ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4601位~4625位)
全国 25,601件のランキング
2025年9月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4601
久妙寺
愛媛県西条市丹原町久妙寺193
御朱印あり
高台にあり三方を池で囲まれ背後は山で、道前平野から瀬戸内海が見渡せる桜の名所である。 四代住持円達代に空海が巡錫せられ、奈良仏教法相学系の寺であったが真言宗となる。
7.6K
45
久妙寺の御朱印です。
四国霊場番外札所・梵音山久妙寺の御影です。
大師堂の欄間に彫られた邪鬼です。
4602
天徳寺
福岡県築上郡築上町本庄361
御朱印あり
宇都宮氏の菩提寺で正慶年間(1332)五代目の頼房が開いた。のち国東半島の泉福寺蔵山禅師を迎え、天台宗から曹洞宗に改宗した。
9.2K
22
2度目の訪問で御朱印をいただきました。一度目に訪問した際は、ご本尊にお参りをさせていただい...
福岡県築上町の月光山天徳寺を参拝しました。曹洞宗のお寺で御本尊は釈迦如来を祀ります。天徳寺...
境内入口に咲いていたアジサイです。
4603
円福寺 (高玉観音)
山形県西置賜郡白鷹町高玉1207-1
御朱印あり
円福寺は山形県西置賜郡白鷹町高玉にある真言宗の寺院。山号は「御法山」。本尊は不詳。境内の観音堂は別名「高玉観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第七番札所である。札所本尊である聖観世音菩薩は金銅製で、奈良時代前期の作品の特徴を持っており...
7.5K
39
置賜三十三観音霊場 第7番 聖観世音菩薩 白鷹町 高玉観音堂 ご朱印 庫裡にて霊場専用の紙...
置賜三十三観音霊場 第7番 聖観世音菩薩 白鷹町 高玉観音堂 通りから石橋を渡ると境内です。
置賜三十三観音霊場 第7番 聖観世音菩薩 白鷹町 高玉観音堂 正面から観音堂の佇まい 円福...
4604
来迎寺
千葉県白井市折立266
御朱印あり
9.7K
17
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
来迎寺の入口。車は手前に20台位は行けそう。御朱印などは入り口入って左側
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
4605
大泉寺
新潟県柏崎市大字大清水1502
御朱印あり
大泉寺は、日本海を見おろす海抜200メートルの山上にあって、朱鳥元年(686)泰澄(たいちょう)禅師によって創建されたと伝えられています。源義家の社参以来、歴代武将の尊崇を受けており、特に戦国時代においては、越後守護上杉房能、越後国主...
8.2K
32
越後八十八カ所霊場 4番札所 大泉寺専用納経帳に御朱印をセルフで頂きました。
越後三十三観音霊場 3番札所 大泉寺越後八十八カ所霊場 4番札所本堂です✨山道を登った先に...
越後三十三観音霊場 3番札所 大泉寺越後八十八カ所霊場 4番札所境内からの眺望です✨わかり...
4606
大蔵山 安全寺
東京都町田市大蔵町1859
御朱印あり
曹洞宗大蔵山安全寺は、正長元年(1428年)孤岩伊俊(こがんいしゅん)大和尚が再興したといわれます。薬師堂は、本堂の西にあり、源頼朝の出陣のころには、すでに存在していたと伝えられます。
8.5K
118
住宅街にある静かなお寺です🙋
安全寺におまいりに行きました。ふ
安全寺におまいりに行きました。
4607
妙玄寺
岡山県岡山市北区高松691
御朱印あり
慶長5年(1600)、高松知行所の領主・花房職之公により花房家の菩提寺として建立された備中高松城水攻めの名残をとどめる寺院。
8.2K
32
妙玄寺参拝して参りました
豊臣秀吉の高松城水攻めで自刃した備中高松城主清水宗治の供養塔
御首題を直書きで貰いました
4608
福勝寺
新潟県新発田市中央町2丁目2−7
御朱印あり
応永元年(1394年)、雲洞庵三世の祖誾和尚が開山したとされている。 本尊は釈迦如来であり脇立として文殊菩薩と普賢菩薩が祀られている(釈迦三尊)。
9.4K
20
福勝寺で御朱印を頂いてまいりました
福勝寺の山門ですミゾレが降ってましたので駆け足での参拝となりました
山門前の新発田重家像新発田重家が何者かはWebで
4609
光立寺
山口県光市光井3町目5-26
御朱印あり
当山は、古く千坊山の一角にあって天台宗に属し、寺号を、寿福院と称しておりました。しかし時の住職恵海師は、浄土宗のみ教えに帰依し、本願寺の5代綽如上人が7年間関東・東北を、巡教されるのにご一緒したのち、「松尾山 光立寺」の寺号と御内仏...
