ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4876位~4900位)
全国 25,425件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4876
西念寺
山梨県富士吉田市上吉田7丁目7-1
御朱印あり
西念寺(さいねんじ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある寺院。時宗寺院で、山号は吉積山(きっしゃくさん)。富士吉田市内では、月江寺とともに江戸時代に御朱印地を有した有力寺院。甲斐百八霊場第三十番札所。
9.5K
12
書き置きでいただきました。
立派なお寺でびっくりしました!
【甲斐百八霊場】【第30番】【西念寺】 🗾山梨県富士吉田市上吉田 宗 派:時宗 ご...
4877
小松寺
茨城県東茨城郡城里町上入野3912
御朱印あり
9.9K
8
茨城県 城里町 小松寺 御朱印
茨城県城里町 小松寺 わきにお地蔵様が
茨城県城里町 小松寺 毘沙門天
4878
廣福寺
佐賀県武雄市大字富岡7438
御朱印あり
1242年、武雄領主後藤直明の発願により、聖一国師が開山となって創建された。仏殿に安置されている国重要文化財「木造四天王立像」は、運慶の作といわれる。
10.0K
7
10年程前に頂いた御朱印です。美しい墨字
本日は拝観中止です。残念!
廣福寺本堂廣福寺梵鐘堂内は拝観不可。境内にはカエデ🍁が多く植えられており、散策出来ます。
4879
新光明寺
静岡県静岡市葵区足久保口組1996-1
御朱印あり
お茶の生産が盛んな静岡市葵区の足久保にある浄土宗寺院です。元々は市内(現在の葵区)伝馬町の地に創建されたとされ、1977年(昭和52年)に現在地に移転しました。御本尊の阿弥陀如来像は、創建地(現在は別院となっている)の本堂に安置され...
5.6K
51
新光明寺でいただいた月替わりの御朱印です。
新光明寺の本堂です。
新光明寺の参道です。参道の紅葉🍁が色付いて綺麗でした。
4880
廣徳寺
兵庫県尼崎市寺町8
広徳寺(こうとくじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧字体を用い「廣徳寺」と記す。1390年に京都から尼崎の大物に移された。
8.9K
18
尼崎市の「廣徳寺」にお参りしました。
廣徳寺さんの御本堂でございます
廣徳寺さんの山門でございます
4881
洞雲寺
岐阜県飛騨市神岡町船津570
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県飛騨市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は釈迦如来。この寺にある十一面観音は、飛騨三十三観音霊場第26番札所である。奥の院に江馬城主の守護仏立達磨が建立されている。境内に達磨堂があり約3,000体のダ...
8.6K
21
岐阜県飛騨市、洞雲寺の御朱印になります。
御朱印は寺務所にて一般的なサイズと大きめのサイズとありました^_^
境内に入ると右手に本堂がありました汲月院 → 洞雲寺と行くのがオススメです
4882
妙円寺
東京都港区白金台3-17
御朱印あり
7.8K
29
書き置きの御朱印を頂きました。
飯田橋駅から南北線で白金台駅まで行って歩いて訪問。左上 妙見堂右上 入口にある山手七福神の...
御朱印と一緒に頂いた由緒書
4883
大栄寺
新潟県新潟市江南区沢海3丁目3−18
御朱印あり
7.6K
31
隆明山 大英寺直書きで御朱印を拝受いたしました。
ご本堂もとても綺麗でした!
天井画をみながら歩いていると、不思議な感覚になりました。
4884
知足寺
神奈川県中郡二宮町二宮1091
御朱印あり
塩梅山花月院知足寺と号し、知恩院を総本山とする浄土宗の寺であり、二宮の十夜寺、百万遍念仏寺として広く知られている。鎌倉時代、源頼朝公の家人で、二宮の領主、二宮弥太郎朝定の妻花月尼が、夫及び兄弟(曽我十郎・五郎)の冥福を祈念して開基した...
