ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4751位~4775位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4751
源長寺
東京都足立区千住仲町4-1
御朱印あり
源長寺は、慶長三3年(1598)当地を開拓した石出掃部亮吉胤が、郡代伊奈備前守忠次を勧請開基とし、圓誉不残(元和3年寂)を開山に迎えて慶長15年(1610)創建したといいます。
9.2K
19
足立区千住仲町、源長寺の参拝記録です。
【2018年5月5日参拝】東京都足立区千住仲町の源長寺さまです。浄土宗のお寺です。慶長三3...
立派な石碑に寺号が刻まれています。
4752
良性院
長野県長野市元善町498
御朱印あり
6.2K
49
長野市 善光寺良性院書き置きの御朱印をいただきました😊
長野市 善光寺良性院さんにお参り✨
良性院さんの灯明まつりの様子でございます
4753
清水寺
千葉県香取市虫幡1237
御朱印あり
8.6K
25
住職が不在のため書き置きでいただきました
赤朱塗りの本堂は周りの緑に映えて、美しかったです。(青空だとさらに映えるでしょうね)
山は平安時代初期の大同2年(807年)7月18日に弘法大師によって開山されました。御本尊で...
4754
東昌寺
埼玉県比企郡嵐山町菅谷9
御朱印あり
9.7K
14
直書き御朱印頂きました。
『頼めただ 菅谷木かげの 雨やどり 誓い洩らさじ はさくらのかさ』比企西国札所廿六番 多...
観音堂の由緒。#比企西国三十三ヶ所霊場
4755
養智院
石川県金沢市片町2丁目13−20
御朱印あり
弘法大師作の地蔵像は日本三地蔵と呼ばれており、鬼川の聖天の看板があります。
9.4K
40
養智院で頂きました御朱印です。ご住職は平日はお仕事ということでおられないことが多いそうです...
お盆の入り②当院では灯明を入れる箱キリコを吊るしていますが、檀家の方は持ち運びに楽な板キリ...
お盆の入り①金沢は新盆のため、7月13日がお盆の入りとなります。金沢では中に灯明を入れるキ...
4756
轉法輪寺
京都府京都市右京区龍安寺山田町2番地
御朱印あり
當山開基、関通上人は洛陽にある轉輪寺におられ、專修念佛の法門を説いていましたが、その地の狭隘を感じ寺地を探しました。そんな時一条通りの突き当たり北野の地に気づき「この所こそ求むる西方にして、究竟一乘の浄土門弘通に最も適せる勝地なり」宝...
8.4K
26
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
大きな仏様がおられるようですね。
こちらも京さんぽで見つけたお寺です。先があったので、ここでお詣りです。
4757
本願寺人吉別院
熊本県人吉市七日町25番地
御朱印あり
相良藩は360年に亘り念仏を禁令し、明治に入り解禁になる。人吉において、浄土真宗解禁第一号の寺であり、明治11年、本願寺人吉説教所として起工され、のちに人吉別院となった。
9.2K
18
参拝記念のスタンプいただきました。ありがとうございました。
本願寺人吉別院、本堂になります。
人吉別院本堂再訪しました。明治以後、禁教解除になったのちに創建された本願寺別院です。今回は...
4758
法華寺
栃木県宇都宮市仲町2-10
御朱印あり
宇都宮市仲町(旧寺町)。久遠山。日蓮宗。什門流と称して日什上人の流れを汲む。開山は安立院日戒上人。日戒は日什の誕生地である会津の本山妙法寺6祖で、京都総本山妙満寺との往復の問に創立したと伝えられる。日戒は1509年(永正6)寂と記して...
9.2K
18
書き入れ中、本堂に上げさせていただき御首題を拝受しました。ありがとうございます。
本堂の扁額になります。
左側が庫裡 奥に進んで本堂になります。
4759
清凉院
宮城県気仙沼市本吉町大森17
御朱印あり
7.7K
33
あいにくの雨でしたが、快く書いていただきました。
気仙沼市 平磯山清涼院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 清涼院 石段を登りきった所からの眺望、太平洋が一望できます。
4760
流水山 覚貞寺
千葉県野田市今上1972
御朱印あり
8.5K
25
庫裏にて紙渡しでいただけました
千葉県野田市今上の覚貞寺さまです真言宗智山派のお寺です
インパクト大のアマビエさま😚🤭ハサミがみは1枚1枚その場で住職さまが書いてくださいます💮💯
4761
高祖寺
島根県松江市秋鹿町2950
御朱印あり
9.8K
12
直接御朱印帳に書いていただきました
5月訪問。高祖寺本堂
5月訪問。高祖寺手水鉢
4762
道安寺
宮城県宮城郡利府町菅谷南熊野ノ前41
御朱印あり
慶長18年に大林寺四世雪橋大積和尚によって入寺開山された。裏には、菅谷不動尊が祀られている。
7.3K
42
利府町 道安寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 菅谷山道安寺 参道から遠目に境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
利府町 道安寺 石段の奥に建つ山門です。
4763
本性寺
島根県出雲市小境町132
御朱印あり
建武年間の北朝方の武将伊藤次郎義明の母の中風を、平癒したと伝えられる寿老人は、本堂に祀られています。
9.8K
12
島根県出雲市 本性寺参拝
前回のお参りとは本堂内ガラリと変わってました 観音堂が修復工事のため観音様たちが本堂にお引...
