ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4676位~4700位)
全国 24,367件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4676
大聖寺
兵庫県明石市上ノ丸1-18-18
御朱印あり
大覚妙実が室津の港に海難犠牲者慰霊のために建立した法華堂が起源。その後岡山県の妙正山大覚寺の日恵を開山に寺とした。明治40年(1907年)岡山県久米南条郡原田東村(現在の久米郡美咲町原田)の學永寺(覺永寺)と合併して三國山大聖寺と改称...
8.6K
11
2022.02.22
兵庫県明石市 日蓮宗三國山大聖寺 手水鉢使用はできませんでした💦
兵庫県明石市 日蓮宗三國山大聖寺3階建ての立派な建物のさらに上から、明石市内に向かってお祈...
4677
常蔵院 (十八夜観音堂)
宮城県仙台市太白区長町1丁目7-34
御朱印あり
6.2K
38
2023.10参拝、宮城県仙台市太白区、仙台三十三観音霊場、第三十二番札所、常蔵院観音堂、...
旧寺院山号は柄堀山、寺号、院号は常蔵院、宗派は天台宗、ご本尊は慈覚大師作、聖観世音菩薩立像...
常蔵院は廃寺となり堂宇のみ残された常蔵院観音堂はビルの谷間の奥まった所にある観音堂である。...
4678
盛林寺
京都府宮津市喜多696
御朱印あり
6.5K
32
盛林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
盛林寺の参拝のしおりや細川ガラシャ物語などパンフレットを頂きました。
「光秀の首塚」の説明書きです。
4679
医王寺
熊本県八代市袋町5-34
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
医王寺(いおうじ)は、熊本県八代市袋町にある高野山真言宗の寺院。九州八十八ヶ所百八霊場第54番札所。通称は足手荒神。
7.7K
19
過去に頂いたものです。
医王寺の本堂になります。
留守の場合はでしょうか?🤔ご自宅の玄関に捺していいように置いてはありました。専用納経帳をお...
4680
清滝観音堂
長野県長野市東条管間
御朱印あり
奈良時代、僧行基がこの地を訪れた際、桑の巨木から立木のまま1丈6尺の千手観音像を三体刻まれ、そのうちの一体は奇妙山西中腹のこの地に安置したのが起源と伝えられる。もう2体は7番札所の桑台院と16番札所の清水寺に安置されたと伝えられ、昔か...
6.5K
31
先日、福徳寺さんで拝受した御朱印です。順番が逆になりましたが本日参拝して来ました。
本堂の中にある観音様です。
御朱印を先に拝受していてようやく本堂に参拝することが出来ました。
4681
宝蔵寺
東京都あきる野市菅生263
御朱印あり
宝蔵寺境内にある観音堂は尾崎観音と呼ばれ、宝蔵寺7世鼎堂官周和尚の代に建立された。本尊には如意輪観世音菩薩が祀られており、「尾崎の観音様」として親しまれ、お堂の前には安産を願う絵馬がたくさん奉納されている。
8.6K
10
あきる野市 宝蔵寺の御朱印です。ボケ封じ観音 福寿観音です。
あきる野市 宝蔵寺境内の様子です。
あきる野市 宝蔵寺のご本堂です。
4682
洞雲寺
岐阜県飛騨市神岡町船津570
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県飛騨市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は釈迦如来。この寺にある十一面観音は、飛騨三十三観音霊場第26番札所である。奥の院に江馬城主の守護仏立達磨が建立されている。境内に達磨堂があり約3,000体のダ...
7.5K
21
岐阜県飛騨市、洞雲寺の御朱印になります。
御朱印は寺務所にて一般的なサイズと大きめのサイズとありました^_^
境内に入ると右手に本堂がありました汲月院 → 洞雲寺と行くのがオススメです
4683
金剛寺
神奈川県横浜市鶴見区市場下町6-33
御朱印あり
金剛寺の創建年代等は不詳ながら、嵯峨天皇(809-823)の代に尊慶法印が草創、熊野神社の別当を勤めてきたともいい、かつては市場村内の金剛寺畑と称される場所にあったといいます。寛永年間(1624-1645)に秀尊(明暦2年寂)が中興、...
