ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4726位~4750位)
全国 25,713件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4726
樹昌院
沖縄県中頭郡北谷町字大村455
御朱印あり
妙心寺派を初めて琉球に伝えた南陽紹弘禅師(北谷長老)の開山とされる。しばらく法灯も絶えていて、無住の寺かつ戦火で焼失しつつも再建。さらに仮復興の状態が続いていたが、大村の地に新本堂が落慶されている。
10.8K
5
日が強くて厳しい日でしたが、風が気持ち良い場所でした。
北谷交差点から瑞慶覧方面に向かう途中キャンプフォスターのファイアーステーションの交差点を左...
4727
潤洞院
宮城県東松島市大塩字寺沢42-1
御朱印あり
7.1K
42
当日、ご住職様が不在でした。おば様にお願いして郵送して頂きました🙇🙏丁寧な対応、ありがとう...
駐車場にある観音様になります。
駐車場にある不動明王像になります。
4728
称念寺
静岡県賀茂郡河津町浜344-1
御朱印あり
1175(安元元)年に河津三郎祐泰が谷津館の中に阿弥陀如来を安置した寺院を作ったのが始まりといわれています。
9.7K
16
静岡県河津町の称念寺の御朱印です。書置きがあり頂きました。
静岡県河津町の称念寺の本堂です。河津駅近くです
静岡県河津町の称念寺の石碑です
4729
梅護寺
新潟県阿賀野市小島377
御朱印あり
承元元年(1207)、越後へ配流となった親鸞聖人が蒲原郡白川庄小島の里へ布教したおり、真弟子となった廣橋忠則が開基とする。
9.4K
19
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。ご本尊の御朱印が多い中で植物や食物を崇めている御朱印は希有...
越後七不思議の石碑になります。
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。越後新潟に流罪された親鸞聖人の越後七不思議のパンフです。(...
4730
能満寺
福島県いわき市常磐西郷町忠多385
御朱印あり
沖縄に渡り念仏を広めたいわき市出身の僧「袋中上人」が出家したお寺と言われている能満寺。国の重要文化財である虚空蔵菩薩坐像が祀られており、毎年4月13日に虚空蔵尊例大祭が行われ年に1度御開帳される。
10.5K
8
直書きの御朱印をいただきました。
今年も能満寺のしだれ桜が綺麗に咲きました。真下から撮ってみました。#福島 #いわき #桜 ...
今年も能満寺のしだれ桜が綺麗に咲きました。(お昼ころ撮影しました)#福島 #いわき #桜 ...
4731
地蔵院
茨城県水戸市内原町906
御朱印あり
真言宗 智山派 東光山 地蔵院。1428年 宥賢(ゆうけん)によって開山。
9.4K
19
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
現在御朱印がやっていないみたい。
茨城県水戸市内原町の地蔵院さまです真言宗智山派のお寺です
4732
三鈷寺
京都府京都市西京区大原野石作町1323
御朱印あり
三鈷寺(さんこじ)は、京都市西京区大原野石作町の、鴨瀬山(かもせやま)中腹にある西山宗の寺院。本尊は如法仏眼曼荼羅。往生院本山とも称される。京都洛西観音霊場第5番札所。西山国師遺跡霊場第12番。寺名は背後の山が仏器の三鈷に似ているから...
8.0K
33
書き置きの御朱印をいただきました
善峯寺からみた、三鈷寺
三鈷寺から京都市内の眺望です。
4733
遍照院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3970-2
御朱印あり
7.0K
43
遍照院 篠栗四国八十八ヶ所霊場62番
遍照院 篠栗四国八十八ヶ所霊場62番
遍照院 篠栗四国八十八ヶ所霊場62番
4734
如意山 妙唱寺
栃木県栃木市嘉右衛門町11-21
御朱印あり
文政五年(一八二二)に仁譲院妙意日慈法尼によって古庵の再建がなされ、現在の本堂は、安政三年(一八五六)に建立されました。本堂の曼荼羅は、一橋公の寄進と言われています。また、本堂の内陣と外陣の間にある蟇股に、大黒さまが彫り抜かれているた...
