ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4476位~4500位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4476
専稱院
青森県南津軽郡大鰐町大鰐夏沢29
御朱印あり
6.6K
38
津軽龍神霊場御朱印 志納料:¥500【ご本尊】阿弥陀如来【龍神】十和田龍神明王阿闍羅山 山...
これは、お釈迦さまの足型ですね。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
4477
雲谷寺
群馬県沼田市白沢町高平1482
御朱印あり
雲谷寺は、鎌倉時代に開創され、のちに真田安房守昌幸がこの地に武尊山雲谷寺を再興した。うつぶしの森で討死した新田義宗の墓とされる五輪塔がある。
9.1K
13
雲国寺様の御朱印です。
待っている間にちょっと散策。シンプルだけど今の季節にピッタリな感じしません?特に今日みたい...
まさかの雪でスタッドレス履いてないよーと思いつつ晴れたので。雪解け水が木や屋根からバシャバ...
4478
宝光院
千葉県松戸市松戸1842
御朱印あり
7.2K
32
住職が忙しくて、土日留守が多い。気をつけてください。
宝光院の、お大師さまです。
宝光院の、大師堂です。
4479
比叡山延暦寺 星峯稲荷社
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
延暦の昔、荼枳尼天が、白雪の神狐のお姿となって、この地、星の峯においでになりました。そして、諸人の罪や穢れをはらい、福徳を施してくださいました。以来、古くより、公家衆の信仰が篤く、祈願の霊験があらたかであると伝わります。商売繁盛、家運...
6.1K
43
星峯稲荷の御朱印もいただきました。限られた時間だったので、かけ足参拝になりました。(>_<)
比叡山延暦寺、星峯稲荷へやってきました。
星峯稲荷社さん、拝所前のご様子
4480
住心院
岡山県倉敷市木見1290
御朱印あり
寺伝によれば平安時代初期の開基で、新熊野三山の新宮、諸興寺の末寺であったと言われている。前に新熊野山十二所権現について書いたが、本家の紀州熊野山に見立てて、本宮(倉敷市林の熊野神社)の他に新宮(倉敷市木見の諸興寺、江戸時代に廃寺)、那...
7.5K
29
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の住心院の本堂です
倉敷市の住心院の地蔵堂です
4481
善福寺
三重県松阪市嬉野薬王寺町534
御朱印あり
元亀元年(1570)三月空誉上人がこの地に堂宇を建立、一寺を開いたのが当山の開創と伝える。その後、天正の信長伊勢攻めに遭い、焼き討ちされているが、本尊は近くの山に避難させ、焼失を免れた。その後元禄元年(1688)本堂を再建、正徳二年(...
8.5K
19
庫裏はご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
松阪市嬉野町の善福寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第72番所になります。
善福寺の御本堂軒下に掲げられいる扁額です。
4482
満願寺
茨城県稲敷市阿波崎177
御朱印あり
8.4K
20
直書きの御朱印をいただきました。歴史が感じるお寺です。
740(天平12)年、行基の開山とされる古刹。811(大同6)年、伝教大師によって天台宗に...
茨城県稲敷市阿波崎の満願寺さまです天台宗のお寺です
4483
長林寺
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
御朱印あり
6.9K
36
直書きでいただきました。
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
4484
高徳寺
千葉県千葉市中央区亥鼻2丁目10−5
御朱印あり
千葉満胤の次男、原胤高が開基。1365年(正平20年・貞治4年)の創建と伝えられている。1449年(宝徳元年)に臼井の宗徳寺機然正哲が中興開山した。 1892年(明治25年)、吾妻町から出火した大火で類焼、1894年(明治27年)移築...
8.9K
15
高徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
高徳寺の境内です。。
高徳寺のご本堂です。呼び鈴を押しましたが、どなたも出て来なかったので、御朱印はあきらめました。
4485
大山寺下山観音堂
鳥取県西伯郡大山町大山11
御朱印あり
8.2K
22
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺本堂脇の受付で記帳していただいた御朱印「大悲殿」の御朱印です...
