ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4176位~4200位)
全国 25,436件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4176
光西寺
鳥取県米子市博労町1丁目67番地
御朱印あり
室町時代末期、作州勝山浄土宗安養寺3世光西是心が、檀家の次男三男を引き連れて米子に来て、先ず立町に一宇を建立・後弟子にゆずり安養寺に帰山。以来3度火災にあい、現在地に移ったが宝暦12年再び類火にあい、翌13年に再建し現在に至る。
10.8K
13
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
光西寺本堂の横に庫裡と鐘楼がございますが庭木で鐘楼が見えません
光西寺境内の薬師堂になります
4177
補陀洛寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗4782-7
御朱印あり
7.7K
44
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第79番札所 補陀洛寺。ご本尊は十一面観世音菩薩。境内は綺麗に整えら...
隣に見えるは篠栗四国51番札所の下町薬師堂。石仏さんが並んで置かれていました。
4178
春慶寺
東京都墨田区業平2丁目14−9
御朱印あり
10.7K
14
御首題をいただきました。ありがとうございます。
春慶寺さん参拝しました。
【2018年11月17日参拝】東京都墨田区業平の春慶寺さまです。日蓮宗のお寺です。元和元年...
4179
雨宝院 (西陣聖天)
京都府京都市上京区智恵光院通上立売上ル聖天町9-3
御朱印あり
京都市の雨宝院は弘法大師を開基とする寺で、北向山 雨宝院 大聖歓喜寺と号し、弘仁12年(821年)、弘法大師が嵯峨天皇の御脳平癒を祈願するために創建され、天皇の等身大の歓喜天を刻んで安置しました。
10.4K
17
西陣から撤収前で徒歩圏内に住んでいるうちに参拝
雨宝院パンフ西陣にある。界隈を通ると、ガシャガシャと機械機織りの音が聞こえてくる。千本ゑん...
手水舎にも弁財天様がおられます。さまざまな仏様、神様の提灯がかけられています。
4180
泉蔵寺
神奈川県秦野市千村503
御朱印あり
泉蔵寺は萬年山と号し、曹洞宗(禅宗)のお寺です。ご本尊に南無釈迦牟尼佛を安置し、脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩をそなえ、釈迦三尊が祀られています。開山は足柄上郡松田惣領延命寺の末寺として、本寺二世行室良順大和尚によって文明13年(1481年...
10.2K
19
直書きの御朱印をいただきました。ありがとう😊
泉蔵寺の、閻魔さまです。
当日はチューリップ祭開催ということで、実行委員の方々が準備に勤しんでおりました。
4181
光明寺
佐賀県武雄市朝日町字甘久2622
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.6K
35
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の様子です。
4182
長松寺
群馬県高崎市赤坂町30
御朱印あり
10.3K
18
法事の始まる前のお忙しい中、ご対応いただきました。
群馬県高崎市赤坂町30 「赤坂山 長松寺(しゃくばんざん ちょうしょうじ)」寺号標「曹洞...
歴史長松寺は、戦国時代の永正四年(1507年)に臨済の僧嶽應元海が金井の地(現在の同市末広...
4183
延命院
東京都荒川区西日暮里3丁目10−1
御朱印あり
延命院ができたのは、今から400年ほど前の江戸時代、慶安元年(1648年)のことです。このお寺は、徳川幕府第四代将軍・徳川家綱の乳母(育ての親)だった三沢局(みさわのつぼね)が建てたと言われています。お寺を建てた僧侶は、日長というお坊...
8.0K
41
延命院様から夏の切り絵御朱印が届きました
寺務所に置いてあったので頂きました。
左上 入口左手にある石のポスト📮(本物?)右上 本堂右中 七面大明神安置堂下段 入口の門標
4184
威徳寺
千葉県銚子市栄町4丁目1505−1
御朱印あり
威徳寺は円福寺(飯沼観音)の末寺で、創立は嵯峨天皇弘仁元年(810年) 弘法大師東国遊化の砌り、下総国銚子港荒野袋町(現 銚子市双葉町) に草庵を結び、自ら本尊薬師如来の尊像を彫刻して安置したのがはじまりとされています。
9.7K
24
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂です。ご本尊は薬師瑠璃光如来。
4185
梅松寺
長野県上高井郡小布施町都住141
御朱印あり
開基は大永元年(1521)大宰府観世音寺の僧頼山が、信濃の信仰心の篤実なるを聞き、天満天神を奉授して鎮守神として当寺を創建した。以来興隆を続け江戸化政期には、俳人小林一茶が梅松寺を活動の拠点とした。明治の廃仏毀釈で伽藍は灰燼に帰し、天...
