寺となりました。25回忌に参列させて頂き、...
4161
岩淵山観音寺
山口県防府市大字台道 2634
御朱印あり
大同3年(808)、弘法大師空海が諸国巡歴のおり、山肌の奇岩と瀬戸の風光に感動、霊域として開創したと伝えられる。山腹の観音堂には、大師開眼による子安観世音菩薩を本尊としてまつり、のち大内弘世朝臣により、周防国第二十六番の観音霊場となっ...
9.3K
18
〔過去訪問〕丁寧に手書きでいただきました。
山頂から瀬戸内海方向。遠くに防府新大橋も見えます。
山頂(岩淵山)に至る山道沿いに西国三十三観音を模した、自然石に彫られた三十三体の観音像(磨...
4162
久保寺
長野県岡谷市湊2-14-6
御朱印あり
8.1K
30
過去の参拝記録として投稿します
境内外の六地蔵と水子地蔵尊です。
本堂前に立つ観音立像と諏訪湖のロケーションです。観音様が諏訪湖を見守ってくれているように見...
4163
正法寺
東京都台東区東浅草1丁目1-15
御朱印あり
正法寺は、心寿院日位(慶長17年寂)が開山となり、慶長6年(1601)今戸に地所を拝領して創建、延宝9年(1681)新鳥越町へ移転した。
9.8K
13
直書きされた御首題を拝受いたしました。 ありがとうございました。
正法寺様 参詣しました。 道路反対側からの撮影です。
書き入れ中、本堂、毘沙門天様を案内いただき、合掌させていただきました。
4164
洞谷山 龍昌寺
群馬県安中市安中2-7-19
御朱印あり
洞谷山角峯院龍昌寺は元和二年(1616年)当国三輪郷明屋城主長野信濃守三男の若殿名国宗譽大和尚を御開山に迎え開創されました。福井の永平寺鶴見の総持寺を両大本山と仰ぐ曹洞宗(禅宗)の古刹で釈迦牟尼佛を御本尊様として安置してございます。古...
6.8K
43
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。
守り本尊、十二支八尊の説明。
本堂の庇部分の天井画。
4165
弘法院
三重県亀山市江ヶ室2丁目2-15
御朱印あり
当山は昭和7年(1932)秀範奇水大和尚が、現在地に新寺院を建立された。本尊に弘法大師を奉じ、高野山真言宗に属し、広く信者を集め今日に及んでいる。
9.7K
14
弘法院の御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、御本堂内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている寺号標です。
4166
常安寺
三重県鳥羽市鳥羽二丁目12-3
御朱印あり
常安寺は、室町時代に真言宗の大福寺として開創されたが詳細は不明。文禄年間(1592~96年)に熊野水軍総督の九鬼嘉隆の菩提寺となり、曹洞宗に改宗した。嘉隆が関ヶ原の戦いで自害後、その子守隆が父の菩提を弔うために1607年大福寺を常安寺...
9.2K
18
常安寺の庫裏で頂いた御朱印(書置き)です。現在、常安寺では新型コロナ対策として書置きの御朱...
常安寺の御本堂になります。
本日、鳥羽市の常安寺に御参りしました。
4167
光林寺
愛媛県今治市玉川町畑寺530
御朱印あり
大宝元年(701年)に文武天皇の勅を受けた徳蔵上人は白山権現(明治以降は白山神社と称する)を開基するとともに法相宗と三論宗の寺として当寺を開山した。大同元年(806年)円識上人代に真言宗になったと伝えられている。天禄3年(972年)回...
7.7K
108
伊予府中十三石仏霊場結願札所・摩尼山光林寺の弘法大師の納経です。納経所で副住職さまの奥さま...
時刻は午後5時。秋の夕暮れは鶴瓶落とし、この後すぐに宵闇になってしまいました(⌒-⌒; )
伊予府中十三石仏霊場結願札所、弘法大師像です。此方の御宝印と四国三十六不動霊場の重ね印を納...
4168
円妙寺 (圓妙寺)
三重県桑名市東方1425
御朱印あり
三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。定綱系久松松平家第2代当主で伊勢桑名藩主の松平定良の菩提寺として建立され、定良霊廟と一族縁者の墓が存在する。
8.8K
23
円妙寺の御朱印 3回目で頂けました。
桑名市 円妙寺さんにお参り✨
圓妙寺様の山門になります。
4169
平泉寺
山形県山形市平清水番外1
御朱印あり
杉並木の参道を進み、階段を上ったところに大日如来をまつる大日堂があります。 ご本尊は秘仏で拝観することはできません。 参道の東脇にある池は、慈覚大師円仁がこの地に大日如来を移された時に地面を錫杖で突いたところ湧き出たといわれております...
5.8K
55
参拝記録の投稿です。令和元年の記念押印の時に参拝しいただきました。
平泉寺参拝させて頂きました
平泉寺参拝させて頂きました
4170
専求院
青森県弘前市新町249
御朱印あり
8.5K
25
青森県弘前市 専求院見開きの御朱印を直書きにて拝受しました。
青森県弘前市 専求院本堂内(撮影許可済)
青森県弘前市 専求院本堂です
4171
吉田寺
奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1−23
御朱印あり
吉田寺の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹君・間人内親王の御陵と伝えられる清水の古墳がある。その後、平安時代末期、永延元年(987年)に恵心僧都源信が開基された。
9.2K
18
斑鳩町小吉田、浄土宗 吉田寺の参拝記録です。
重要文化財 吉田寺多宝塔 室町時代(1463)建立
斑鳩町小吉田、吉田寺の本堂です。
4172
龍雲寺
長野県諏訪市大字湖南4797
御朱印あり
約550年前に門碩和尚の開山とされ、天正5年(1577)に諏訪満隣公が中興開基。「風穴山」の山号は、寺の裏山に大きな風穴があり、江戸時代には名所となった。
7.8K
32
庫裡にて御朱印をいただきました。住職さん法要のため留守でしたが電話したら数分で戻るというこ...
3月訪問。龍雲寺本堂
3月訪問。龍雲寺山門
4173
長光寺
千葉県山武市埴谷1175
御朱印あり
9.9K
11
【2019年3月30日参拝】本堂内に書き置かれていた御主題です。
【2019年3月30日参拝】戦国時代の永正11年(1514)現在の千葉市中田町に創建されま...
【2019年3月30日参拝】千葉県山武市埴谷の長光寺さまです。日蓮宗のお寺です。東金・山武...
4174
龍性院 (赤芝観音)
山形県米沢市赤芝町12
御朱印あり
7.1K
39
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第25番札所 赤芝観音 米沢市 羽黒山龍性院 境内入口周りに建つ石碑・...
米沢市 龍性院(赤芝観音)本堂に掲げている扁額です。
4175
寳蔵寺
神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷5-36-14
御朱印あり
8.1K
29
御朱印をいただきました
レアな八福神さまコース横浜市瀬谷区瀬谷駅を中心とする瀬谷八福神巡り。歩数計 20,000歩...
瀬谷八福神巡り南側ルート寳蔵寺 弁財天(智恵、財福、芸道技術の神)
…
164
165
166
167
168
169
170
…
167/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。