ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4951位~4975位)
全国 25,642件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4951
永泉寺
岩手県盛岡市大慈寺町8−22
御朱印あり
永泉寺は、左甚五郎の作と伝えられている木像七福神をはじめ多くの文化財を誇っています。最近まで滝が存在していて、この滝は滝ノ上観音縁起と呼ばれ、昔ここに観音様が祀られていたといわれています。宗派は曹洞宗であります。また、1575年に創建...
7.8K
44
盛岡三十三観音霊場 第7番札所 盛岡市 永泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
永泉寺の境内は圧倒される赤です。
境内の桜が満開になりました。
4952
長光寺
静岡県島田市金谷新町2253
御朱印あり
9.3K
15
直書きでいただきました。
本遠山長光寺の本堂です。
過去の参拝記録のために投稿。島田市長光寺の境内にある松尾芭蕉の句碑です。
4953
善行院
京都府京都市上京区妙顕寺前町514,寺之内通新町西入ル
御朱印あり
善行院(ぜんぎょういん)は、妙顕寺の東北に位置する。「西陣の妙見宮」「西陣の妙見さん」と呼ばれている。山号は日洋山という。 日蓮宗京都十六本山の大本山・妙顕寺の塔頭の一つ。本尊は一塔両尊。 洛陽十二支妙見めぐり第1番札所、子(ね、北...
8.2K
26
直書きでいただきました。
上京区妙顕寺前町にある善行院に行ってきました。『西陣の妙見さん』と呼ばれる日蓮宗のお寺さんです。
善行院の妙見堂になります。
4954
善福寺
大阪府箕面市粟生間谷西5-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
宝亀8年(777)光仁天皇の御代、開成皇子の願により、勝尾寺が兜率浄土の内院として創建された際、外院として建立された六ヶ院のうちの一ヶ寺が当山である。
7.0K
38
御朱印もいただきました。
1年前、職場で自転車事故が続き、何か自転車に着けれるお守りがないか調べて買いに来た安心の輪...
20250411記録用
4955
東雲寺
宮城県石巻市蛇田字上中埣84
御朱印あり
4.6K
65
「東雲寺」直書きにて、御朱印頂きました。
東雲寺の「三光堂」堂内です。お盆中は中を拝見する事が出来ました。上には8種類の守り本尊像様...
東雲寺本堂の彫刻🤩中国で製作し、分解してまたこちらで組み立てたという大作✨✨龍神様は雄と雌...
4956
光山寺
富山県射水市八幡町2丁目13−2
御朱印あり
大仏(高さ約5mの丈六阿弥陀如来尊像)と3,000体を超える仏像(千体佛)は、光山寺の土蔵の別堂内に祀られている。その大仏は1682年に建立されたもので、幾度の大火災でも奇跡的に難をのがれたものの荒廃し、失われかけようとしていた。しか...
8.4K
24
書置きの御朱印です。越中国法然上人二十五霊場の第十番です。
新湊大仏様と取り囲む千体仏が、圧巻です。
射水市の光山寺に行ってまいりました
4957
知足寺
神奈川県中郡二宮町二宮1091
御朱印あり
塩梅山花月院知足寺と号し、知恩院を総本山とする浄土宗の寺であり、二宮の十夜寺、百万遍念仏寺として広く知られている。鎌倉時代、源頼朝公の家人で、二宮の領主、二宮弥太郎朝定の妻花月尼が、夫及び兄弟(曽我十郎・五郎)の冥福を祈念して開基した...
9.7K
11
曽我兄弟の墓所があります。書置きを拝受。
神奈川県二宮町 知足寺へおまいりしました。
神奈川県二宮町 知足寺の本堂
4958
眞徳寺
茨城県桜川市真壁町古城566
御朱印あり
施無畏山實相院真徳寺。天台宗の寺。本尊は阿弥陀如来。850(嘉祥3)年、慈覚大師円仁によって開山。 手の怪我や病に御利益があるという「手接様(てつなぎさま)」(手接観音)が祀られている。
9.9K
9
桜川市 天台宗 眞徳寺の御朱印です。御朱印帳に書き入れて頂きました。
慈覚大師円仁の開山と伝えられ、御本尊は、立像の阿弥陀如来(室町後期作)とする天台宗の寺院で...
