ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4826位~4850位)
全国 24,661件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4826
中尊寺 阿弥陀堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
御朱印あり
1715年に再建され、本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。蔵王権現(ざおうごんげん)を合祀(ごうし)し、大黒天も安置されています。また1845年に奉納された和算(わさん)の算額(さんがく)が堂内に掲げられています。
4.0K
57
中尊寺 阿弥陀堂の御朱印です。
中尊寺はお堂だけでもたくさんあるから、御朱印は本堂と金色堂、弁慶堂以外はスルーしました。
平泉町 中尊寺阿弥陀堂 参道から眺めた阿弥陀堂周りの様子です。観光・拝観者が多く人が居ない...
4827
龍雲寺
三重県いなべ市藤原町鼎1167-3
御朱印あり
9.2K
5
住職さんが見えなかったので書き置きの御朱印を頂きました(*^^*)
「太清山 龍雲寺」本堂外観
「太清山 龍雲寺」白寿観音像
4828
海宝寺
千葉県旭市琴田3521
御朱印あり
7.6K
21
直書きはしていないようです。ですが始めたばかりと話したら御朱印帳に張ってくださいました。
かつてこのあたりにあった湖「椿海」が紆余曲折を経て干拓された際、新たに新田に移住してきた農...
2020/09/19に千葉県旭市の寺社を参拝してきました(^^♪まずは旭市琴田の海宝寺さまです。
4829
大蓮寺
神奈川県小田原市南町2丁目4-9
御朱印あり
7.3K
24
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
4830
栗山観音 (佛生寺)
茨城県結城郡八千代町栗山476
御朱印あり
9.0K
7
八千代町 天台宗 栗山観音 佛生寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
茨城県八千代町の栗山観音の本堂です
茨城県八千代町の栗山観音の観音堂ですこの前には立派な土俵がありました
4831
苗秀寺
京都府亀岡市稗田野町佐伯大門47
御朱印あり
苗秀寺(みょうしょうじ)は曹洞宗に属する禅寺です。昔在の寺は長安城の西路丹陽の古刹であり叢林の霊苗永く無窮に秀るところから名付けられたと伝えられています。苗秀寺は国分尼寺で、瑜伽宗の寺院であったと伝えられています。その後、平安時代に伝...
3.9K
65
直書きでいただきました
山門が額縁のようで、いい感じでした
鐘楼堂内の仏足石です。
4832
成福寺
静岡県掛川市千浜5926
御朱印あり
9.3K
115
直書きの御朱印をいただきました。
2024年12月、インスタでもポストしていた岡山県の「養命寺」から奉納された「成福寺」の本...
日が短いので何だか1日が本当に早く感じますね💦7時前でようやく明るくなりますもの。
4833
建福寺
長野県伊那市高遠町西高遠1824
御朱印あり
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
9.1K
6
高遠町 建福寺 過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。建福寺本堂
3月訪問。建福寺山門
4834
本立寺 (豊島区)
東京都豊島区南池袋2丁目20−37
御朱印あり
8.4K
12
直書きの御首題をいただきました。
小さな寺院ですが、寺務所には待合席もありました
本立寺の寺号標になります、お正月様に門松が準備されていました
4835
龍王院宗圓寺
高知県南国市岡豊町滝本1-2
御朱印あり
6.1K
61
土佐七福神霊場(毘沙門天)・龍王院宗圓寺の御朱印を頂きました
土佐七福神霊場(毘沙門天)・龍王院宗圓寺の白龍観音堂です
土佐七福神霊場(毘沙門天)・龍王院宗圓寺の本堂です
4836
善立寺
長野県塩尻市広丘野村793-1
御朱印あり
天文14年(1545)に武田信玄の松本平侵攻により、焼失したと伝えられているため、それ以前に創建された寺院です。その後に武田軍家臣により復興され、元禄3年(1690)には現在地、塩尻市広丘野村に移築されました。
6.3K
33
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは境内の中の観音様の像です。
こちらは薬師堂内の聖観音菩薩立像です。
4837
大行寺
静岡県沼津市戸田926
御朱印あり
正親町天皇の天正四(1576)年に、江戸の浄土宗大本山増上寺の直末寺院として心蓮社三誉上人を開山として開創された。
7.3K
23
📍静岡県沼津市戸田【大行寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 87 番〗 🔶御朱印帳へお書...
大行寺、ご本堂の様子になります。
西伊豆戸田の大行寺に参拝しました。こちらは幕末に、日露和親条約改定の部隊となったお寺です。...
4838
法華寺
新潟県新発田市中央町1-4-10
御朱印あり
法華寺を開山したのは慈照院日覚上人(じしょういんにちかく)。奠師法縁(でんしほうえん)。開基大檀越坂井式部秀政(だいだんのつ・さかいしきぶひでまさ)。慈照院日覚は丹波領主大雲寺殿前土佐守の子息で、のちの織田信長の家臣・坂井式部秀政の猶...
8.1K
16
【過去の記録】個人の記録用です。
法華寺の寺号標です境内には堀部安兵衛の母親のお墓が在るそうです
境内の奥で桜が咲いてました
4839
禅林寺
愛知県一宮市浅野前林12
御朱印あり
天禄元年(970年)に尾張公藤原実頼の追福のため、薬師如来を勧進し、小野院極楽寺と号したのが始まりです。その後、大永五年(1525年)に曹洞宗に改宗し、天保五年(1648年)に仙境山禅林寺と改めて現在に至ります。本尊は、釈迦牟尼如来。...