8.2K
31
綺麗な御首題をいただきました。
街中にある小さなお寺ですが歴史を感じさせます
栃木市の妙唱寺を参拝しました、本堂の中に日蓮様の一生を描いた絵が飾ってありました
4735
大山寺下山観音堂
鳥取県西伯郡大山町大山11
御朱印あり
9.1K
22
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺本堂脇の受付で記帳していただいた御朱印「大悲殿」の御朱印です...
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺下山観音堂をお参りしました。こちらは、本堂の手前にあるお堂で...
大山寺下山観音堂は、中国三十三観音29番、伯耆三十三観音15番及び出雲国神仏霊場第10番と...
4736
多聞院
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
多聞院の開山は、慈覚大師・安慧。一説には元禄年間(1688年)の創建ともいう。羽黒山系天台宗から発展した寺院という説もある。
8.6K
27
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番不在につき、朱印のみいただきました。
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番境内風景
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番境内風景
4737
蕃松院
長野県佐久市田口2893
御朱印あり
7.5K
52
佐久市田口、曹洞宗 蕃松院の参拝記録です。
佐久市田口、蕃松院の仁王門です。
山と緑に囲まれていい景色です🎵
4738
東光寺
茨城県土浦市大手町3−14
御朱印あり
8.3K
30
3回参りに行って、やっと御朱印をいただきました!
土浦市 医王山東光寺 正面から瑠璃光殿(薬師堂)です。本尊・大日如来 曹洞宗の寺院です。
土浦市 東光寺 薬師堂前には二基の句碑が並んでいます。一つは芭蕉の句・もう一方は内田野帆の...
4739
長寿院
兵庫県明石市人丸町2−26
御朱印あり
明石藩松平家菩提寺
9.3K
20
長寿院の御朱印です 直接書いていただきました
長寿院さんの御本堂でございます
長寿院さんの涅槃像でございます
4740
龍光不動尊
東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座屋上
御朱印あり
8.9K
24
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座八丁めぐり。龍光不動尊様の縁起、記念シールなど。
普段は置かれていない御供物やお輪がありました。銀座八丁めぐり。
4741
志摩房 (志摩坊)
山梨県南巨摩郡身延町身延3543
御朱印あり
9.3K
20
要行院・志摩房の御朱印です。直書きで頂きました。お宿をしているそうです!
身延山久遠寺宿坊 志摩房さんにお参り✨
身延山久遠寺宿坊 志摩房さんにお参り✨
4742
源長寺
東京都足立区千住仲町4-1
御朱印あり
源長寺は、慶長三3年(1598)当地を開拓した石出掃部亮吉胤が、郡代伊奈備前守忠次を勧請開基とし、圓誉不残(元和3年寂)を開山に迎えて慶長15年(1610)創建したといいます。
9.4K
19
足立区千住仲町、源長寺の参拝記録です。
【2018年5月5日参拝】東京都足立区千住仲町の源長寺さまです。浄土宗のお寺です。慶長三3...