9.6K
11
曽我兄弟の墓所があります。書置きを拝受。
神奈川県二宮町 知足寺へおまいりしました。
神奈川県二宮町 知足寺の本堂
4885
吉崎寺
福井県あわら市吉崎2-902
御朱印あり
9.9K
7
お参り(拝観)に行きました🙏御朱印を頂く前に館内を説明する放送を聞きながらゆっくりと見て回...
吉崎御坊吉崎寺宝物館には、嫁おどし肉付面、蓮如上人御自画像、直筆六字名号等を多数展示していました
吉崎御坊吉崎寺浄土真宗八代目法主蓮如上人が布教の拠点とした吉崎で唯一の旧跡寺院らしいです😊...
4886
吉祥院 勘代寺
熊本県球磨郡多良木町久米1396
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
球磨川の上流、奥球磨の美しい田園風景の中にあります。寺暦は鎌倉時代中期からの歴史を有し、諸代相良家の祈願所とし栄え、現在は地域の方々の心のよりどころとして、日々お香の絶えることのないお寺です。
7.8K
28
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥お留守のようで、御朱印は頂けませんでした💦
お参りさせて頂きました🙏✨
4887
神應寺
京都府八幡市八幡西高坊24
御朱印あり
当寺は、貞観年間(859年-877年)行教によって創建されたと伝えられる。 当初は四宗兼学の寺院であったが、室町時代後期に禅宗寺院となる。 慶長年間(1596 - 1615年)、尾張国中島郡下津村(現・小牧市)の正眼寺の末寺として再興...
8.5K
21
八幡市神應寺さんの庫裏で頂きました御朱印
神應寺さん、境内奥の十一面観音さまのお堂のご様子
神應寺さん、境内奥の不動堂のご様子
4888
乗願寺
京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷4
御朱印あり
創建、変遷の詳細は不明。『山州名跡志』によると平安時代の天延年間(973年~976年)、天台僧・恵心僧都(えしん そうず、源信)が、この地で修業中に阿弥陀仏の来降を拝んだ。その姿を写して仏像に刻んで草庵を結んだことに始まり、当初は伽藍...
6.8K
38
ご住職の奥さまにお願いして、帳面に書き入れていただきました。シャープなフォントも良いです。
こちらもポストカード。趣味で絵を描いたり、仏像を彫ったりされる、お知り合いがおられるそうです。
本堂に飾られていた絵が、ポストカードになったそうで、どうぞといただいてしまいました。ありがたや〜
4889
大円寺
茨城県守谷市大木676
御朱印あり
本堂は近年改築されたが、天正年間以前の記録がある本尊の釈迦如来は鎌倉初期の作と言われる鐘楼横の正面が磨耗した方形石塔は釈迦牟尼仏で鎌倉初期の作と伝えられる(守谷の自然誌より)境内には、守谷市指定のムクノキの巨木が在る
9.6K
10
お参りさせて頂きました。法事の準備中でしたので、書き置きを頂きました。本堂の釈迦如来がりっ...
珍しい建物のお寺でびっくりしました。沖縄のお家のような…?とても近代的なお寺です。
大圓寺の参道を上っていくと左手に石像があります。
4890
来昌寺
岐阜県美濃市字吉川町1824
御朱印あり
天正2年(1575年)、法空寿養によって清光山浄円寺の名で上有知蓮華谷というところに創建された。慶長10年(1605年)、鉈尾山城主であった金森長近が小倉山に城を築いて移った。このとき城下町を造るに際し、町の鬼門除けとすべく現在地へ移...
8.3K
23
納経帳にいただきました。本堂内に印が置いてあり、セルフでいただくことができます。美濃西国三...
来昌寺の本堂となります。本堂は開いており、中でお参りすることができました。
4月の美濃西国三十三観音霊場の総開帳の時廻りきれなかった美濃市の長栄山来昌寺へお参りしました。
4891
寳晃院 (宝晃院)
東京都西東京市住吉町1丁目6-5
御朱印あり
7.4K
32
西東京市 宝晃院 不動明王のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
西東京市 金輪山宝晃院明王寺 山門周りの様子 多摩八十八ヶ所霊場 第36番札所 本尊・不動...