7.6K
20
玉川八十八ヶ所 11番 🙏
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区場下町の金剛寺さまです。金剛寺の創建年代等は不詳な...
横浜市鶴見区 金剛寺へおまいりしました。
4684
法善寺
福岡県飯塚市柏の森535-3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.4K
32
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【法善寺】13番札所御朱印をいただきました。
福岡県飯塚市柏の森にある香林山 法善寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場13番札所
法善寺境内に広がる"庭園"の写真です。
4685
光立寺
山口県光市光井3町目5-26
御朱印あり
当山は、古く千坊山の一角にあって天台宗に属し、寺号を、寿福院と称しておりました。しかし時の住職恵海師は、浄土宗のみ教えに帰依し、本願寺の5代綽如上人が7年間関東・東北を、巡教されるのにご一緒したのち、「松尾山 光立寺」の寺号と御内仏...
4.4K
59
光立寺にて紙渡しの御朱印を頂きました。凄くイケメンで丁寧に対応して頂きました。
お花が素敵でした周りはのどかな雰囲気
夕方過ぎたのかご不在な様子でした
4686
行基山 徳正寺
栃木県足利市本城3丁目2090
御朱印あり
8.4K
12
字が下手なんだけどと仰っしゃりながら書いてくださった御朱印。謙虚な住職様のようです(令和4...
虚空蔵菩薩堂(令和4年7月)
本堂(令和4年7月)
4687
飯富寺
千葉県袖ケ浦市飯富2586
御朱印あり
9.0K
6
本堂内でいただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
千葉県袖ケ浦市飯富の飯富寺に参拝しました。
新上総国三十三観音霊場第二十七番札所です。
4688
廣福寺
佐賀県武雄市大字富岡7438
御朱印あり
1242年、武雄領主後藤直明の発願により、聖一国師が開山となって創建された。仏殿に安置されている国重要文化財「木造四天王立像」は、運慶の作といわれる。
8.9K
7
10年程前に頂いた御朱印です。美しい墨字
本日は拝観中止です。残念!
廣福寺本堂廣福寺梵鐘堂内は拝観不可。境内にはカエデ🍁が多く植えられており、散策出来ます。
4689
梅護寺
新潟県阿賀野市小島377
御朱印あり
承元元年(1207)、越後へ配流となった親鸞聖人が蒲原郡白川庄小島の里へ布教したおり、真弟子となった廣橋忠則が開基とする。
7.7K
19
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。ご本尊の御朱印が多い中で植物や食物を崇めている御朱印は希有...
越後七不思議の石碑になります。
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。越後新潟に流罪された親鸞聖人の越後七不思議のパンフです。(...
4690
中尊寺 大日堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
1802年の再建で、本尊は金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)。前庭に建つ石造の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は1823年に造立されました。
3.8K
58
中尊寺 大日堂の御朱印です。
平泉町 中尊寺大日堂 参道からお堂になります。
平泉町 中尊寺大日堂 外からお堂内の様子です。
4691
玄江院
長野県小諸市耳取1922
御朱印あり
玄江院は、文正元年(1466)に、鷹取城主大井貞隆、平賀城主大井貞親の大井氏による開基で、当時は臨済宗天竜山萬福寺と称した。兵火により焼失後、弘治元年(1555)大井貞隆の後裔大井政継が山号を鷹取山寺称を玄江院と改め、上州甘楽郡陽雲寺...
5.6K
64
住職さんから御朱印を書いていただきました。1日に3回も法事がある中丁寧に対応していただきま...
