ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4826位~4850位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4826
西念寺
茨城県坂東市辺田355−1
御朱印あり
8.4K
23
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
西念寺をお参りしてきました。
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
4827
宗湖寺
長野県茅野市宮川茅野4694−3
御朱印あり
7.8K
29
長野県茅野市の宗湖寺の御朱印。諏訪三十三ヶ所観音霊場第4番。直書きでの授与。参拝記録。
長野県茅野市の宗湖寺。諏訪三十三ヶ所観音霊場第4番。
宗湖寺さんのやすらぎ観音さまでございます
4828
かむろ大師
和歌山県橋本市学文路938-1
御朱印あり
高野山の麓・和歌山県橋本市学文路(かむろ)に明治43年、「尊海(そんかい)上人」によって開創されたお寺です。御本尊は弘法大師さま、別尊として大日如来さま、そして脇侍は不動明王さまがまつられています
8.5K
22
和歌山県橋本市 かむろ大師の御朱印です。
高台にあるので、橋本市内がよく見えます。
かむろ大師の本殿横の金龍の絵🐉です。かっこいいです。
4829
全久院
愛知県豊橋市東田町東郷177
御朱印あり
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。山号は仙壽山(仙寿山)。戸田全久入道(宗光)や戸田(松平)康長の正室松姫(徳川家康の異父妹)(共に信州松本神社の祭神)の菩提寺でもある。本尊は釈迦如来坐像。
9.4K
13
愛知県豊橋市の全久院で頂いた御朱印です。ご本尊は釈迦如来坐像です🤔
全久院は、田原城と二連木城を築城した戸田全久入道(宗光)の菩提寺です🤔
愛知県豊橋市東田町にある仙壽山 全久院東海四十九薬師霊場第四十三番札所
4830
法音庵
静岡県磐田市上野部2032
御朱印あり
天竜川左岸側の堤防を隔てた磐田市(旧豊岡村)にある曹洞宗の古刹で、2022年(令和4年)に開創550年を迎えました。
7.5K
32
1月6日参拝時に法音庵に依頼した御朱印です。
曹洞宗/法音庵様にうかがいました。今は御朱印はやられていないそうです。
1月6日に法音庵を参拝しました。
4831
瑞鹿山 円覚寺 舎利殿
神奈川県鎌倉市山ノ内431 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の舎利殿塔頭寺院である萬年山正続院の境内にある。
6.7K
40
円覚寺舎利殿の御朱印をいただきました。
鎌倉の円覚寺に行ってきました。
鎌倉市 円覚寺 舎利殿✨
4832
無着山 龍光院 龍蔵寺
埼玉県加須市大門町18-51
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院である。山号は古仏眼山。本尊は阿弥陀如来。室町時代の文和4年(1355年)に教蔵上人により開山。江戸時代には徳川幕府から寺領22石の所領安堵の朱印状が与えられていた。境内の...
7.9K
28
寺務所にて書き置きの御朱印を拝受。
本堂でいただいた芭蕉の句。
多目的に使えそうなホール。施錠されて入れませんでした。
4833
大行寺
東京都台東区谷中6-1-13
御朱印あり
天正16年(1588年)円妙院日感を開山に創建された。享保9年(1724年)鷲兵院日通が中興した。昭和21年(1946年)から昭和23年(1948年)まで岩手県東京事務所が境内に置かれた。現在の本堂は平成19年(2007年)再建された...
7.4K
33
御朱印をいただきました。
大行寺本堂の前には、花海棠(はなかいどう)が綺麗に咲き誇っています。
台東区谷中 大行寺様 参詣いたしました。
4834
本山専照寺
福井県福井市みのり2丁目3-7
御朱印あり
真宗三門徒派の本山、専照寺は、通称「福井本山」とも「中野本山」とも呼ばれ、御影堂には宗祖親鸞聖人の御真影を、阿弥陀堂にはご本尊の阿弥陀如来を安置しています。1290(正応3)年、開基如導上人が、現在の福井市大町の地を拠点として、親鸞聖...
9.6K
11
「大悲」御朱印は寺務所にて拝受しました。ご住職から真宗三門徒派の歴史等、様々な貴重なお話を...
山門より専照寺本堂真宗十派のひとつ。真宗三門徒派の本山。福井県内には、4派の真宗本山があります。
専照寺本堂内自由にOmairi出来ました😊
4835
米山薬師別当密蔵院
新潟県上越市柿崎区米山寺970
御朱印あり
霊峰米山の麓にある密蔵院 本当院は日本三薬師に一つ米山薬師の別当院です、市の文化財としても指定を受けています、また梅雨時には参道には1000株ほどの紫陽花が見ごろに境内の護摩堂には上越唯一の美しさの彫刻も見事です。
9.3K
14
米山薬師 密蔵院さまの御朱印です!住職さまが いらっしゃったので直書きしていただけました🙋♂️
米山山頂の薬師堂。米山薬師別当とのことなので御参りしました。眺望がとても良いです。
護摩堂壁面の彫刻。中国の神仙・英雄を題材にしているようです。
4836
総在寺
静岡県裾野市深良3411−2
宮沢賢治 「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」 の石碑「無限不軽菩薩」も祀られています。
9.8K
9
駐車場に植えられているあじさいです。半日陰にあるもののほうが状態が良いかと思いますが、日な...
駐車場そばの「常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)」像です。詳細は分かりませんが、法華経に登...
詩碑の冒頭部分の拡大写真です。11.3雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモ マケヌ丈...