茨城県桜川市真壁町古城の眞徳寺さまです。
4959
陽珠院
三重県多気郡明和町大字中村1023
御朱印あり
8.6K
22
陽珠院の御本堂で御住職から頂いた『御糸福神巡り』宇賀弁財天の御朱印です。#御糸福神巡り
『御糸(みいと)福神巡り』5箇所を全て回り、スタンプを集めると久安寺、陽珠院、畑田神社で頂...
パンフレットの裏面には各札所の説明文が記載されています。
4960
大石寺
静岡県富士宮市上条2057番
大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗の総本山。正応三年10月12日(1290年11月15日)、第二祖日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。
10.6K
2
大石寺の御影堂(県指定文化財)です。とても広い敷地で庭園や宿坊もありました。偶然見つけた場...
富士五山全由緒パンフ【富士五山】◯上条大石寺(日蓮正宗) ◯北山本門寺(日蓮宗)◯西山本門...
4961
高野寺
熊本県人吉市下青井町47番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
人吉高野山青井山高野寺は熊本県人吉市、青井阿蘇神社門前にございます。当山は、大正十五年に初代良戒大和尚により開山せられました。その当時から、“お大師さん”や“こうやさん”と呼ばれ、皆様に親しまれています。
7.9K
29
過去にいただいたものです。
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です(^^)
4962
本行寺
富山県小矢部市八和町6-4
御朱印あり
前田利家の甥、今石動城主前田利秀の菩提寺。現在の高岡市の木舟城下にあったが1586年の天正大地震で本堂を無くし今石動(石動中学校運動場辺り)に移った。藩主宿泊御用の為墓地とともに現在の場所に移転。日蓮宗の寺院である。
8.9K
19
直書きにて頂きました。
扁額「津幡山」。力強く、且つ丁寧な文字です。
本堂前の石碑。いつか臨書してみたいです。
4963
常満寺
愛知県犬山市犬山西古券281
御朱印あり
正応4年(1291年)、信州善光寺において自らに縁のある土地を求めて七日七夜の参篭祈願をしていた定照東安上人が、夢の中で「尾張国犬山郷有縁の衆生あり、結縁すべし」「汝が住する処日輪影響あるべし」というお告げを受けたため、創建した。山号...
8.7K
21
直書き御朱印です。梵字のキリークは阿弥陀如来の事、千手観音菩薩も一緒でしたね。
浄土宗西山禅林寺派のお寺。本尊は阿弥陀如来。本堂は椿や菩提樹の木があります。
9月訪問。常満寺山門
4964
隆宣寺
兵庫県尼崎市昭和南通9-266
御朱印あり
隆宣寺は、昭和36年に西宮・廣宣寺の創立30周年記念事業として、尼崎第一教区7組が廣宣寺尼崎別院となり発足。昭和39年に「隆宣寺(りゅうせんじ)」と寺号公称しました。 尼崎は門祖日隆聖人が御弘通(布教)なされた地。そして、晩年を過ご...
10.2K
6
隆宣寺さんで頂いた御朱印です。
お許しを得て撮影しました。
隆宣寺の由緒書きです。5秒でブッキョーが気に入りました(笑)
4965
真宗大谷派岐阜別院
岐阜県岐阜市大門町1番地
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。境内には社会福祉法人「大谷聖徳会」の運営する聖徳保育園がある。
10.1K
7
浄土寺にお参りしてから、東別院へお参りしました。既に投稿されている方の写真のように、山門前...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の本堂です。 1891年の濃尾地震...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の境内にある宗祖親鸞聖人の像です。...
4966
喜光山 慈恩寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目12−2
御朱印あり
慈恩寺には、皆さんの想像する立派な山門や本堂などの伽藍はありませんが、檀家さんだけではなく慈恩寺に有縁の全ての方がお念仏をお称えされ、阿弥陀様に救われますようにという想いから「ナムアミダブツのおてら 慈恩寺」と名乗っています。
6.6K
42
参拝記録の投稿です。(書置き)仙台三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。専用納経帳です...