6.2K
65
光市 光立寺の法語印です " 和顔愛語 "「和顔愛語 」とは「仏...
✨🎎ひな祭りバージョン🎎✨ですフェルトのお雛様がめちゃ可愛❣️しばらく花手水から離れられなかった
ちょとupで🤳畳の上には可愛い💖ミニお地蔵さま下にも小鳥🦜さんがかくれんぼ😁
4610
一乗院
埼玉県川越市鴨田716
御朱印あり
8.1K
33
一乗院の御朱印です。私が伺った際、書き手が不在とのことで、郵送をお願いしました。
一乗院の本堂の扁額です。
一乗院の本堂になります。
4611
妙徳寺
茨城県水戸市加倉井町909
御朱印あり
9.8K
16
水戸市 妙徳寺書き置きの御首題をいただきました😊
水戸市 妙徳寺さんにお参り✨
水戸市 妙徳寺さんにお参り✨
4612
玉雲寺
京都府船井郡京丹波町市森滝見9
御朱印あり
明智光秀公が、須知城を攻める時に玉雲寺を焼きはらいましたが、再度、明智光秀公が再建したと言われていますお寺の梁などは天正8年に再築されましたが今も残っているので見る価値は充分にあります新緑と紅葉のシーズンはプロ、アマチュアカメラマンで...
8.8K
26
京都府船井郡京丹波町 玉雲寺
楼門の木鼻、素晴らしく彫り込まれています
本堂前は新春仕様でありました
4613
大明寺
神奈川県横須賀市衣笠栄町3-77
御朱印あり
大明寺(だいみょうじ)は、神奈川県横須賀市にある日蓮宗の寺院。山号は金谷山。本尊は一塔両尊四士。大本山本圀寺の旧末寺(六条門流)。奠師法縁。
8.0K
34
ご首題、直書きでいただきました。
正面から見た本堂です。
左から釈迦堂、本堂、七面堂です。
4614
常在寺 (弦巻)
東京都世田谷区弦巻1丁目34-17
御朱印あり
7.3K
116
お寺に珍しく地下施設があり、休憩とお茶をいただきました😊
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
4615
大乗寺
静岡県御殿場市仁杉857
御朱印あり
8.8K
6
御朱印、御主題3種類あり今回は阿弥陀如来残りは次回、参拝の時に🙏
大乗寺をお参りしてきました。
12月訪問。大乗寺山門
4616
泉谷寺
神奈川県横浜市港北区小机町256
御朱印あり
泉谷寺は、元享年間(1321-24)の頃に本覚院として創建、二宮織部正が開基となり、父の菩提のため、見譽上人を招いて大永3年(1523)開山、泉谷寺と称したといいます。見譽上人は、飯沼弘経寺住職ともなった高徳の僧侶だといいます。寛永1...
8.7K
27
御朱印のみです黒門より少し歩きます階段を上がりこじんまりとした良い空間があります幼稚園が併...
【旧小机領三十三所子歳観音霊場1番札所】横浜市港北区泉谷寺の山門と本堂。おまいりしたかった...
【旧小机領三十三所子歳観音霊場1番札所】泉谷寺の外門から山門、本堂へと続く参道。
4617
安養寺(古川薬師)
東京都大田区西六郷2-33-10
御朱印あり
永伝法印(永禄11年1568年寂)が創建、栄伝が中興開山と伝えられます。境内の薬師堂は行基(667-749)の創建と伝えられ、安養寺は、薬師堂(古川薬師)の別当寺を務めていました。
9.2K
22
玉川八十八ヶ所 69番 🙏
東京都大田区西六郷の安養寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場69番 、東...