本性寺の本堂内になります
4764
慈眼寺
滋賀県彦根市野田山町291
御朱印あり
天台宗の寺院として創建された。行基が十一面観音菩薩像を彫って祀ったことが寺のはじめともされ、その時の記念に植えたと伝わる三本杉が現存する。元亀2年(1571年)に織田信長軍の兵火に遭い、すべての堂宇や記録が焼失した。その後、宝永元年(...
7.7K
33
ご本尊様の「釈迦牟尼佛」を書置きでいただきました。
御朱印と一緒に由緒書きとポストカードをいただきました。
井伊家ゆかりの社寺めぐりのパンフレットをいただきました。こちらもそれに含まれています。
4765
光明院薬師堂
新潟県新潟市江南区木津1丁目13−16
御朱印あり
9.3K
17
薬師堂にて御朱印を拝受してきました。
不動明王様もいらっしゃいました。
三本柱の鳥居も見てこれました⛩
4766
誓念寺
福井県大野市錦町4-17
御朱印あり
9.9K
11
誓念寺さんの御朱印でございます
誓念寺さんの内陣でございます
誓念寺さんの御本堂でございます
4767
得浄明院
京都府京都市東山区林下町459
御朱印あり
得浄明院(とくじょうみょういん)は、京都府京都市東山区にある無宗派の単立寺院。信州善光寺大本願の京都別院。
9.5K
15
去年の特別公開に頂いた御朱印ですウサギの印は可愛いですよね♪ヽ(´▽`)/
得浄明院さん、境内の白天龍王さまの祠のご様子
得浄明院さん、本堂のご様子、御朱印について庫裏にお伺いしましたが授与日は月に1日とのこと、...
4768
丹沢山別院 最勝寺
神奈川県足柄上郡山北町平山1177
御朱印あり
9.9K
11
最勝寺の御朱印です。
立派な石碑がありますが、素人の私にはよくわからず…
お地蔵様です。参拝時、大雨でしたが、ここだけ明るく見えました。
4769
大悲山 弘誓院 観音寺
福島県伊達郡桑折町万正寺坂町20
御朱印あり
弘安年間(1278〜1288)に、伊達氏4代正依が亡父義広の菩提のために臨済宗として建立したといわれる。観音堂内には県指定重要文化財の木造観世音菩薩坐像が安置されている。
5.6K
54
「大悲山 弘誓院 観音寺」直書きにて、御朱印頂きました。
「大悲山 弘誓院 観音寺」観音堂内。平安時代初期年、坂上田村麻呂が蝦夷東征の戦死者の御霊を...
「大悲山 弘誓院 観音寺」伊達氏3代義広の菩提寺で伊達五山といわれる寺の一つ。
4770
関戸観音寺
東京都多摩市関戸5-31-11
御朱印あり
創建は、建久三年(1192年)後鳥羽天皇の御代、唐僧が聖観世音菩薩を草庵に安置したのがはじまり。古くは『関戸観音堂』と云われ観音さまのお寺として信仰を集める。
6.0K
50
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『多摩川34観音霊場』の御朱印です(30/35)
本堂左手にもお地蔵さんたちがいらっしゃいます
本堂前の『やすらぎ地蔵』さんです♪♪
4771
龍城院
岡山県浅口市寄島町6881
御朱印あり
天台宗
9.2K
18
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の龍城院の本堂です
浅口市の龍城院の山門です
4772
孝恩寺
大阪府貝塚市木積798
御朱印あり
9.2K
18
書置きで拝受しました。本堂が国宝に指定されております。他にも重要文化財の仏像が多く安置され...
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場国宝 釘無堂があります。
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場
4773
圓満寺
兵庫県加古郡播磨町上野添2丁目1-1
御朱印あり
天長年間(約1200年前 平安時代初期) 弘法大師空海が修行のため全国を行脚の砌り 播磨の国阿閇の里の路傍に奇瑞を感じ、その地を錫杖で突かれたところ光明遍照と光り輝く岩が出現し、この地を信仰の拠点と定められました。後にこの里に播磨の元...
8.4K
26
圓満寺の御朱印です。
本堂から見た五重塔 舎利宝塔 納骨堂です
圓満寺の本堂になります
4774
龍蔵寺
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
御朱印あり
今を去る大化年間(西暦645年)印度渡来の法道仙人に依り開かれ、人里離れた修験道の霊地、僧侶養成道場となる。
9.1K
19
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
4775
法久寺
三重県松阪市中町1968
御朱印あり
9.0K
20
松阪市 法久寺御首題をいただきました😊
松阪市 法久寺さんにお参り✨
本堂を外から撮影しました。17時近くの曇り日でかなり薄暗く感じました。
…
188
189
190
191
192
193
194
…
191/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。