ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4701位~4725位)
全国 24,367件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4701
丹沢山別院 最勝寺
神奈川県足柄上郡山北町平山1177
御朱印あり
8.5K
11
最勝寺の御朱印です。
立派な石碑がありますが、素人の私にはよくわからず…
お地蔵様です。参拝時、大雨でしたが、ここだけ明るく見えました。
4702
観音寺
長崎県長崎市脇岬町2330
御朱印あり
7.1K
25
観音寺の御朱印です。九州西国三十三観音霊場 26番札所 🙏入り口にある石造りの門が印象的で...
【観音寺】残念ながら、御住職がお留守で国指定の重要文化財でもある『木造千手観音立像』や県指...
【観音寺】本堂内の様子になります。
4703
西方寺 (岡山市東区広谷)
岡山県岡山市東区広谷245
御朱印あり
8.4K
12
無量寿院に向かう途中にあります。細い道をあがると駐車場があり、坂道を降りてからの参拝。(^人^)
東区広谷にある西方寺に行ってきました。
西方寺の本堂になります。
4704
法用寺
福島県大沼郡会津美里町雀林字三番山下3554
御朱印あり
、法用寺(ほうようじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は雷雲山。院号は妙行院。本尊は十一面観音。子どもに恵まれなかった会津・佐布川村の江川常俊(江川長者)が子孫繁栄の願をかけたことで知られる。弘安寺/江川長者伝説に詳しい。
7.5K
21
会津美里町 法用寺 境内(鎮守意加美神社)のご朱印です。拝殿に備えてある書置を拝受しました。
会津美里町 雷電山法用寺の山門です。 天台宗の寺院です。
会津美里町 法用寺 斜めから三重塔(文殊菩薩)です。 会津に現存する唯一の塔で、安永9年(...
4705
護願寺
三重県津市中河原325
御朱印あり
7.3K
23
護願寺の御朱印です。
護願寺の御本堂になります。手前に弘法大師様が立ってらっしゃいます。
本日、津市中河原の護願寺にお参りしました。護願寺の山門になります。
4706
妙光寺
長野県上田市中央3-8-30
御朱印あり
当山は、天文元(1532)年井上長大夫居士の発願により、法泉院日雲上人を開山と仰ぎ、一堂を創建し、法泉院と称するに始まる。以降、四世まで法泉院代である。 寛永七(1630)年2月、徳川二代将軍秀忠公の夫人崇源院(浅井長政公の娘お江与)...
6.3K
38
御本堂に招じ入れていただき、直書きの御首題を拝受しました。
📍長野県上田市中央【妙光寺】 本堂
📍長野県上田市中央【妙光寺】 本堂扁額
4707
泉蔵院
福島県いわき市平字久保町49
御朱印あり
8.1K
15
書置きの御朱印ですがいただきました
いわき市 泉蔵院 参道入口に建つ寺号標です。
いわき市 泉蔵院 本堂前に並んで安置されている石仏です。
4708
薬師寺
大阪府大阪市住吉区苅田6-1-14
御朱印あり
摂津国八十八所
6.9K
27
御朱印を頂きました。
薬師寺、境内の入口です。
参道途中、六地蔵さんです。
4709
東海寺
香川県東かがわ市馬宿248番地
御朱印あり
東海寺(とうかいじ)は香川県東かがわ市に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は亀海山。詳しくは亀海山 本言坊 海蔵院 東海寺と号する。本尊は七佛薬師如来。四国八十八箇所番外札所。
8.2K
14
東海寺の御朱印をいただきました
東海寺本堂の扁額です。
境内、鐘楼の側にある山ももです。山ももは雌雄異株の為、結実には雄株が必要です。ゴザの上に熟...
4710
本妙寺
京都府八幡市八幡城之内34
御朱印あり
石清水八幡宮の男山東側山麓、旧東高野街道沿いにある法華宗寺院。男山周辺には神宮寺として寺院が多く建立されています。この寺院は1564年日蓮の弟子の日門が創建した。織田信長時代に浄土宗との安土問答に敗れ日門は斬首され、日門の墓所ともなっ...
8.4K
12
直書きのご題目いただきました
本殿の写真になります。
京都府八幡市 本妙寺さんええ雰囲気のあるお寺さんでした。駐車場有 無料でした。しかし、まだ...
4711
専称寺
長野県松本市新村982
御朱印あり
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 本尊は阿弥陀如来。他に薬師如来、延命地蔵などを安置する。
7.2K
42
過去の参拝記録として投稿します✍️
観音堂の絵馬になります。
観音堂の絵馬になります。
4712
光禅寺
山形県山形市鉄砲町2丁目5-7
御朱印あり
光禅寺の創建は慶長7年(1602)、山形城主最上義光(最上宗家11代、山形藩初代藩主)が春林禅寺和尚(黒瀧山向川寺9世)を召還して開山したしたのが始まりとされる。山形藩57万石最上家の菩提寺として寺領250石が安堵されるなど庇護され境...
5.5K
41
平日に行ったので御朱印を書いてもらえました。
山形百八地蔵尊霊場 第二十三番 延命地蔵菩薩です。御朱印は、対応していないそうです。御本尊...