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
4692
蔵光院
秋田県横手市雄物川町沼館字沼館429
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
蔵光院境内は平安時代には、清原氏の居城「沼の柵」の本城跡といわれる。「後三年の役・沼の柵合戦」の古戦場跡である。長治元年(一一〇四年)、真言宗三輪山吉祥院の第二十六世快嘉法印の命により開創した。その後、移転や荒廃があったが、宝永二年(...
6.7K
29
秋田三十三観音霊場 第5番札所 横手市 蔵光院のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を拝受しました。
秋田三十三観音霊場 第5番札所 聖観世音横手市 雄勝山蔵光院 右斜めから仁王門です。本尊・...
横手市 蔵光院 逆に左斜めからアジサイ越しに仁王門の上階層です。
4693
天久山 聖現寺
沖縄県那覇市上乃屋392
御朱印あり
成化年間(中国、明代の元号で1465年~1487年)と伝えられているので天久宮と一緒に建立されたと考えて良い。創建当時は禅宗であったようだが、後に真言宗に改められている。琉球八社の別当寺は琉球王府の庇護のもとにあった真言宗が務めている...
8.0K
16
墨書きで頂きました🙋🙇
斜めからの一枚になります✨
聖現寺の本堂になります。
4694
如願寺
大阪府大阪市平野区喜連6-1-38
御朱印あり
摂津国八十八所
如願寺(にょがんじ)は、大阪市平野区喜連 にある 真言宗御室派の仏教寺院。山号は霊峰山。本尊は聖観音である。
7.3K
23
如願寺 摂津八十八霊場
如願寺 摂津八十八霊場
如願寺 摂津八十八霊場
4695
蔵春院
静岡県伊豆の国市田京949−1
御朱印あり
伊豆88遍路 第10番札所 1438(永享10)年に起こった永享の乱で、主君の足利持氏を死に追いやったことに責任を感じた関東管領の上杉憲実が、菩提のために建立した寺院です。
8.3K
13
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 伊豆八十八ヶ所 第10番 ※御朱印帳 *書き置きにて拝...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 参道中の石仏 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所...
4696
無量寺
神奈川県川崎市中原区中丸子498
御朱印あり
法印覚源(文禄3年1594年寂)が開山となり法印覚源、頂慶(寛永元年1624年)に中興したといいます。
6.9K
27
玉川八十八ヶ所 17番 🙏
法印覚源(文禄3年1594年寂)が開山となり法印覚源、頂慶(寛永元年1624年)に中興した...
川崎市中原区中丸子の無量寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場17番、東国...
4697
正福寺 (浦安市)
千葉県浦安市堀江2丁目6−35
御朱印あり
7.7K
19
参拝記録として投稿します。
正福寺の境内にありました
一台目のお会式の山車です
4698
古知谷阿弥陀寺
京都府京都市左京区大原古知平町83
御朱印あり
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市左京区大原の北側に位置する古知谷(こちだに)にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は法国院。古知谷阿弥陀寺ともいう。
7.2K
24
岩穴での念佛三昧と入定にただただ驚きです。お寺では一年を通してたくさんの花が咲きます。いた...
左京区大原にある古知谷阿弥陀寺に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。最初は下の駐車場に車...
古知谷阿弥陀寺の本堂です。
4699
極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
7.6K
20
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺のご朱印です。寺務所玄関に各種ご朱印書置...
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺 本堂です。
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺 本堂内です。
4700
鎌大師堂
愛媛県松山市下難波甲1063
御朱印あり
鎌大師(かまだいし)は愛媛県松山市に所在する仏堂である。山号は鴻乃山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第一番札所。鎌大師堂とも。
6.7K
29
四国霊場番外札所 鎌大師堂の御朱印です。納経所で庵主様にいただきました。花へんろ1番札所で...
境内にある芭蕉塚と吉井勇詩碑の説明板です。
鎌大師堂の「大師御手製弘法大師」の碑です。
…
185
186
187
188
189
190
191
…
188/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。