西東京市 宝晃院 山門に掲げられている山号額 上部に施された鳳凰の彫刻が素敵でした。
4892
持明院
広島県広島市東区戸坂千足1丁目12-27
御朱印あり
9.1K
15
広島新四国八十八ヶ所霊場第24番 持明院の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
持明院の本堂内部です。🙏
持明院の建物です。🙏2階に本堂が有ります。🙏
4893
一ノ滝寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2192-11
御朱印あり
智全尼の時(明治25年)に地域の方々より四十番札所を寄進された「一ノ滝寺」。四季折々の特色ある表情を彩る山寺だ。ここには500以上の大小様々な仏像が祀られており、特に羅漢石仏の数と種類には目を見張るものがある。羅漢石仏の中には一億円の...
6.7K
48
過去にいただいたものです。
紅葉が綺麗でした。猫さんがずっと道案内をしてくれました。
一ノ滝の写真になります。
4894
泉龍寺
東京都狛江市元和泉1-6-1
御朱印あり
8.9K
17
泉龍寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
本堂を斜めから撮った写真です。
泉龍寺の本堂です。西陽が差してます。
4895
清泰寺
宮城県東松島市大塩字荻窪12
御朱印あり
6.0K
46
清泰寺(東松島市)の御朱印(見開き)を頂きました。達磨大師のお言葉の判じ絵になっています。
清泰寺墓地内に咲くカタクリの花。見頃は3月下旬から4月中旬位です。境内は桜の木も多いため同...
清泰寺(東松島市)は「かたくりの郷」と言われるほど、カタクリの花が咲き誇ります。
4896
花井寺
愛知県豊川市花井町13-10
御朱印あり
9.2K
14
書き置きを頂きました。
6月訪問。花井寺禅堂
6月訪問。花井寺本堂
4897
龍澤寺
山形県酒田市上茗ヶ沢沢尻 140
御朱印あり
本居山龍澤寺は山形県酒田市茗ヶ沢沢尻に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍澤寺の創建は約500年前の室町時代、総光寺7世通庵春寮大和尚によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は茗ヶ沢の沢入にありましたが約250年前に火災によ...
5.3K
53
荘内平和観音霊場の御朱印です。あらかじめ兼務住職の峰鷲院ご住職からお墨書きをいただき、龍澤...
龍澤寺りゅうたくじ庄内三十三観音霊場 第15番札所観音堂
龍澤寺りゅうたくじ庄内三十三観音霊場 第15番札所観音堂
4898
本妙寺
京都府八幡市八幡城之内34
御朱印あり
石清水八幡宮の男山東側山麓、旧東高野街道沿いにある法華宗寺院。男山周辺には神宮寺として寺院が多く建立されています。この寺院は1564年日蓮の弟子の日門が創建した。織田信長時代に浄土宗との安土問答に敗れ日門は斬首され、日門の墓所ともなっ...
9.3K
13
直書きで頂きました。
本殿の写真になります。
京都府八幡市 本妙寺さんええ雰囲気のあるお寺さんでした。駐車場有 無料でした。しかし、まだ...
4899
播降山 普門院
岡山県赤磐市山口990
御朱印あり
岡山県 赤磐市の山里にひっそり佇む花の寺、普門院。
8.6K
20
岡山県赤磐市山口990
播降山 極楽寺 普門院。
普門院七福神巡拝順路
4900
福寿院
大分県大分市荷場町10-31
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
『福寿院と豊後府内藩』豊後府内藩が成立したのは文禄3年(1594年)将軍徳川家綱の命を受け松平忠昭が万治元年(1658年)6代目府内城主として転封したため、松平家の祈願所であった福寿院も城内三の丸に移したという。(九州八十八ヶ所百八霊...
8.1K
25
九州八十八ヶ所百八霊場 第26番札所 福寿院の御朱印をいただきました
お寺への入口です。正面の奥が本堂でした。
本堂です。中に入れて頂き、お詣りさせて頂きました。
…
193
194
195
196
197
198
199
…
196/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。