5.9K
45
直書き御朱印です、暑い最中書いていただけました。
本堂、庫裡です。庫裡玄関には呼び鈴がないので棟続きになって自宅に伺って御朱印をお受けしまし...
烏枢沙摩明王です。真言は二つあるので省略です。
4840
照源寺
宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字門前62
御朱印あり
7.2K
25
女川町 照源寺のご朱印です。ご住職に揮毫頂きました。
女川町 照源寺の本堂と植木
女川町 照源寺照龍殿内に座す龍頭観音様この角度ですと龍頭観音様の大きさや龍のせり出し具合が...
4841
龍春寺
福島県いわき市瀬戸町龍之沢9
御朱印あり
8.3K
13
いわき市 龍春寺のご朱印(いわき七福神の布袋尊)です。庫裡にて揮毫して頂きました。
いわき市 龍春寺 参道右側の観音像です。 こちらでは、境内に三十三観音像が祀られています。
いわき市 龍春寺 境内に祀られている三十三観音像の中でお気に入りの一体の観音様です。
4842
信行寺
広島県尾道市東土堂町11−36
御朱印あり
浄土宗第二祖の聖光上人開基のお寺です。尾道にてかつて活躍した落語家、桂文治(通称 尾道文治)のお墓があります。
6.9K
27
信行寺に参拝して来ました。本堂の前に4種類の御朱印が置かれていました。「阿弥陀如来」御朱印です
長い階段途中にあります。これが見えたら「あと少し」。
民家かと思ったら信行寺塔頭寺院の念仏院さまでした。
4843
本行寺
富山県小矢部市八和町6-4
御朱印あり
前田利家の甥、今石動城主前田利秀の菩提寺。現在の高岡市の木舟城下にあったが1586年の天正大地震で本堂を無くし今石動(石動中学校運動場辺り)に移った。藩主宿泊御用の為墓地とともに現在の場所に移転。日蓮宗の寺院である。
7.8K
19
直書きにて頂きました。
扁額「津幡山」。力強く、且つ丁寧な文字です。
本堂前の石碑。いつか臨書してみたいです。
4844
桂林寺
京都府舞鶴市紺屋69
御朱印あり
桂林寺(けいりんじ)は、京都府舞鶴市にある、丹後有数の歴史を誇る曹洞宗中本山の禅寺。山号は天香山。
8.3K
13
直書きの御朱印です。
寺務所の写真です。法事で忙しい中、御親切にしていただきました。
十一面観音像です。加佐西国第31番の霊場になってます。
4845
宗慶寺
東京都文京区小石川4丁目15−17
御朱印あり
7.3K
23
文京区小石川、宗慶寺の参拝記録です。
小石川七福神のお寺です。
小石川七福神、寿老人です。
4846
岳林寺
大分県日田市北友田1丁目1317
御朱印あり
康永元年(1342)後醍醐天皇の勅願により建立。九州で唯一の後醍醐天皇勅願の霊場である。
9.0K
6
過去にいただいたものです。
松陽山 岳林寺山門となります。よく見ると菊の紋が入ってますね
松陽山 岳林寺本堂となります。とても広い境内で三重塔もありました。
4847
薬王山 東光寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区上星川2-34-1
御朱印あり
7.1K
90
第三番札所の御朱印状を拝領。
『薬師如来十二大願』を頂いた。
ご本尊薬師如来坐像のお写真。御住職の奥様より、ご本尊薬師如来坐像のご由来をお聞きした。先代...
4848
神田山 妙音寺
茨城県坂東市神田山727−1
御朱印あり
7.6K
20
猿島坂東観音霊場の御朱印です
お目当ての布袋尊さんにも南無南無…携帯のカメラ機能が使いこなせず、ご本尊の撮影は断念。
住職さんのお宅の前に居座る猫さん。カメラを向けるとこちらにスリ寄ってきました(≧∇≦)b
4849
善行院
京都府京都市上京区妙顕寺前町514,寺之内通新町西入ル
御朱印あり
善行院(ぜんぎょういん)は、妙顕寺の東北に位置する。「西陣の妙見宮」「西陣の妙見さん」と呼ばれている。山号は日洋山という。 日蓮宗京都十六本山の大本山・妙顕寺の塔頭の一つ。本尊は一塔両尊。 洛陽十二支妙見めぐり第1番札所、子(ね、北...
7.1K
25
善行院でいただいた見開きの御首題です。書置きになります。
上京区妙顕寺前町にある善行院に行ってきました。『西陣の妙見さん』と呼ばれる日蓮宗のお寺さんです。
善行院の妙見堂になります。
4850
等覚院
神奈川県中郡二宮町山西793
御朱印あり
等覚院(とうがくいん)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「梅沢山」
7.8K
18
御朱印を頂きました。
4月8日はお釈迦様の誕生日をお祝いする花まつりも一緒に。
札所本尊の薬師如来立像と脇侍の日光・月光菩薩。
…
191
192
193
194
195
196
197
…
194/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。