ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4301位~4325位)
全国 24,363件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4301
海善寺
静岡県下田市1‐14‐18
御朱印あり
海善寺は、山号は富厳山、院号は天気院、浄土宗の寺院です。観応元(1350)年賀茂郡娼地村に、明蓮社量誉昭善和尚によって開創されました。天正17(1589)年賀茂郡本郷村字天気に移り、天正18(1590)年現在地に移りました。戸田忠次が...
8.8K
16
📍静岡県下田市1【海善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第41番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
静かな町~山門正面~
📍静岡県下田市1【海善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第41番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
4302
上善寺 (鞍馬口地蔵)
京都府京都市北区寺町鞍馬口東入上善寺門前町
御朱印あり
貞観5年(863)円仁が天台密教の道場として創建する。文明年間、寺門を再興した春谷盛信は、後土御門天皇・後柏原天皇 両帝の戒師をつとめる。また、後柏原天皇は当寺に行幸して「善光寺如来画影」を叡覧になられるなどご親交深く、後に万里小路秀...
8.2K
22
直書きをいただきました 参拝記録として
登録文化財の上善寺観音堂
登録文化財の上善寺書院
4303
妙好寺
千葉県市川市妙典1-11-10
御朱印あり
8.0K
23
参拝記録のため、投稿しました
茅葺き屋根の山門になります。趣きがあり素晴らしい山門です。
山門の扁額になります。
4304
長国寺
茨城県潮来市上戸166
御朱印あり
長国寺は上戸にある曹洞宗の寺で大興山と号し本尊は聖観音である。創建は島崎城主第13代島崎左衛門尉長国で、文明2年(1470年)の開基とされ永正年間(1504~21年)に現在地に移建したという。
8.9K
15
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
創建は島崎城主第13代島崎左衛門尉長国で、文明2年(1470年)の開基とされ永正年間(15...
つづいて、茨城県潮来市上戸の長国寺さまへお伺いしました。(2020年1月25日参拝)
4305
本願院
佐賀県佐賀市伊勢町5番18号
御朱印あり
高野山金剛峯寺の塔頭寺院、鍋島本願院の別院として建立された寺院で、明治大正の頃までは、高野山の名称で通り、本山参りと称して県下一円の信徒が参詣していました。 ご本尊は無量寿如来でありますが、高野山と通称する如く、佐賀における弘法大師信...
6.6K
37
九州二十四地蔵尊霊場納経帳【本願院】12番札所御宝印をいただきました。
佐賀県佐賀市伊勢町にある成就山 本願院の本堂
本願院境内に鎮座する"修行大師像"の写真です。
4306
正源寺
富山県富山市西番808
御朱印あり
天正二年(1574年)常願寺川氾濫で水害に悩む農民たちを守り、氾濫防止の祈祷所とするため、時の富山城主の命によって、この土地の豪族・五十嵐次郎左衛門頼房らの努力で建立された。
7.9K
24
参拝記録です。本堂前に書置きが設置してありました。
前田家の家紋を見つけました。前田家では常願寺川の氾濫を鎮めるために苦労されたとのことです。...
一晩で積もりました⛄️
4307
禅瀧寺
兵庫県加東市栄枝72
御朱印あり
禅瀧寺(ぜんりゅうじ)は兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は神谷山(こうだにさん)と称し、本尊は薬師如来(秘仏)。開祖は法道仙人と伝わる。
9.2K
11
「播磨八薬師霊場」巡礼として。第六番・神谷山(こうだにさん) 禅瀧寺。事前に電話連絡をして...
兵庫県加東市にある禅瀧寺の山門です。この先上り坂の参道が本堂までまっすぐ伸びています。かつ...
兵庫県加東市にある禅瀧寺の本堂です。平時は扉を閉ざしていますが、塔頭の持明院に参った際に案...
4308
曹源院 (塩ノ沢観音)
山形県北村山郡大石田町横山 327―1
御朱印あり
最上三十三観音
四位少将師興朝臣の創建という。山中の杉木立に囲まれて観音堂が建つ。歌人の斎籐茂吉が疎開中、たびたび観音堂を訪れたという。納経は約1㎞離れた曹源院で。
5.0K
53
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
本堂になります。観音様は堂内になります。写真は心のシャッターで🤣🤣🤣
曹源院の山門になります。
4309
同聚院
群馬県伊勢崎市曲輪町14-5
御朱印あり
同聚院(どうじゅいん)は、群馬県伊勢崎市にある曹洞宗の寺院である。
6.4K
39
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶禅語御朱印〖花無心〗 書き置きにて拝受 曹洞宗群...