立派な石碑に寺号が刻まれています。
4743
寿永寺
東京都台東区三ノ輪1-22-15
御朱印あり
浄土宗寺院の寿永寺は正覚山得生院と号します。寿永寺は、得生院寿栄法尼(寛文4年1664年寂)が開基・第二世となり、暁誉位産(慶安5年寂)を開山として、寛永7年(1630)に創建したといいます。下谷七福神の布袋尊です。
8.7K
26
下谷七福神巡りでいただきました。
二宮尊徳像と石仏。尊徳像の賽銭箱って初めてかも。
庭園の池と宝篋印塔。
4744
一心寺
茨城県笠間市上郷1715-3
御朱印あり
茨城県笠間市にある岩間山一心寺(いわまざんいっしんじ)は、国道355号線の上郷入口T字路から約2キロのところにある日蓮宗の寺院です。
10.9K
4
御朱印頂いてきました。
御首題がやっていないみたいです。
大変綺麗にされていました。御朱印は信者さんだけとの事です。
4745
香取山 無量寿院 円福寺
千葉県野田市 三ツ堀101
御朱印あり
円福寺は千葉県野田市三ッ堀にある約430年の歴史を持つ真言宗豊山派のお寺です。正式名称は、香取山無量寿院円福寺です。香取神社を鎮守し、境内に阿弥陀堂と円福寺本堂があった事に由来します。ご本尊は不動明王さまです。天正14年(1586年)...
10.1K
12
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただきました
千葉県野田市三ツ堀の円福寺さまです真言宗豊山派のお寺です1586年(天正14年)、番栄によ...
9時40分頃に行きました、寺務所に常駐している様で直ぐに頂けました。
4746
清楽寺
愛媛県西条市小松町新屋敷甲1876
御朱印あり
当寺は聖武天皇の勅願、行基の開祖と伝えられ、幾多の戦火にも関わ らず、その都度国主らの支援を得て復興、今日に至っておりまず。 特に、小松藩主のご母堂から、病気平癒祈願の御礼として、古銭を集 めて観音像を鋳造「元銭観音」の奉納をされたり...
8.4K
29
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十三番札所・仏生山清楽寺の御影です。
四国霊場第六十番横峰寺前札所・仏生山清楽寺の御影です。
4747
東照寺
徳島県徳島市福島2-3-7
御朱印あり
東照寺(とうしょうじ)は、徳島県徳島市福島にある寺院である。新四国曼荼羅霊場の第79番札所。阿波秩父観音霊場の第28番札所。阿波六地蔵霊場の3番札所。徳島七福神霊場・福禄寿。山号は浄榮山。宗派は真言宗大覚寺派。ご詠歌:しののめの 明け...
7.2K
41
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
東照寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第七十九番札所・浄栄山東照寺の御影です。
4748
仁玄寺
北海道余市郡仁木町西町7丁目1
御朱印あり
四国の川島町から仁木町への入植当時に、開基住職戒存大和尚が二間四面の小さな大師堂から出発した当山も、明治三十九年には本堂建立とともに寺号公称を経て、現在に至っております。
8.0K
33
2023.6.4参拝高野山真言宗のお寺。仁玄寺さんの御朱印は見開きの書置きです。
【仁玄寺】余市郡仁木町にある「仁玄寺」さまへお参りに伺いました卍🙇
【仁玄寺】鐘楼🔔になります📷´-撮り方が💦屋根が翼໒꒱ 𓏸*˚の様に写ってしまいました🙇
4749
西蓮寺
三重県伊賀市長田1931
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、三重県伊賀市(旧上野市)にある天台真盛宗の別格中本山。山号は医王山。本尊は阿弥陀如来。
9.3K
20
セルフ朱印ですが住職様に朱印と日付をいただきました
西蓮寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来像です。寺伝によると延暦24年(805年)伝教大師最澄...
真盛上人御本廟です。真盛上人は嘉吉3年(1443年)に現在の三重県一志郡一志町大仰に御生誕...
4750
達磨寺
山形県東村山郡中山町達磨寺60
御朱印あり
達磨寺は、元和2年(1616年)に創建されました。山門は、天童市の舞鶴山山頂に鎮座する愛宕地蔵権現の仁王門を、神仏分離令により譲り受け移築したものです。掛け軸の達磨の眼が”まばたき”をする「まばたき達磨」伝説や、村人の流行り病を治した...
7.6K
37
参拝記録の投稿です。(書置き)住職様御不在につき、坊守さんにいただきました。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂内の様子です。達磨さんです。
…
187
188
189
190
191
192
193
…
190/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。