4837
威光山法明寺
東京都豊島区南池袋3-18-18
御朱印あり
当山は嵯峨天皇の代の弘仁元年(西暦810年)、真言宗の旧跡で威光寺として開創されました。
7.5K
32
法明寺の御首題を直書きで頂きました。
法明寺の境内です。。
山門になります。鬼子母神堂に向かう参道は桜を楽しむ方で賑わっていました。
4838
山田寺
石川県鹿島郡中能登町良川ト5甲
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
山田寺の創建は天平宝字元年(757)、泰澄大師が開山したのが始まりと伝えらています。同じ境内にある白比古神社の別当として栄え、本地仏であった十一面観音像をを祀っていました。
7.6K
31
北陸三十三観音 二十番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
山田寺の本堂となります。
4839
海蔵寺
宮城県亘理郡亘理町吉田須賀畑116
御朱印あり
7.5K
32
直書き御朱印頂きました!
本堂の扁額です。この少し下まで津波の跡がありました。この日は目的地が別の場所で、準備をして...
補陀山・海蔵寺の本堂です。震災後に東北の被災3県の寺院を巡り震災犠牲者に祈りを捧げる場とし...
4840
丸子山不動院
広島県広島市中区江波東2丁目6−13
御朱印あり
8.9K
18
過去の参拝記録として(2022/10)
ここから登っていったところにあります。
広島市中区江波東にある、丸子山不動院にお参りしました。
4841
雲居山 大龍寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町5丁目3−18
御朱印あり
大龍寺は、雲居(うんご)山と号す岩槻の中心市街地に建立された曹洞宗寺院です。大龍寺は、岩槻城主青山伯耆守忠俊(大龍寺殿春室宗心居士、寛永2年1625年寂)が開基となり、一峯麟曹(元和9年1623年寂)が開山したといわれています。
8.9K
18
さいたま市岩槻区本町、曹洞宗 大龍寺の参拝記録です。
山門です。龍の彫刻が凄いです。
本堂です。境内も広くて綺麗にしてありました。
4842
立正寺
山梨県甲州市勝沼町休息1713
御朱印あり
立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市にある日蓮宗の寺院。山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
9.1K
16
休息山立正寺 直書き御朱印頂きました。
甲州市 立正寺さんにお参り✨久々にお参りさせていただきました😊
甲州市 立正寺さんにお参り✨
4843
盛隆寺
長野県中野市間山342
御朱印あり
天文年間(1533〜1555)の頃しだれ桜の縁で生まれた寺(桜の絵画100号、しだれ桜の屏風、桜満開図襖絵)樹齢300有余年の一位の木があり、胸高幹囲が410センチに達し、いまだに樹勢がよく衰えをみせない。(中野市天然記念木指定) 曹...
7.7K
30
文殊菩薩の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂左手の大きな太鼓になります。
4844
森城山 大林寺
宮城県仙台市若林区新寺4丁目7−6
御朱印あり
7.1K
36
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
山号は森城山、寺号、院号は大林寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、1672年、壱寸八分之...
仙台三十三観音霊場、第十四番札所本尊、千手観世音菩薩。
4845
林昌寺
群馬県吾妻郡中之条町伊勢町1002
御朱印あり
8.5K
44
参拝記録保存の為 投稿します
林昌寺をお参りしてきました。
庫裡内玄関に飾られていた木魚、山間部の禅寺だと遭遇率が高いし、山奥へ行けば行くほど現役なん...
4846
大覚寺
北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10
御朱印あり
大覚寺の本寺は、札幌市實相山中央寺。明治37年札幌村に曹洞宗説教所を開設、間もなく白石村に七町余りの土地の寄進を受け、明治40年新寺創立、寺号公称。
8.6K
21
【大覚寺】直置きの御朱印をいただきました❣️
【大覚寺】札幌市東区の「大覚寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿
【大覚寺】山門前に鎮座する狛犬さん✨
4847
昌元寺
佐賀県鳥栖市田代上町206
御朱印あり
7.7K
30
過去にいただいたものです。
本堂に上がっておまいりさせていただきました。
御朱印をいただいたあと「ちょっとお待ち下さい」と言われてまっていたら、「おまいりに来ていた...
4848
鈴谷大堂
埼玉県さいたま市中央区鈴谷8-4-2
御朱印あり
鈴谷大堂は埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある地域管理の仏堂。ご本尊は阿弥陀如来。正確な開創時期は不明だが、江戸時代頃には門前の六地蔵が安置されていたことから、それ以前の開創であったとみられる。江戸時代後期の弘化2年(1845年)に火災で...
9.7K
10
さいたま市中央区、鈴谷大堂の参拝記録です。
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂です
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂の扁額です
4849
円通寺 (圓通寺)
大分県宇佐市大字南宇佐1616
御朱印あり
霊松山円通寺の開山は栄尊で、開基は宇佐神宮大宮司の宇佐公仲です。栄尊は鎌倉時代の1243年に修行のため宋に渡ったお礼に宇佐宮参拝を行いました。そのため八幡神から「神師」の号を贈られましたが、それをはばかり「神子」と改め、この地にました...
9.0K
17
過去にいただいたものです。
大分県宇佐市大字南宇佐霊松山 円通寺参道となります。
大分県宇佐市大字南宇佐霊松山 円通寺本堂内の様子となります。
4850
飯富寺
千葉県袖ケ浦市飯富2586
御朱印あり
10.1K
6
本堂内でいただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
千葉県袖ケ浦市飯富の飯富寺に参拝しました。
新上総国三十三観音霊場第二十七番札所です。
…
191
192
193
194
195
196
197
…
194/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。