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主催 ...
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶山門
4310
春山寺
千葉県流山市野々下1-398
御朱印あり
春山寺は、天文年間(1532年~1555年)に創建といわれています。戦国時代の創建時に天台宗、江戸時代に曹洞宗に改宗した寺院です。本尊は、十一面観音菩薩です。また、道元禅師像「トゲ抜き地蔵」・弘法大師像などが本堂に安置されています。境...
7.5K
28
直書きで頂戴しました。ご住職からためになるお話も聞けて、感謝致します。
千葉県流山市 春山寺曹洞宗寺院2度目の訪問です。今回も住職不在で御朱印はいただけませんでし...
千葉県流山市 春山寺曹洞宗寺院階段を降りたところに広い駐車場があり、そこにある寺号標
4311
密厳院
東京都大田区大森北3丁目5−4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の密厳院は、八幡山祈念寺と号し、文安5年(1448)に法印雲誉が創建したといわれています。もと磐井神社の別当寺です。
8.6K
17
玉川八十八ヶ所 76番 🙏
東京都大田区大森北にある密厳院真言宗智山派寺院本堂です
東京都大田区大森北にある密厳院真言宗智山派寺院太子殿です
4312
普済寺
愛知県東海市加木屋町西御門23
御朱印あり
8.5K
18
書置きを拝受。本堂右手の寺務所で頂けます。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
4313
来迎寺
千葉県白井市折立266
御朱印あり
8.6K
17
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
来迎寺の入口。車は手前に20台位は行けそう。御朱印などは入り口入って左側
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
4314
善通寺
兵庫県尼崎市寺町3
御朱印あり
7.7K
26
兵庫県尼崎市の善通寺で頂いた御朱印です。
善通寺さんの御本堂でございます
御本堂の天井画でございます
4315
東林院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町59
御朱印あり
別名「沙羅双樹の寺」とも呼ばれる。享禄四年(1531)に細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。通常は非公開だが、本堂の前の寺庭には沙羅双樹の花が咲く6月の梅雨時には「沙羅の花を愛でる会」が催される。
6.8K
35
東林院(妙心寺塔頭)の期間限定直書き御朱印特別公開時のみ
沙羅双樹の下にいた狛犬さん、沙羅双樹の花が落ちて、狛犬が花を咥えているように見えました。仏...
こちら、沙羅双樹です。落ちた花が、儚さを感じさせてくれます。住職の少し長めの解説、僕は楽し...
4316
徳本寺
宮城県亘理郡山元町坂元寺前13
御朱印あり
嘉吉元年(1441)岩代国伊達郡大枝村(福島県梁川町)に地頭 大條孫三郎宗行が建立。元和2年(1616)大條家の移封により宮城県山元町坂元白小路に移転建立。貞享2年(1685)と安永5年(1776)に火災に遭い焼失。その後現在地に移る...
6.9K
34
書き置き御朱印頂きました。親切に対応して頂きました。みちのく巡礼
山元町 徳本寺駐車場から歩いてすぐ山門右側の風景鐘楼と地蔵菩薩
山元町 徳本寺山門左側に座すわらしこ地蔵いい表情してました。
4317
吉祥院
香川県三豊市仁尾町仁尾丁220
御朱印あり
真言宗醍醐派に属し、丑・寅生まれを守るといわれる虚空菩薩を本尊とする。また、讃州七福の寺として吉祥を招く福徳自在の女神吉祥天もお祀りしている。この他、境内には学名「カイズカイブキ」と呼ばれる、樹齢約400年の「万寿はく」があり、まるで...
7.1K
33
三豊市仁尾町にある七宝山吉祥院の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の吉祥天霊場となっていま...
同じく境内にある地蔵菩薩像です。
境内にある修行弘法大師像です。
4318
中和山 泉龍寺
神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-54-21
御朱印あり
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄土宗西光寺住職、日洲能大和尚はその徳風に帰依し改宗して開基となり、雪天透瑞大和尚を開山として泉龍寺と称することとなり、曹洞宗總持寺孫末として今...