秘仏仏像についての詳しい解説になります。
4618
大師寺
愛媛県松山市食場町73-5
御朱印あり
奈良大本山東大寺末寺。毘盧遮那仏は密教の方で大日如来と呼ばれているように、光明遍く照らし一切処(宇宙)に遍満し給うみ仏である。無限大の仏身と無量劫の生命をもって常恒に、そして永遠に万物の救済(説法教化)を続けておられるみ仏である。城海...
7.2K
42
四国観音霊場第二十番札所、日高山大師寺の納経印です。十九番札所の圓福寺で頂きました。
四国三十三観音霊場第二十番・百八観音霊場第五十九番の大師寺を参拝しました かなり寂れていました😭
大師寺の不動明王像です。ご住職がいた頃は大寒の日に信者さん達と水行をされていたそうです。今...
4619
真乗院
東京都豊島区南池袋3-18-17
御朱印あり
招き大黒尊天
10.7K
7
雑司ヶ谷の眞乗院で正月限定御朱印を頂きましたお菓子やお茶等も三が日はお出し頂けるようですご...
当日はご住職が不在のため、御朱印をいただくことはできませんでした。
まねき大黒様がご開帳されておりました。右手で福を招いている珍しいスタイルですお正月ですので...
4620
大聖寺
大分県国東市国東町来浦1875番地
御朱印あり
本尊は不動明王をお祀りしております。大聖寺の五輪塔郡は有名で、300を超す五輪塔をはじめ、大小の宝篋印塔などが大聖寺駐車場より100メートルほど下がった場所に大きな大木の麓に奉安されております。(宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
8.5K
29
過去にいただいたものです。
大聖寺の本堂内です。大聖寺の開基は宗慧上人とされていますが、二階堂六丸とする悲しい物語が来...
大聖寺の本堂です。天正18年(1590年)に焼失しましたが、その後両子寺の順慶上人によって...
4621
大楽寺
富山県射水市立町2-9
御朱印あり
国登録有形文化財 全国寺院第1号平安時代に創建、旧寺名は大長徳寺。但阿無外上人が開いたと伝えられています。本格的な土蔵造のお寺で、越中三十三霊場の二十番札所。国登録有形文化財2件(本堂・庫裏の建造物)を保有し、格式ある雰囲気となっています。
8.4K
30
大楽寺から御朱印を頂いてまいりましたお忙しい中を書いて下さいました秘仏観音霊場の御朱印です
大楽寺の寺号標です花山天皇勅願所だそうです
大楽寺の赤門です中へ入る際には右側の扉から
4622
泉蔵寺
神奈川県藤沢市片瀬2-18-3
御朱印あり
泉蔵寺(せんぞうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある真言宗の仏教寺院。山号は「片瀬山」。
9.8K
16
片瀬山 泉蔵寺の御朱印です
神奈川県藤沢市片瀬山泉蔵寺へおまいりしましたり
神奈川県藤沢市片瀬山泉蔵寺の由緒。
4623
真宗大谷派竹鼻別院
岐阜県羽島市竹鼻町2802
竹鼻町にある真宗大谷派の寺院・本山別院。同派岐阜高山教区に所属している。河野九門徒のひとつ。
8.3K
31
もちろんお詣りも忘れずに☝️😊
山門前から色々な出店があり、楽しめました😊
もうちょっと腕を磨かないとこの綺麗さは伝わらないかな😣
4624
光台寺
茨城県水戸市上水戸3-1-39
御朱印あり
正式には遍照山義宣院(へんしょうざん ぎぜんいん)光台寺という浄土宗の寺院で、佐竹義宣が天正11年(1583年)水戸城西新本(現在の栄町)に開基、雲雪上人が開山しました。その後寛文年中(1661年~1673年)に徳川光圀公の命で現在の...
8.7K
27
住職不在の為書き置きの御朱印頂きました。
光台寺のパンフレットです。
今から約420年前の天正11年(1583年)に佐竹義宣公の開基により雲雪上人が開山されまし...
4625
常楽寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目1−30
御朱印あり
常楽寺は、室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創建した曹洞宗の寺院です。開山和尚は、道元禅師から数えて十世の法孫一州正伊禅師であり、壬生氏一門の氏寺として栄えました。一五九〇年に壬生...
9.5K
19
書置き、御朱印です。
室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の常楽寺さまです。曹洞宗のお寺です。
…
182
183
184
185
186
187
188
…
185/1025
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。