仙台三十三観音霊場 第十二番札所の観音堂です。
慈恩寺 山門正面です。
4967
天満山 妙音寺
栃木県佐野市大町2989
御朱印あり
天満山妙音寺由来嘉暦(一三二六)の始め、宗祖日蓮大聖人の法孫で、相模国の人、中老僧美濃阿闍梨天目日盛上人は、諸国布教の砌り信徒の招請に応じて当地に来たり、唐沢山麓天神沢にあった天満宮の傍らに一寺を建立した。天目聖人はつどに菅原道真公を...
7.8K
30
日蓮宗の妙音寺さまの御首題をいただきました。
山号額になります、、
妙音寺の御由来書きになります。
4968
白銀山延命寺
山形県尾花沢市銀山新畑448
御朱印あり
白銀山延命寺の創建は延命寺江戸時代初期の寛永年間(1624~1643年)に向川寺(永和3年:1377年、峨山五哲に数えられた大徹宗令によって開山、領内有数の曹洞宗寺院)の住職によって開山したと伝えられています。当時の野辺沢銀山は日本で...
7.6K
43
参拝記録の投稿です。(書置き)尾花沢大石田三十三観音霊場 第三十二番礼所の御朱印です。6月...
白銀の滝とお社です❗️
銀山温泉の奥地の白銀の滝の前にある白銀山延命寺の小堂です。冬場は立ち入りが禁止されていて近...
4969
蓮久寺
神奈川県横浜市戸塚区前田町406
御朱印あり
7.7K
59
直書きの御朱印です。
東京のベッドタウン横浜市戸塚区にあり、700年以上の歴史があります。(日蓮宗のHPより引用)
横浜市戸塚区前田町の蓮久寺さまです。日蓮宗のお寺です。
4970
大光寺
東京都八王子市初沢町1352
御朱印あり
開基は元和元年(1615)高尾山薬王院、第九世源恵上人である。源恵上人開山後、約百年後の1720年代の中興開山広雄上人より今日まで中興第十五世を数える。
8.7K
21
住職が不在なので印刷のもので良ければと頂いた御朱印です
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
4971
正円寺
新潟県五泉市村松甲6335
御朱印あり
延暦15年(796)伝教大師が開基し、応徳元年(1084)天台宗より真言宗に改宗し、善慶上人を開山とする。正保元年(1644)堀家が村松へ移封になると祈祷所と定め、元禄5年堀左京亮直利公が観音堂を寄進された。
8.2K
26
越後八十八箇所霊場 42番札所 正円寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 31番札所 正円寺越後八十八箇所霊場 42番札所山門です✨
越後三十三観音霊場 31番札所 正円寺○越後八十八箇所霊場 42番札所本堂です✨
4972
斉年寺
愛知県常滑市大野町9-139
御朱印あり
斉年寺(さいねんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。本尊は釈迦如来。十一面観音を安置しており、尾張三十三箇所第9番札所となっている。
9.3K
15
斉年寺さんの授与所で頂きました御朱印
斉年寺は、初代大野城主佐治宗貞の菩提を弔うために創建されたお寺です^o^
3月訪問。斉年寺本堂
4973
大光明寺
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
御朱印あり
大光明寺(だいこうみょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗大本山相国寺の塔頭寺院である。山号は梵王山。伏見宮家歴代の菩提寺である。
8.9K
19
直書きでいただきました。
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
大光明寺です✨閉まってました🥺
4974
廣徳寺
兵庫県尼崎市寺町8
広徳寺(こうとくじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧字体を用い「廣徳寺」と記す。1390年に京都から尼崎の大物に移された。
9.0K
18
尼崎市の「廣徳寺」にお参りしました。
廣徳寺さんの御本堂でございます
廣徳寺さんの山門でございます
4975
吉祥寺
茨城県古河市水海3026
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、茨城県古河市水海にある時宗の寺院。山号を清浄山、院号を歓喜院という。本尊は阿弥陀如来。清浄光寺(現在は藤沢市)の末寺。
10.1K
7
本堂から向かって右側の庫裏で、御住職から御本尊阿弥陀如来の御朱印を戴きました。書き終えた後...
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
吉祥寺をお参りしてきました。
…
196
197
198
199
200
201
202
…
199/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。