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺下山観音堂をお参りしました。こちらは、本堂の手前にあるお堂で...
大山寺下山観音堂は、中国三十三観音29番、伯耆観音霊場14番・15番及び出雲國神仏霊場10...
4486
玉雲寺
京都府船井郡京丹波町市森滝見9
御朱印あり
明智光秀公が、須知城を攻める時に玉雲寺を焼きはらいましたが、再度、明智光秀公が再建したと言われていますお寺の梁などは天正8年に再築されましたが今も残っているので見る価値は充分にあります新緑と紅葉のシーズンはプロ、アマチュアカメラマンで...
7.8K
26
京都府船井郡京丹波町 玉雲寺
楼門の木鼻、素晴らしく彫り込まれています
本堂前は新春仕様でありました
4487
泉蔵寺
神奈川県藤沢市片瀬2-18-3
御朱印あり
泉蔵寺(せんぞうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある真言宗の仏教寺院。山号は「片瀬山」。
8.8K
16
片瀬山 泉蔵寺の御朱印です
神奈川県藤沢市片瀬山泉蔵寺へおまいりしましたり
神奈川県藤沢市片瀬山泉蔵寺の由緒。
4488
明泉寺
石川県鳳珠郡穴水町明千寺ル-18-1
御朱印あり
飛鳥時代の白雉三年(652)に創建された当寺は、孝徳天皇により勅願寺と定められ、弘仁年間には弘法大師の修業も伝えられています。鎌倉・室町時代に寺運は隆盛し、大門から本堂まで二十棟の堂宇が並び建ち、大いに賑わいましたが、天正五年(157...
7.6K
28
北陸観音霊場の御朱印を綴込みにて頂きました。
御影札を頂きました。
観音堂。静謐な空間でした。
4489
常福寺
長野県飯山市大字飯山愛宕町3210
御朱印あり
天正19(1591)年、當白和尚の開基で、願主は越後国村上の常福寺となっている。当時の飯山藩主の佐久間備前守が、城下町経営のために市内小境から寺領を与えて移転したといわれており、飯山藩主の信仰の厚さがうかがえる。坐禅堂では、毎朝5時朝...
6.5K
40
2019年11月に頂いた常福寺さまの御朱印です(直書き)💁♂️ 住職 お出かけの前に 快...
常福寺さまお参りに伺いました。除雪機は見えますが、全く除雪されておらず。住職様、体調不良の...
常福寺さま本堂と大黒天さまのパネルです。
4490
仏隆寺
奈良県宇陀市榛原赤埴1684
御朱印あり
仏隆寺(ぶつりゅうじ)は奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は十一面観音。
9.5K
9
大和國・仏隆寺御朱印①
奈良県内最古最大と言われる「千年桜」を見に行きましたがまだ早かった様です😅花見シーズン中は...
奈良県宇陀市にある佛隆寺です。入山料200円
4491
樹昌院
沖縄県中頭郡北谷町字大村455
御朱印あり
妙心寺派を初めて琉球に伝えた南陽紹弘禅師(北谷長老)の開山とされる。しばらく法灯も絶えていて、無住の寺かつ戦火で焼失しつつも再建。さらに仮復興の状態が続いていたが、大村の地に新本堂が落慶されている。
9.9K
5
日が強くて厳しい日でしたが、風が気持ち良い場所でした。
北谷交差点から瑞慶覧方面に向かう途中キャンプフォスターのファイアーステーションの交差点を左...
4492
應聲教院
静岡県菊川市中内田915
御朱印あり
当山は、今より1,100余年前の斉衡2年(855)、比叡山の法主慈覚大師が、文徳天皇(55代)の勅願所として創建された寺で天台宗天岳院と称しました。その後、嘉応元年(1169)比叡山の皇円阿闍梨が、弥勒菩薩の出世を待って、その教えを受...