9.3K
28
北信濃十三仏霊場十一番・阿閦如来の御朱印をいただきました。飯山七福神巡り後に飯山駅で休憩中...
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂右手は一茶庵となってます。
4186
栄閑院
東京都港区虎ノ門3-10-10
御朱印あり
榮閑院 西久保巴町九十八番地通稱猿寺とも云ひ、俗應和尚を開山とする。嘉永三年類焼し、同四年再建したが、それも大正十二年大震火災に炎上し、假建築のまま現在に至る。(「芝區誌」より)
8.8K
33
直書きをいただきました
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院薬師如来さまです
4187
慈恵院
東京都府中市浅間町2-15-1
御朱印あり
慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある禅宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては90年近くの歴史を持ち、府中市の本山の付属の多摩犬猫霊...
8.8K
33
慈恵院『多摩観音』様の御朱印です。
お彼岸で墓参りの帰りに、最近恒例になりつつある近隣の社寺の参拝です。今回は 東京・府中市浅...
山門を入ると目の前に広がる風景です。
4188
護国寺
茨城県鹿嶋市林1042-16
御朱印あり
昭和4年立正護国聖社教会所として設立される。同31年寺号公称。特攻で散った若者たちの慰霊のために造立された高さ一丈(3m)の観音像を祀る大観音堂が境内にある。
10.3K
18
護国寺へ参拝してきました
護国寺へ参拝してきました観音さまへ触れてお祈り。。。。
護国寺へ参拝してきました
4189
興龍寺
長野県塩尻市大字洗馬古曽部4883
御朱印あり
寺の創立は天正18年(1590)であるが、伽藍配置を見ると、南に観音堂、北に大日堂、参道並木の入口に十王堂がある。この伽藍配置は、真言宗のものであり、並木の年輪を見ると、さらに100年ほど遡ることとなる。従って、鎌倉中期以前には、真言...
7.9K
55
過去の参拝記録として投稿します。興龍寺の御朱印になります。信州筑摩三十三観音霊場第二十九番
本堂内の絵画です。見事でした。
インドミティーラ民画展示室展示品②です。
4190
吉田寺
奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1−23
御朱印あり
吉田寺の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹君・間人内親王の御陵と伝えられる清水の古墳がある。その後、平安時代末期、永延元年(987年)に恵心僧都源信が開基された。
10.1K
20
直書きしていただきました。
重要文化財 吉田寺多宝塔 室町時代(1463)建立
斑鳩町小吉田、吉田寺の本堂です。
4191
松蔭寺
神奈川県横浜市鶴見区東寺尾1-18-2
御朱印あり
松蔭寺は、仙鶴山と號し、鶴見區東寺尾町百二十番地に在る。境内は一千八坪。官地有。鎌倉建長寺の末、寺格は一等地・小机三十三所觀音靈場の第十一番の札所である。沿革草創の年代は詳かでないが、寺傳に據れば、當寺は、鎌倉建長寺第三世勅諡佛壽樞翁...
8.0K
42
鶴見七福神『布袋尊』様の押印です。
いよいよ鶴見七福神めぐり 最後八番目のおまいりです。横浜・鶴見区東寺尾 臨済宗建長寺派 仙...
松蔭寺の「山門」です。
4192
安楽寺 (佐野市)
栃木県佐野市並木町1185
御朱印あり
安楽寺は延歴年間、九州の大宰府、醍醐派光大院の中本寺として、菅原道真公追福のため建立されました。その後、佐野唐沢城主の足利壱岐守家綱公が元永元年(1118)刺許を得て、本尊、伽藍、山門に至るまで九州より船で運び、元永三年(1120)日...