6.5K
115
相模七福神がいます💁狛犬が怖い
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町の泉龍寺さまです曹洞宗のお寺です武相卯歳観音 第17番札所
4319
一心寺
茨城県笠間市上郷1715-3
御朱印あり
茨城県笠間市にある岩間山一心寺(いわまざんいっしんじ)は、国道355号線の上郷入口T字路から約2キロのところにある日蓮宗の寺院です。
9.9K
4
御朱印頂いてきました。
御首題がやっていないみたいです。
大変綺麗にされていました。御朱印は信者さんだけとの事です。
4320
長寿寺
徳島県鳴門市北灘町粟田字東傍示276
御朱印あり
かつては、隣接する葛城神社の別当寺であった。祭神一言主命が当地に御滞留・遂に逝去あそばされるを随従の下臣等、悲痛の余り、草庵を結び、命を祭れるに由来する。寛永年間、増泉上人が弘法大師の夢告をうけ、阿弥陀如来を本尊に堂宇を建立。丹照山長...
7.6K
27
徳島県鳴門市北灘にある新四国曼荼羅霊場第五番札所、丹照山長寿寺の御朱印です。暗くなってから...
境内にある慈母観音像と延命地蔵菩薩像です。
同じく大師堂の右陣の喩伽大権現。喩伽大権現は神仏習合の神で、現在では岡山県倉敷市の由加神社...
4321
瑞雲院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
瑞雲院は岐阜市寺町にある臨済宗妙心寺派金寶山瑞龍寺の塔頭(たっちゅう)である。開山は天縦宗受(てんしょうそうじゅ)大和尚。金寶山瑞龍寺は1468年(応仁2年)後土御門天皇の御代にときの守護代斉藤妙椿(みょうちん)が主君の美濃守護、土岐...
6.2K
41
書置きの御朱印を頂きました
岐阜県御朱印巡り…2ヶ所目瑞龍寺さんの総門をくぐると右側に塔頭…瑞雲寺さん
瑞龍寺さんの塔頭…瑞雲寺さんへお参り
4322
浄念寺
長野県須坂市春木町455
御朱印あり
1503年(文亀3年)心誉良円により開山。以来5百数年法灯が護られ今日に至る。当初3末寺、3末庵、数人の弟子を育成し、栄えていたが戦後これらの末寺・末庵は当寺に合併し、すべて廃寺とした。当寺の特色として、山門は竜宮城のような形をし、本...
7.6K
27
御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
一緒におせんべいもいただきました。
4323
極楽寺
高知県安芸市赤野甲1771
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にこの寺院のある岬の少し沖にある千丈岩と言われる岩場で修行した、あるいは修行の合間に衣を洗い汗を流したと言われている。大正13年に田辺寛道師が一刀三礼で刻んだ不動明王像を安置し、開基した寺院である。
7.2K
31
四国三十六不動霊場第十五番の納経です。波切不動の墨書きです。
八流山極楽寺の本堂です。御本尊は波切不動明王。残念ながら御留守だった為、不動霊場の納経帳に...
四国三十六不動霊場第十五番札所である安芸市の八流山極楽寺に参拝して来ました😄四国三十六不動...
4324
天福寺 (花島観音)
千葉県千葉市花見川区花島町60
御朱印あり
寺伝によると和銅2年(709年)行基が刻んだ観音像を安置した観音堂に始まるとされ、この寺はその別当寺として建立されたものと見られている。その後、観音堂がこの寺に移されたようである。
8.0K
23
今日は年に一度の観音様縁日でした。書き置きの御朱印を頂戴いたしました。
御本尊の十一面観音様は秘仏です。次のご開帳は30年後!?
鐘楼も厳かでパワーを感じます。
4325
浄光寺
東京都荒川区西日暮里3丁目4−3
御朱印あり
7.6K
27
御朱印対応自粛中の張り紙がありました。
諏方神社入口の直ぐ近くにあります。左上 本堂右上 山門を潜ってすぐ左にある大師堂中段 入口...
浄光寺境内にある大師堂です。
…
170
171
172
173
174
175
176
…
173/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。