本堂前もだんだん夏らしくなってきました🙋
4713
真明寺
東京都多摩市一ノ宮1-38-1
御朱印あり
#多摩十三仏 #東京 #多摩 #観世音菩薩 #阿弥陀如来
8.8K
8
水かけ閻魔さまがいます🙋
これは、多摩13仏のパンフレットになります。もとはA4見開きで中面は、写真下段の地図に、上...
これが、水かけ閻魔様の写真です。手前のひしゃくで水をかけます。#多摩十三仏
4714
加福不動寺
青森県弘前市茂森新町4丁目3―11
御朱印あり
昭和41年現住職が真言宗国分寺派の末寺として開山した。修験道、加持祈祷を中心に活動し、61年修験道を極めるべく寺籍を醍醐寺に移す。
6.7K
29
津軽弘法大師霊場 第4番札所 弘前市 不動寺のご朱印です。本堂にて専用のご朱印帳にセルフで...
弘前市 鷹揚山不動寺 寺号標です。 本尊・不動明王 平成27年より高野山真言宗となり、阿字...
弘前市 不動寺の本堂です。 不動寺は、昭和41年2月28日、真言宗国分寺派大本山国分寺の末...
4715
大空寺
兵庫県伊丹市野間6丁目5-5
御朱印あり
摂津国八十八所
当山は天平年間(724~49年)行基菩薩によって創建された寺と伝えられ、以来1000余年にわたり、衆徒の信仰を集めている。 1686年(貞亨3年)に記された縁起書によると、1579年(天正7年)織田信長の荒木村重討伐の際の兵火に遭い...
7.7K
19
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩。
4716
東福寺
神奈川県川崎市中原区市ノ坪45
御朱印あり
7.2K
24
新四国東国八十八ヶ所 8番 🙏
玉川八十八ヶ所霊場21番、准秩父三十四札所観音霊場10番、東国八十八ヵ所霊場8番です。
川崎市中原区市ノ坪の東福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
4717
玉鳳寺 (おしろい地蔵)
東京都港区三田4-11-19
御朱印あり
慶長4年(1599年)に八丁堀に開創。江戸城拡張工事に伴う立退き、換地指定により、寛永12年(1635年)現在地に移転。地蔵尊におしろいを塗って祈願すると美肌効果があるという。
8.4K
12
玉鳳寺・曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
玉鳳寺・曹洞宗寺院本堂です
玉鳳寺・曹洞宗寺院六地蔵尊です
4718
最勝院高徳庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-2
御朱印あり
南禅寺塔頭鎌倉時代、天台密教の駒道智大僧正が、この地に隠棲したことに始まるという
7.1K
25
御朱印は本堂横の授与所にてご記帳いただきました
最勝院です 南禅寺塔頭
最勝院です 南禅寺塔頭
4719
法華寺 (豊中市)
大阪府豊中市曽根西町2丁目13-14
御朱印あり
7.8K
18
手書きの御朱印です。御住職から、ありがたいお言葉もいただきました
本堂 寺号の扁額になります。本堂内で合掌、お線香を上げさせていただきました。御住職様が外出...
法華寺さん手水舎になります。
4720
常在寺 (世田谷区)
東京都世田谷区弦巻1丁目34-17
御朱印あり
5.6K
115
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
4721
明泉寺
石川県鳳珠郡穴水町明千寺ル-18-1
御朱印あり
飛鳥時代の白雉三年(652)に創建された当寺は、孝徳天皇により勅願寺と定められ、弘仁年間には弘法大師の修業も伝えられています。鎌倉・室町時代に寺運は隆盛し、大門から本堂まで二十棟の堂宇が並び建ち、大いに賑わいましたが、天正五年(157...
7.3K
23
北陸不動霊場の御朱印もいただきました。
2021年10月24日御開帳。
昼近くについたので他に人もおらず、とても静かな時間でした😊
4722
宝勝寺
長野県茅野市米沢北大塩5631
御朱印あり
5.9K
41
諏訪三十三番観音霊場・十一面観世音の御朱印をいただきました。
中心には諏訪三十三観音・宝勝寺の十一面観音が安置されます。
本堂左手、西国三十三観音(右側)
4723
久原寺
千葉県君津市西猪原243
御朱印あり
7.7K
19
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
久原寺は、寺伝によると聖徳太子による創建といわれています。永延年間(987年)に恵心僧都源...
4724
大安寺
静岡県下田市4-2-1
御朱印あり
初めは小田原にあった寺院です。 天正年間(1573~1591年)に再興され、近世初頭に現在地に移りました。境内には薩摩十六烈士の墓(下田市指定史跡)が建立されています。貞享5(1688)年3月、島津藩の支藩日向佐土原藩の船が、将軍家に...
8.1K
15
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県下田市4【大安寺】 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
4725
本龍寺
神奈川県鎌倉市腰越2-26-2
御朱印あり
本龍寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。本尊は大曼荼羅。霊跡本山比企谷妙本寺の旧末寺(池上土富店法縁)。龍口寺輪番八ヶ寺のひとつ
8.3K
13
龍口寺輪番八ヶ寺本龍寺で御首題をいただきました。ご丁寧な対応ありがとうございます。#本龍寺...
鎌倉市 本龍寺さんにお参り✨ご住職はお留守でしたので御首題はいただけませんでした🙏
本龍寺の本堂の龍の彫刻がすばらしいですね。#本龍寺#神奈川県#鎌倉市
…
186
187
188
189
190
191
192
…
189/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。