9.9K
21
参拝記録保存の為 安楽寺 佐野七福神 恵比寿
安楽寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 安楽寺 七福神 恵比寿さま
4193
乙姫子安河原観音
熊本県阿蘇市乙姫2120
御朱印あり
子安河原観音は上向きに寝た女人に似た自然石で、観音様のお姿に見えるとの事から信仰を集めた。神功皇后の安産を祈願したとの伝説もある。近年は男女別の子授かりの希望がお願いできる観音として注目されている。
9.7K
23
書き置き御朱印いただきました。
足腰が直ったので温泉行く途中に立ち寄り下まで降りてきました。無事に拝めて良かったです✨女性...
到着した時から此方の観音様が目立っておりました✨此方にも御賽銭入れてお参り✨
4194
龍性院 (赤芝観音)
山形県米沢市赤芝町12
御朱印あり
8.1K
39
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第25番札所 赤芝観音 米沢市 羽黒山龍性院 境内入口周りに建つ石碑・...
米沢市 龍性院(赤芝観音)本堂に掲げている扁額です。
4195
高伝寺 (黒沢観音)
山形県西置賜郡飯豊町黒沢528
御朱印あり
高伝寺は山形県西置賜郡飯豊町黒沢にある曹洞宗の寺院。山号は「曹伯山」創建は天文年間に天用梵鷲という高僧により、飯豊一帯の廃寺を集約し、高伝寺として再興したと伝えられる。観音堂建立は江戸中期の享保20年。別名「黒沢観音」と呼ばれる。観音...
6.6K
54
置賜三十三観音霊場 第3番札所 飯豊町 高伝寺(黒沢観音)のご朱印 観音堂に霊場専用の紙渡...
置賜三十三観音霊場 第3番札所 飯豊町 高伝寺(黒沢観音)参道入口辺りの様子 本尊・聖観世...
飯豊町 高伝寺(黒沢観音)参道を進んで直ぐの所にたつ石佛群です。
4196
高光寺
兵庫県赤穂市加里屋1861
御朱印あり
法耀山高光寺は、元大津村にあって妙典寺と称していたが、寛永十七年(一六四〇)に現在地にうつされた日蓮宗寺院である。明暦三年(一六五七)赤穂藩主浅野長直侯から御本尊の寄進を受け、寛文二年(一六六二)奥方、高光院殿蓮心日澄大姉の菩提寺とな...
8.4K
40
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
高光寺さん、本堂内の様子になります。
本堂内に掲げてある、御題目の扁額になります。
4197
東福寺
東京都国分寺市西恋ケ窪1丁目39−5
御朱印あり
10.6K
14
こちらは御刻印です。
東京都国分寺市西恋ケ窪の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩八十八ヶ所霊場28番札所ア...
正面が本堂、右手の建物が納経所です
4198
仏隆寺
奈良県宇陀市榛原赤埴1684
御朱印あり
仏隆寺(ぶつりゅうじ)は奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は十一面観音。
10.4K
16
宇陀市佛隆寺さんで頂きました御朱印です。
仏隆寺さんの御本堂でございます
サクラがまだ、3分咲でしたので、庫裏の満開の写真をUPします^o^
4199
延命寺
東京都武蔵野市八幡町1丁目1−2
御朱印あり
延命寺は、関前村と呼ばれていた当地周辺が開村した寛文12年(1672)頃に、八幡神社と共に創建したものと推定される。
9.6K
24
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩新四国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
こちらは、御本堂です😁毎年1月3日~7日頃に開催される武蔵野市内の七福神をめぐる、新春恒例...
財宝福徳、智恵他の御利益のある七福神毘沙門天様です😆
4200
妙勝寺 (江戸川区上篠崎)
東京都江戸川区上篠崎1丁目23−14
御朱印あり
8.6K
122
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺][今月の聖語]の御首題を頂きました。
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺]
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺]
…
165
166
167
168
169
170
171
…
168/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。