7.4K
30
直書きにて御朱印を頂きました
應聲教院の本堂です。現在本堂の工事中で中の拝観はできません。国指定重要文化財の山門も現在修...
應聲教院の境内にある愛染明王堂です。
4493
医王院
富山県小矢部市埴生4476
御朱印あり
富山県小矢部市にある浄土宗の寺院。京都清浄華院(浄土宗知恩院の末寺)の末寺である。慶雲三年(706)に創立され、天平元年(729)に医王院の勅願を賜る。本尊として薬師如来、阿弥陀如来を祀る。
8.6K
18
'23.06.25訪問/書置き
医王院の由緒書きです。埴生護国八幡宮そばの埴生エントランスに置いてあったので頂いてきました。
倶利伽羅峠三十三観音のうちの十一体が医王院に安置されています。
4494
真乗院
東京都豊島区南池袋3-18-17
御朱印あり
招き大黒尊天
9.7K
7
雑司ヶ谷の眞乗院で正月限定御朱印を頂きましたお菓子やお茶等も三が日はお出し頂けるようですご...
当日はご住職が不在のため、御朱印をいただくことはできませんでした。
まねき大黒様がご開帳されておりました。右手で福を招いている珍しいスタイルですお正月ですので...
4495
大蔵山 安全寺
東京都町田市大蔵町1859
御朱印あり
曹洞宗大蔵山安全寺は、正長元年(1428年)孤岩伊俊(こがんいしゅん)大和尚が再興したといわれます。薬師堂は、本堂の西にあり、源頼朝の出陣のころには、すでに存在していたと伝えられます。
7.5K
118
住宅街にある静かなお寺です🙋
安全寺におまいりに行きました。ふ
安全寺におまいりに行きました。
4496
松音寺
愛知県名古屋市北区光音寺町2-93
御朱印あり
8.5K
19
過去に頂いた書置きの御朱印になります。
あ、東海薬師の霊場だった、すっかり忘れてました。
3月訪問。松音寺山門
4497
神童寺
京都府木津川市山城町神童子不晴谷112
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、役行者がこの山で修行中に二人の神童の助力を得て刻んだという蔵王権現像を本尊とします。
9.1K
13
神童寺、ご本尊蔵王権現の御朱印です。
本堂には本尊蔵王権現が祀られています。宝物館(収蔵庫?)が別にあり、弓を天に向けている「天...
こちら、本堂です。拝観させていただくと、住職さんよりお寺の歴史や仏像の説明をしていただけま...
4498
光明院
宮城県伊具郡丸森町大内砂田152
御朱印あり
明治の初めに政府は神仏混淆を禁止し、沢山あった修験寺のほとんどは廃寺となりました。その後、大内にあった修験寺一明院と真言宗のお寺だった東光院とが合わさり、修験寺として東光院のある場所に作られたのが現在の光明院です。
6.4K
41
光明院こうみょういん見開きにて、薬師観音大日大聖不動明王
光明院こうみょういん浄行塔(じょうぎょうとう)と言う箇所だそうです。ひのみやぐら ではない...
光明院こうみょういん不動堂
4499
成田山新勝寺 光明堂
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
1701(元禄14)年に建立された重要文化財です。釈迦堂の前の本堂であり、江戸時代中期の貴重な建物です。大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。後方には奥之院の洞窟があります。
3.0K
74
書置きをいただきました
千葉県成田市の成田山光明堂になります。1701年建立の重要文化財になります。
額堂の向かいにある開山堂になります。
4500
久妙寺
愛媛県西条市丹原町久妙寺193
御朱印あり
高台にあり三方を池で囲まれ背後は山で、道前平野から瀬戸内海が見渡せる桜の名所である。 四代住持円達代に空海が巡錫せられ、奈良仏教法相学系の寺であったが真言宗となる。
6.6K
44
久妙寺の御朱印です。
大師堂の欄間に彫られた邪鬼です。
境内の一番高い場所に建つ大日堂です。
…
177
178
179
180
181
182
183
…
180/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。